2千年前、前漢後期の遺跡発掘 伊ポンペイに匹敵 (朝日新聞) - goo ニュース
2千年前、前漢後期の遺跡発掘 伊ポンペイに匹敵 2006年 2月21日 (火) 22:24 中国中部・河南省の内黄県三楊庄で、前漢(紀元前202~8年)後期に黄河の洪水による土砂に埋もれた大規模な農村の遺跡が発掘されたと、同省文物管理局が20日に発表した。約2000年前の村の様子がそのまま残されており、研究者は火山の噴火により町ごと封じ込まれたイタリア・ポンペイの遺跡に匹敵する大発見としている。 国営新華社通信によると、遺跡ではこれまでに4軒の庭付きの農家が発掘され、瓦や壁、井戸、トイレ、池、耕地、樹木、各種の道具などが当時のままの形で残っている。洪水は村を突然襲ったとみられ、改築中だった住宅では、周囲に瓦が整然と積み重ねられ、壁土をこねる池や廃材が、作業中の様子を伝えているという。 研究者によると、漢代の農村の様子は文献の記載が乏しくほとんど知られていないといい、完全な形で保存された農村の遺跡の発見により、「中国の農業史を書き換える可能性もある」という。 |
>4軒の庭付きの農家が発掘され、瓦や壁、井戸、トイレ、池、耕地、樹木、各種の道具などが当時のままの形で残っている。
ほんとか?
4軒ともそうなのか?
----- 2006年2月22日 追記 -----
今朝の産経新聞一面に写真付きでこの件の記事が出ていた。
凄い。
現在と全く変わらぬ瓦屋根。
がっしりと切石で石組みされた井戸。
ホントにこれが2000年前の前漢の遺跡なら素晴らしい発見だと思うし、漢の時代の社会・文化・生産技術レベルの高さがうかがい知れて興味深い。
ただホントに前漢なのだろうか?
つい最近、せいぜい明・清の時代に黄河の氾濫で埋まったなんてことはないんだろうな(笑)。