2015年の新聞記事。下書きに眠っていたの使いやすいように公開。
-----
<キトラ古墳>天文図は紀元前後中国で観測された星の可能性
毎日新聞 7月15日(水)21時19分配信
<キトラ古墳>天文図は紀元前後中国で観測された星の可能性
キトラ古墳の星宿=文化庁提供
奈良県明日香村の国特別史跡・キトラ古墳(7世紀末~8世紀初頭)の石室天井に描かれていた天文図について、文化庁などは15日、星の位置関係を調べた結果、紀元前1世紀半ばと、紀元後4世紀に中国で観測された星が共に描かれている可能性があると発表した。謎とされていたキトラ天文図の由来に迫る成果といえそうだ。
【写真特集】キトラ古墳、初の一般公開
キトラ天文図の星の配置は独特で、原図に該当する星図は見当たらないとされる。今回の研究は、文化庁と奈良文化財研究所、中村士・元帝京平成大教授(天文学史)、相馬充・国立天文台助教(位置天文学)らが共同で行った。
星の位置は年々変化しており、中村元教授は天文図に描かれた20個以上の星宿(せいしゅく)(星座)の位置から年代を推測。その結果、紀元前1世紀半ばごろの観測と判断した。紀元前の星の位置を記録したとされる古代中国の「石氏星経(せきしせいきょう)」とも整合したという。
一方、天文図には北極星の周囲にあり地平線に沈まない星の範囲を示す円が描かれている。相馬助教は円や星の位置関係などから、紀元後4世紀に北緯約34度地点で観測したと結論付けた。この緯度には古代中国の都として栄えた洛陽や長安(現西安)が位置する。
奈文研飛鳥資料館の石橋茂登学芸室長は「天文図は紀元前の中国で作られ、数百年後に修正が加えられて海を渡り、明日香にたどり着いた可能性がある」と話している。【矢追健介】
最終更新:7月16日(木)6時18分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150715-00000095-mai-soci