本の感想

本の感想など

新訂 福翁自伝(岩波文庫版)④日本の資本主義は武士道が作った。

2023-04-03 13:49:34 | 日記

新訂 福翁自伝(岩波文庫版)④日本の資本主義は武士道が作った。

 自伝の「一身一家経済の由来」の項目には、多分ご母堂がそうであったのであろうお金の貸し借りや支払いに関して大変厳格な道徳をお持ちであったことが伺える。江戸ではなく地方の武家の家であるから、当然そうなったであろうと推察される。大阪で生まれて中津に帰ってまた大阪の適塾で勉強したとしても、この厳格な道徳は変わらずだったようだ。

 この項目を読んでこう思った。日本に資本主義の種が落ちてそれが育って行ったのは、大阪商人の商業道徳または石田梅岩の石門心学のおかげであるといままで思っていたがどうも武士道の金銭に対する考え方の影響の方がはるかに大きいのではないかと思う。日本の資本主義の黎明期には福翁の感化が極めて大きかったと考えられるからである。福翁は武士の社会が大嫌いであったが武士の精神を後世に残す働きをしたとみられる。結果から見るとご本人には気の毒なことである。

 講義の中で繰り返し厳格な金銭に対する姿勢を説いたはずである。それを聞いた弟子はその心掛けで金銭を扱いながら会社を大きくしていったのであるから日本の資本主義は福翁一人が作ったようなものであったのではないか。(渋沢栄一はどういう立ち位置かはもう少し考えないといけないような気がするし他にも人がいたかもしれない)

 思えば多分地中海地方で発明された資本主義の原理と簿記会計の手法は、イギリスやドイツさらにアメリカに移るとその地の伝統的な思考傾向を融合してその色合いを変えてきた。あたかも仏教が伝来するにしたがってその地の伝統に従って色合いを変えて様々な流派が生まれたのと同じであろう。資本主義の精神が我が日本に上陸したときは、武士道と融合したのではないかとこの本を読んで推察するのである。

 これから中国の資本主義がなにと融合するかは見ものである。イギリスのように船に乗って儲けるとかアメリカのように西へ進んでいって儲けるという思想がない。その代わりに史記の貨殖列伝の儲け方がある。関羽のように塩の密売で儲けるというのはもう通用しないだろうが、努力だけではない思いつき(奇策)によって儲ける話が史記のなかにいっぱい出てくる。中国の資本主義は多分これと融合するだろう。(今の日本の資本主義は努力と固く固く融合している。)

 ちなみに私は、史記の中にある「節倹、勤勉、奇策」という言葉が大好きでこれを印刷した言葉を額に入れ毎日夜眺めている。節倹は十分したが勤勉は面倒であまりしないし奇策に至ってはどうもアイデアが湧かないまま今日に至っている。しかしこんなこと言っていては、福翁に一喝されてしまいそうである。なにしろこの人武士道にその淵源がある。