投錨備忘録 - 暇つぶしに借りた本のメモを残すブログ

箸のはなし

日本と中国で食事に使う「箸」と朝鮮で一般的に食事に使う「匙」について調べていた時に読んだ本。

阿部 正路 「箸のはなし」 ほるぷ出版 

箸のはなし―はしと食の文化誌
阿部 正路
ほるぷ出版

このアイテムの詳細を見る


副題:箸と食の文化誌

朝鮮の「匙」については、今は「こうだ」と言う結論を自分なりに出しているのだが、この本を読んでいた頃は、箸は二本、匙は一本だから、匙が先か・・・などと考えていた。まあ食事に使う道具として、棒が一本二本という考え方は外れていないと思う。

以下、メモより。

--↓-------------------------------------------
著者:国学院大学卒、國學院大學教授、歌人、
   中国長春東北師範大学客員教授

題名が「箸のはなし」とダイレクト。期待して読んだのだが、ちょっと外した。箸はこの本では日本の文化を表す一つの象徴として扱われている。

塩、鮭、うなぎ、酒、箸、沓・・・・・

第一章 食文化へのアプローチ
第二章 箸と日本の文化
第三章 清浄への希求

箸の話より、第三章で出てくる「くつ」の話の法が面白い。

苔のムスまで ⇒ 「ムス」とは繁茂すること
  
  むすぶ、鉢巻、褌

  沖永良部島 : 握り飯 = ちからめし         
--↑-------------------------------------------


箸について調べていたのに沓の話の方が面白かった。

第三章 清浄への希求

以下、メモより。

--↓-------------------------------------------
くつ  : ・死を隔てる呪具 ⇒ くつを投げることで死を追いやる
      ・足の保護

万葉集 :  信濃道は
       今は墾道刈株(はりみち かりばね)に
       足踏ましなむ 沓はけわが背

     ⇒ 沓を履かないのが普通?

柳田国男:  くつは働く上で案外不便

       地下足袋はok  ← これはくつではない

くつの日本での歴史は案外古い
なのに普及しなかったのは何故?

上流階級の履物としては普及(~平安時代)
ただし、身分や行事での規則は厳密
公家やそれに近い人は沓をずっと履いていた?

日本のくつの普及はいつから ←そりゃ明治

下駄、草履 : 鼻緒履物累
沓     : 被甲履物類

草履は平安時代から

足袋は和泉式部は発明 これも平安時代から
足袋は優美、流行

どちらも平安時代

足袋の発明がくつの一般庶民への普及を止めた ←( 私 )

靴底としての草履 + 被甲履物類としての足袋 ←( 私 )

くつを脱いで高床の民家に暮らす生活習慣にマッチ ←( 私 )

農家の労働にはくつは不要 ←( 私 )
水田稲作にくつは向かない ←( 私 )
農村は思った以上にきれいで清潔である ←( 私 )
普段の生活圏=農村であればくつは要らない ←( 私 )
武士は農地の地主。 ←( 私 )
--↑-------------------------------------------

■日本のくつ

要するに、靴底としての草履+被甲履物類としての足袋。
これが日本の「くつ」なのだ、と思う。
厚手の靴下とサンダルの組み合わせ。
これで充分だったのだ。

で、あらためて「くつ」とは何だろうと考えてしまう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のメモ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事