ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

スチームクッカー 手抜道入門 3

2014年09月07日 | スチーム調理


昨夜スチームしたものです。
スチームクッカーでいかに鍋を使わずに手抜きが出来るか試していますが、まるでおもちゃを与えられた子供みたいです。

手前左から、サラダにする為に水に漬けておいたマカロニ。その右隣は赤エビ。
上に上がって左は筑前煮の残りものと朝の茶粥の残り(←私はいつも茶粥を残しておいて夜のご飯にしています)
その上はトウモロコシ。

手前右はロマネスコと上の人参の型抜きした残りとカボチャの残りをサラダ用に荒みじんに切ったものとアスパラガス。
その上は、大好きな根菜類を蒸し時間が同じになる様にスライスしたものとキャベツ。

さて、これをどれに標準をあわせて蒸すべきか・・・


今回は一般調理ではなく、オート調理で試してみる事に。
野菜の中の”トウモロコシ”があったので、予約開始時間も設定してみました。


中はこんな感じ。
再下段の水受けトレイにマカロニ・茶粥・筑前煮と最上段には主役のトウモロコシを置いてみました。


17:30になるとヒートアップが始まり、


ここでもタイムを計っていたら、100度に達するまでに8分40秒かかり、直後に13分の表示が出て蒸しが始まります。

エビをどの段階で入れるのが良いのか分からなかったので、9分経過後に他の根菜類と一緒に入れてみました。
まだまだ、取扱説明書の読みが足りません。



ジャ~ン!!出来上がり! 
芋も人参もカボチャもキャベツも、少しの塩とヘベスを絞ってかけたら最高に美味しい!
里芋だけはまだ蒸しが足りなくてゲジゲジしてたので、この後もう少し蒸しました。
エビの蒸し汁は取っておいてだしに使えそうです。(でも捨ててしまったけど)


野菜の残りもサラダ用に微塵にしてロマネスコと一緒にワサビ・マスタード・マヨで和えてみました。
有効活用です。


主役のトウモロコシは、蒸すと甘さが際立つ感じがしてとても美味しく仕上がりました。


筑前煮も味が濃くならなくて、美味しさ持続です。
そして、これらが鍋一つ使わなくて出来るのはやはりスチームクッカーの魅力だと思いました。


こちらはフライパンを使ってます。
ゲシュマックのあじ豚の味噌漬けロース肉です。
ヌル旦はこれも蒸したらどうなる?と言ってましたが、先客が多くて入りきれなかったのと、やはりこれはフライパンでソテーでしょ。


大きなカツオに血合いがあったので、さぞかしリンは喜ぶだろうと思ったのに、跨いで通りました。
その心が分からない、昨夜の夕食でした。









最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2014-09-07 22:20:20
ふ~ん、設定の基準点をどこにおくか、もポイントなんですね
それにしてもいっぺんに出来る亮の多いこと、効率良いですね。

ちらり~んさんの蒸し料理を見ていて
蒸し料理を献立に活用しよ~っと、と思いました。
返信する
Unknown (クラリス)
2014-09-07 22:28:13
食材が一度にこんなにたくさん蒸せるというのは時短にもなりますよね。
そしてどれもこれも美味しそうです。
へべす、活躍していますね~~。
返信する
kebaさんへ (ちらり~ん)
2014-09-08 08:25:27
熱効率を無駄にすまいと、欲張ってあれもこれもとするので、どれにポイントを置くか(=どれが一番蒸し時間が長いか)になってます。
お洒落な蒸し料理に達するには、まだまだ修行がたりません(笑)
 
これからの季節には、蒸し料理っていいですよね。
返信する
クラリスさんへ (ちらり~ん)
2014-09-08 08:30:09
蒸し料理って体にいいですよね。
私には野菜を蒸したものだけでメインのオカズになりますが、タンパク質も摂らねばいけませんね。
ヘベス、大活躍です。少し絞ってかけると、食材の味が生きて来る気がしています。
返信する

コメントを投稿