酔芙蓉との出会いは 前にのべました
その小説「風の盆と恋歌』を書かれた 高橋 治さんは 今年6月13日に 残念乍 肺炎で御亡くなられました。
相撲の解説も辛口のコメントを出したりして 多種多様に活躍されて居る方で 享年86歳でした
その思いも有って今年こそと 越中・八尾のおわら風の盆に8月の頭から画策をして居たのですが 8月2日の日曜日に上野精養軒に出掛ける用事が有りお休み
8月30日に顧客様のバスに同行が有りましたので 新幹線も開通したので一気にとは ゆかずに台風の件も有り結局断念致しました
おわら風の盆
おわら風の盆は 越中『現在は 富山市八尾町』八尾町で 9月1日~3日にかけて催されるお祭りです。
富山駅から約一時間 JR高山線に乗って八尾『やつお』駅へ 降り立つと八尾の町に入ります
私は 10年位前から通わせて頂きました
私のブログに乗せて居ますのは 私が撮った写真です
通い始めたのは NHKの番組で 胡弓の名手の若林さん親娘を追いかけたドキメンタリーでした
小説が 売れて・八尾を訪れる方々が増えて映画と舞台に成ったと記憶しています。 高橋 恵子さんでドラマ(・・?と成った気がするのですが・・・
又 『風の盆恋歌』と石川 さゆりさんが唄う歌もブームに成った様です。
昨今は 前夜祭だったり 月見のおわら「旅行会社のクラブツーリズム限定』も有る様です
私は 八幡様の境内てに何時も陣取りするのですが・・・・
何故か『風の盆恋歌』の本を知ったのは 通い始めてからでしたので先ずは 小説の中の一軒家で ジカタ『胡弓・三味線」の皆さんの町流しが深夜に通る場所でした
そして酔芙蓉の花を地元の園芸店で見つけましたが お話を伺うと温室にて育てないと9月1日には 開花は無理と言われました
鉢植えでは 冬越しが結構・大変の様です。 我が家でも桜達は 鉢植えで外に置いて居るのですが この酔芙蓉だけは 冬季期間中は私の根部屋に居れてあげます
我が家の酔芙蓉は 未だ蕾は出て来ましたが 咲く寸前に成っておりません。
開花したら又 upさせて頂きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます