スウェーデンの作家アンデシュ・ルースルンドの長篇ミステリ作品『三時間の導線〈上〉〈下〉(原題:Tre timmar)』を読みました。
アンデシュ・ルースルンドの作品は、先日読んだベリエ・ヘルストレムとの共著『ボックス21』以来ですね。
-----story-------------
難民の大量死事件に迫る北欧ミステリ
遺体安置所に現れた「あるはずのない」死体。
グレーンス警部がその謎を追うが……傑作『三分間の空隙』から続くシリーズ新作登場
〈上〉
ストックホルムの遺体安置所で発見された「あるはずのない」男の死体。
死体の調査を進めるグレーンス警部だったが、さらに身元不明の女性の亡骸が見つかり、事件を追う捜査陣は凄惨な光景にたどり着く。
そしてそこには意外な人物の指紋が残されていた……『三分間の空隙』に続くシリーズ最新作!
〈下〉
西アフリカ。
現在は民間警備会社に所属している「その男」のもとに、グレーンス警部が来訪する。
ストックホルムの奇怪な大量殺人事件の闇を暴くことは彼にしかできない。
真相究明を託された男はまたも危険な組織の懐へと身を投じる。
自らに課した使命を達成するまでの刻限は、たった三時間。
その導線に今、火が点けられた! 国際社会の難民問題に切り込み、極限状況の駆け引きが真に迫る北欧ミステリ超大作。
解説/若林踏
-----------------------
本作品はストックホルム市警のエーヴェルト・グレーンス警部とスヴェン・スンドクヴィスト警部補が活躍するシリーズの第8
作……2018年(平成30年)に発表された作品です、、、
本シリーズを読むのは、第1作の『制裁』、第3作の『死刑囚』、第5作の『三秒間の死角』、第2作の『ボックス21』に続き5作品目……重いんですけど、本作も物語として愉しめました。
実は本作品は、『三秒間の死角』と『三分間の空隙』に続き、潜入捜査員ピート・ホフマン・コズロウが登場するシリーズ内シリーズ三部作の第3作でもあるんですよね……また、2017年(平成29年)2月にベリエ・ヘルストレムが59歳で逝去した後、アンデシュ・ルースルンドが単独で執筆した最初の作品でもあります。
死体が一体多い――ストックホルムの遺体安置所で発見された「あるはずのない」男の死体……記録はなく、アフリカ出身と思われる以外、素性は知れない、、、
調査を始めたグレーンス警部だったが、さらに身元不明の女性の亡骸が安置所に出現……その謎を追う捜査陣はあまりに凄惨な光景を目撃する。
そしてその場に残された指紋から割り出された人物の名前は……傑作『三分間の空隙』につづくグレーンス警部シリーズ最新作。
遺体安置所に現れた「あるはずのない死体」……何者かが身元不明の死体をわざわざ遺体安置所に運んできたらしい、、、
しかも、その死体は火に近づいた痕跡すらないのに、粉末消火器の主成分であるリン酸アンモニウムが検出される……さらに捜査を進めるうちにグレーンス警部等の捜査員たちは73体の遺体が詰め込まれたコンテナにたどり着き、そこでひとつの携帯電話を発見するが、その携帯電話に残された指紋はグレーンス警部にとって信じられないほど意外な人物のものだった! という序盤の展開から物語に惹き込まれましたね。
これらの序盤で提示された謎解きの妙味、アフリカ・リビアのズワーラを舞台に元潜入捜査員ピート・ホフマンが犯罪組織に潜入する冒険アクション、ホフマンの家族とグレーンス警部の交流やそこで起きるサスペンスフルな事件とホフマンの息子たちの成長、事実とフィクションを組み合わせたリアリティのある展開……色んな要素が含まれていますが、そのバランスが絶妙なんですよね、、、
そして、グレーンス警部の頑なな心の奥底に潜む熱い感情に心をシンクロさせながら読みました……犯罪組織に携わっていた人物もは搾取することだけが目的ではなかったことが判明する終盤の展開にも考えさせられましたねー やっていることは決して正しくはないのですが、少し心が救われましたね。
ハッピーエンドとは言えない結末でしたが……善と悪、白と黒がはっきりしないことも含め、エンターテイメント作品でありながらリアル感を意識して描かれた結果だと思います、、、
頻繁に視点を変えて、犯罪者側も捜査する人間と同じくらいのボリュームで描かれているので、双方の立場になって読むことができるのも魅力ですね……本シリーズ、他の作品もぜひぜひ読みたいです。
アンデシュ・ルースルンドの作品は、先日読んだベリエ・ヘルストレムとの共著『ボックス21』以来ですね。
-----story-------------
難民の大量死事件に迫る北欧ミステリ
遺体安置所に現れた「あるはずのない」死体。
グレーンス警部がその謎を追うが……傑作『三分間の空隙』から続くシリーズ新作登場
〈上〉
ストックホルムの遺体安置所で発見された「あるはずのない」男の死体。
死体の調査を進めるグレーンス警部だったが、さらに身元不明の女性の亡骸が見つかり、事件を追う捜査陣は凄惨な光景にたどり着く。
そしてそこには意外な人物の指紋が残されていた……『三分間の空隙』に続くシリーズ最新作!
〈下〉
西アフリカ。
現在は民間警備会社に所属している「その男」のもとに、グレーンス警部が来訪する。
ストックホルムの奇怪な大量殺人事件の闇を暴くことは彼にしかできない。
真相究明を託された男はまたも危険な組織の懐へと身を投じる。
自らに課した使命を達成するまでの刻限は、たった三時間。
その導線に今、火が点けられた! 国際社会の難民問題に切り込み、極限状況の駆け引きが真に迫る北欧ミステリ超大作。
解説/若林踏
-----------------------
本作品はストックホルム市警のエーヴェルト・グレーンス警部とスヴェン・スンドクヴィスト警部補が活躍するシリーズの第8
作……2018年(平成30年)に発表された作品です、、、
本シリーズを読むのは、第1作の『制裁』、第3作の『死刑囚』、第5作の『三秒間の死角』、第2作の『ボックス21』に続き5作品目……重いんですけど、本作も物語として愉しめました。
実は本作品は、『三秒間の死角』と『三分間の空隙』に続き、潜入捜査員ピート・ホフマン・コズロウが登場するシリーズ内シリーズ三部作の第3作でもあるんですよね……また、2017年(平成29年)2月にベリエ・ヘルストレムが59歳で逝去した後、アンデシュ・ルースルンドが単独で執筆した最初の作品でもあります。
死体が一体多い――ストックホルムの遺体安置所で発見された「あるはずのない」男の死体……記録はなく、アフリカ出身と思われる以外、素性は知れない、、、
調査を始めたグレーンス警部だったが、さらに身元不明の女性の亡骸が安置所に出現……その謎を追う捜査陣はあまりに凄惨な光景を目撃する。
そしてその場に残された指紋から割り出された人物の名前は……傑作『三分間の空隙』につづくグレーンス警部シリーズ最新作。
遺体安置所に現れた「あるはずのない死体」……何者かが身元不明の死体をわざわざ遺体安置所に運んできたらしい、、、
しかも、その死体は火に近づいた痕跡すらないのに、粉末消火器の主成分であるリン酸アンモニウムが検出される……さらに捜査を進めるうちにグレーンス警部等の捜査員たちは73体の遺体が詰め込まれたコンテナにたどり着き、そこでひとつの携帯電話を発見するが、その携帯電話に残された指紋はグレーンス警部にとって信じられないほど意外な人物のものだった! という序盤の展開から物語に惹き込まれましたね。
これらの序盤で提示された謎解きの妙味、アフリカ・リビアのズワーラを舞台に元潜入捜査員ピート・ホフマンが犯罪組織に潜入する冒険アクション、ホフマンの家族とグレーンス警部の交流やそこで起きるサスペンスフルな事件とホフマンの息子たちの成長、事実とフィクションを組み合わせたリアリティのある展開……色んな要素が含まれていますが、そのバランスが絶妙なんですよね、、、
そして、グレーンス警部の頑なな心の奥底に潜む熱い感情に心をシンクロさせながら読みました……犯罪組織に携わっていた人物もは搾取することだけが目的ではなかったことが判明する終盤の展開にも考えさせられましたねー やっていることは決して正しくはないのですが、少し心が救われましたね。
ハッピーエンドとは言えない結末でしたが……善と悪、白と黒がはっきりしないことも含め、エンターテイメント作品でありながらリアル感を意識して描かれた結果だと思います、、、
頻繁に視点を変えて、犯罪者側も捜査する人間と同じくらいのボリュームで描かれているので、双方の立場になって読むことができるのも魅力ですね……本シリーズ、他の作品もぜひぜひ読みたいです。