なんとなく、ふわっと・・

写真と画像処理関係とひとりごとをなんとなく書き溜めていきたい

日本歴史写真帖 142

2025-02-09 22:02:41 | 日本歴史写真帖



秋好善太郎 編『日本歴史写真帖』, 東光園, 大正2 (1913)
国立国会図書館デジタルコレクション


樺太島我陸戦隊上陸援護お砲艦
明治二十八年七月七日午後零時十五分の状況


樺太作戦(からふとさくせん)は、日露戦争最後の戦い。アメリカ合衆国大統領の講和勧告後、日本は
講和談判を有利に進めるためにロシア領の樺太に侵攻し占領した。

樺太占領は、参謀次長長岡外史の次長就任以前からの持論だった。しかし、1904年(明治37年)9月8日には、
長岡が立案した樺太攻略案は不裁可となった。1905年(明治38年)3月22日に大本営で樺太遠征準備の会議が
開かれたときも、海軍などの反対で実現には至らなかった。

日本の首脳部では樺太占領は消極的だったため、長岡外史参謀次長は満洲軍総参謀長の児玉源太郎陸軍
大将に協力を依頼、1905年6月14日、児玉より、講和談判を有利に進めるために、樺太占領を勧めるとの内容の
電報があった。6月15日に至って、樺太作戦の件が政府・統帥部の協議で決定し、6月17日に明治天皇の裁可が
下り、新設の独立第13師団に出動命令が下された。

樺太占領後の8月10日から開始された日露講和会議(ポーツマス条約)の結果、樺太を東西に横切る北緯50度線
以北はロシアに返還されたが、以南は正式に割譲させ日本領となった。

from wikiwand


Comment    この記事についてブログを書く
« 那覇空港で I | TOP | 三原通り »

post a comment