


浅草の祭り用品のお店・中屋さんに買い物が有りましたので 浅草神社に出掛けました
殆んどの方は 浅草と言えば浅草寺にお参りに向かわれる方が多いと思いますが・・・・
浅草寺さんの右後方に 此方の浅草神社が有ります
成り立ちとしては 推古天皇の時代の36年『628年』に遡り 3月18日の春うららかな朝に猟師の兄弟の檜前浜成と竹成の兄弟が 漁をして居た処 網にかかったのは一体のの尊像『観音様』でした
そして土師氏に相談して観音様を安置して奉ったのが『浅草寺縁起』に見られる観音御示現に伴う浅草寺の起源『抜粋して要約』と書かれて居ます
浅草神社は 別名『三社様』ですので この三人を郷土の神様として祀る三社権現社⇒三社明神⇒浅草神社と成った様で 一般的にはお祀りの呼び名で『三社様』と呼ばれて居ます
山門を入った所に鎮座する狛犬さんは トテモ穏やかで柔らか見えたのは 木のせいなのでしょうか(・・?



浅草寺の若干の喧騒が有る賑やかさの隣なのですが 落ち着いて御参りできる神社でした
御御籤は引きませんでしたが 浅草寺のオミクジの凶は多分・無いと思われます