昨年購入したトサミズキの芽に膨らみが始まりました
以前・匂い土佐ミズキと言う花を手に入れて 当時はテッキリ土佐の高知の花で有ろうと 知識も無くて文献もインターネットにも無かったので 御紹介も土佐原産と私のブログにも掲載させて頂きました
冬越しが出来なくて残念ながら枯らしてしまい 正月過ぎに市中にて見つけて匂が付いて居ないけれどと思いながらも購入させて頂きました
割と・切り花や生垣にも使われている光景を良く見て居たのですが・・・
今日・Upする為に 調べ直して居たら ニオイトサミズキは 中国原産と解りました😿
更にニオイが付かないトサミズキの事も漸く分かりました
やはりトサミズキは 高知県『土佐の国』に由来して居る様です
又 自生している場所は 蛇紋岩が有る地帯に育つのですが 蛇紋岩が有る場所は 土壌肥沃度(どじょうひよくど)が低い場所に育つ花なので 肥沃な場所でも乾燥にも強く何処でも育つ植物なのだそうです
橄欖岩(かんらんがん)が有る場所に蛇紋岩が有るのだそうで 瑪瑙の様な宝石っぽく見える石も存在する様で 石としても堅くなくて尖った物で削ることが出切るとの事でトンネル工事や登山には注意が必要なのとアスベストを含む物も有る様で 蛇紋岩をパワーストーンとか翡翠(ひすい)として販売して居る可能性も有るとかで注意が必要と思われます
花が垂れ下がり 趣の有る私の好きな花です