秋好善太郎 編『日本歴史写真帖』, 東光園, 大正2 (1913)
国立国会図書館デジタルコレクション
奉天安州軍総司令部
奉天は日露戦争の舞台でもあり、1905年(明治38年)2月から3月にかけて、満州(現在の
中国東北地方)の奉天周辺で日本陸軍とロシア陸軍が戦った大規模な戦闘を「奉天会戦」と
いいます。
<Google Search Labs | AI から>
奉天会戦(ほうてんかいせん、フォンティエンかいせん)は、1905年2月21日から3月10日に
かけて行われた、日露戦争における最後の大規模な会戦である(日露戦争において最後の
戦闘は樺太の戦いとなる)。
奉天は現在の中華人民共和国遼寧省の瀋陽。双方あわせて60万に及ぶ将兵が18日間に
亘って満洲の荒野で激闘を繰り広げ、世界史上でも希に見る大規模な会戦となった。しかし
この戦いだけでは日露戦争全体の決着にはつながらず、それには5月の日本海海戦の結果を
待つことになる。
参加兵力は大日本帝国陸軍24万人、ロシア帝国軍36万人。指揮官は日本側大山巌、ロシア側
アレクセイ・クロパトキン。
評価
日露双方の兵力が衝突した最大・最後の陸上戦である。ロシア陸軍大臣のウラジーミル・
ヴィクトロヴィチ・サハロフ(英語版)は、奉天会戦後「二つの軍が戦場で出会うとき、それぞれ
一つずつの目標を持っている。その目標を達成した方が勝者である。だから我がロシア軍は残念
ながら敗れた」と述べ、ロシア軍の敗北を公式に認めた。ニコライ二世は奉天会戦での敗北を
屈辱的なものと感じ、ロシア満洲軍総司令官を慎重派のクロパトキンから猛将として知られていた
リネウィッチに変更するという人事を行っている。一方の日本側も戦いに勝利したものの、兵員
不足・砲弾・物資不足に陥り、北方へ悠々と退却するロシア軍に対して追撃を行うことは不可能
であった。このことにより日本軍の辛勝とする意見も存在するが、世界では日露戦争の日本勝利を
認識させる大きな結果につながった。
from
wikiwand