
先々日の夕食です。
アジの刺身とたたき

おかか炙り塩豚

2.5%の塩とおかかをまぶしておいた塩豚を、今回は薄くスライスしてフライパンでソテーしました。
鶏ミンチとエビ団子の餅米蒸し

先日はハンバーグのタネを団子にした餅米蒸しをしましたが、今回はタネに鶏ミンチとエビの団子にしてみました。
備忘録でタネの材料を記しておきます。
鶏ミンチ150g むきエビ50g 玉ねぎみじん切り1/4個 卵1個 パン粉20g
片栗粉1T 酒1T 塩1t 砂糖2t
ご飯にも酒のつまみにもなりました。
豚軟骨の味噌煮


1)豚軟骨を一度ひたひたの水から茹でて、余分な脂を取り除くため茹で汁は捨てて綺麗に洗います。
2)再度圧力鍋に新しくひたひたの水を入れ、30分ほど加圧し肉を取り除きます。
(この茹で汁は他のスープ等に使う為漉してとっておきました)
今回は味噌煮で食べたいと言うので、軟骨の半分は後日醤油煮にするため残しておきました。
3)再度圧力鍋に半量の軟骨400gと大根1/2本の半月切りを入れて
水2C 味噌60g みりん・酒・砂糖各2T 醤油1t の調味料で加圧25~30分。
圧が下がったら蓋をとって照りを出すため強火で煮汁を絡めます。
少し手間がかかりましたが、トロトロの軟骨の味噌煮になりました。
次はゆで卵や大根と一緒に醤油味で炊いてみようと思っています。
ご家族さんも幸せですわね
わたしも、こんな風に写真を撮りたいのですが、家人は
テーブルに置くや否や、箸を出すので・・・
最近は健康も考えて週の半分は休肝日としていて、その日は一汁二菜を旨としています。
しまそだちさんが料理の写真を撮られたら素晴らしく美味しそうなのができるでしょうね。
我が家では写真を撮るのはもっぱら夫の仕事です。
我が家はおでんに軟骨を入れます。
昔は牛すじでしたが、門川在住の友人のおでんに軟骨が入っていてそれからずっと軟骨です。
トロンととろけそうな軟骨は最高ですね。
月曜日の生協で豚ブロックが届きます。
うふ、やってみよ~っと
おでんにもいいですね~
少し手間がかかるけど、お財布に優しいしコラーゲンたっぷりなので大好きな食材です。