2015/09/09 御嶽山麓へ
御岳山は雲の中。昨年の噴火では大勢の方が亡くなりまだ5名の行方不明者がいます。合掌
開田高原にて
白川渓谷
不易の滝
こもれびの滝
御岳湖
2015/09/09 御嶽山麓へ
御岳山は雲の中。昨年の噴火では大勢の方が亡くなりまだ5名の行方不明者がいます。合掌
開田高原にて
白川渓谷
不易の滝
こもれびの滝
御岳湖
6/18,19 北信濃へ
18日は飯山の北竜湖・三部の棚田、栄村の野々海高原
19日朝に再度野々海高原、その後津南町の龍ヶ窪、秋山郷天池と尋ね、雑魚川林道を志賀高原へ抜けてきました。
野々海高原
水芭蕉
タニウツギ
野々海峠からはかすかに日本海が
森宮野原駅の最高積雪の標識
デジブック 『新緑の北信濃』をご覧ください。
2/20からニセコへ。
2月の羊蹄山はいつも雲がかかってました。「この時期、羊蹄が頂上を見せるのは珍しい」そうです。
デジブック 『蝦夷富士 羊蹄山』 をご覧ください
2014/12/15
今シーズンの初滑り
気温-10℃、上々のコンディションです。
スノーマシンもフル稼働です
帰路霧ヶ峰へ
八ヶ岳連峰
富士と南アルプス遠望
2014/10/29 大鹿村にて夜9時の星空
北西方向
中央左下から右上の天の川に沿って、はくちょう、とかげ、ケフェウス、カシオペア座、右上にペルセウス座の一部がみえる。右下に北極星とこぐま座の一部
北東方向
左上から右下に天の川。はくちょう座のデネブと、とかげ、ケフェウス、、カシオペア、ペルセウス座、右下にスバル、左下に北極星、中央上部にはアンドロメダ座。
中央に天の川が横切る、下端に北極星
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト Mitaka Ver.1.21aによる画像