
先々日の夕食です。
腰の調子がいい日には台所に立って常備菜つくりをしますが、調子に乗って長い時間立っていると又痛くなるので、我が身のご機嫌うかがいながらです。
で、先日はスチームクッカーで鯛の酒蒸しをしましたが、超手抜き編をご紹介します。
以前の酒蒸しは ココ でご紹介してますが、これも下処理を丁寧にすればあとは蒸すだけだから簡単です。
それに輪をかけて今回のは簡単に済ませました。

鯛の下処理は前回同様ですが、大きめの器に昆布を敷いてその上に下処理した鯛のアラと豆腐や長ネギなどを並べて塩とお酒を振りかけます。塩の加減は薄めに振っておく方が無難です。
あとはこのままスチームクッカーに入れて15分位蒸すだけ。蒸し終わったらそのまま器ごと食卓にGO!
蒸し器から器に移し替える手間が省けてとても楽チンでした。
簡単だけど、昆布と鯛の甘みで食する豪華な一品で、お酒にはとてもよく合う一品です。
画像右側の野菜餡かけもついでに蒸して一括調理でした。
蒸し物っていろんな風味のつけ方があるんですね
蒸したら確かに簡単ですし ポン酢がよく合う!
(うωん)(ウωン)
私はごぼうと炊きたいのに娘はかぶと焼だと譲りません^^;
でもその骨を集めてちょっと美味しいものを作りましたよ
もうちょっとしたらアップしますね
下に昆布を敷いて蒸す時は、蒸し器の時はキッチンペーパーを敷いて、出てくる旨味成分を受けとめていました。
ギョギョ、鯛の骨でどんなのが出来たのやら!
興味津々です。
兜焼きと言えば、先日何気なく見ていたTVの料理の盛付け番組で、石田純一さんが食べやすいようにと裏返して盛っていました。
それを採点した辻先生が「ホ~ホッホ~」と笑って
「これが本当のお・も・て・な・し ですね」と言ってたのがとても印象に残っています。