投錨備忘録 - 暇つぶしに借りた本のメモを残すブログ

中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす - 遠藤 誉(日経BP社)

中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす (NB online books)
遠藤 誉
日経BP社

このアイテムの詳細を見る


2008年2月12日初版一刷発行

著者は1941年中国長春生まれ。1953年日本に帰国。筑波大学名誉教授。帝京大学グループ顧問。理学博士。北京大学アジアアフリカ研究所特約研究員。その他、中国国務院西部開発弁公室人材開発法規組人材開発顧問。内閣府総合科学技術会議専門委員。中国社会科学院社会学研究所研究員(教授)。上海交通大学客員教授・・・女性である。

著者は中国共産党が長春を包囲し、15万人ともいう餓死者を出した時、その長春におり、兄弟を亡くし本人は一時期、記憶を無くした経験を持つ。

日本の漫画やアニメの海賊版を作り中国国内に流布したのは中国人自身。この件、日本は全く無関係。なのに中国政府は日本を国際的敵対勢力とし、日本が中国の若者の健全なる思想道徳を侵していると考えているらしい。・・・ご苦労なことだ。とりあえずメモのみ残す。

以下、メモ

--↓------------------------------------------------------------

P23
心の葛藤とそれを乗り越えていく勇気が押し付けがましくない形で描いてあり・・・

P24
日本っていう国は、アメリカに比べ版権の規制が緩い

P25
日本動漫関係のサークル活動に参加している人たちは、特殊ではない。日本のオタクとは違う。

P28
変身と言う概念は中国にはなかった

P29
日本の建築や部屋の中のインテリア、ご飯のおかず、お風呂の入り方など、日本の生活スタイルにアニメを通して初めて接し、何てステキなんだろうと思って、日本に憧れを抱くようになった。

P37
スラムダンクが放映される夕方の時間帯にはみんな必死で家に戻ってテレビの前に陣取りましたよ

P38
バスケット CBA 江蘇南鋼 孟達
スラムダンク 2005.1.6 南京報業網ー金陵
晩報(夕刊)に載っている

P48
アメリカの動漫は一定のファンたちにしか見られていない。読まれていない。文化的名共通基盤がない

P60
中国の若者たち子供たちが、日本の動漫を通じて、日本についてさまざまな知識を得、けっこうな日本通になている。こうした状況は、日本ではこれまであまり報道されていなかった。むしろ日本人の多くは「中国の対日感情は、中国政府の愛国主義教育や日本側の靖国参拝問題などの影響もあり、1990年代後半以降あまり芳しくない」というイメージを抱いてきたと思う。

P61
中国では1990年代後半から反日行動が何度か見られ、2005年には激しい形で爆発した。その反日運動の中心に若者たちがいたのも事実である。

P61
中国の若者たちは「侵略戦争を反省していない日本」といった「反日感情」と「日本の動漫や文化は面白い、大好きだ」という「知日派感情」というダブルスタンダードを、一人の心の中に持つにいたるのである

P72
中国語で「卡哇依」ka-wa-yiという表音表現で流行している

P73
部屋に「畳」までセットする場合もある
タタミも既に中国語化されており榻榻米ta-ta-miと書く

P75
彼女たちは決して最初にまず「日本が好き」だから哈日になったのではない。あくまでも若い女の子らしく「美しいものが好き」で、その美しいものが日本のさまざまなグッズだったわけ。その結果、哈日になったのである

P77
哈日哈韓症候群を退治するために、中学生を対象として小論文を募集して「思想汚染」を牽制する方法も講じられている

P78
実は哈日哈韓という言葉は、中国社会の中では一種の「軽蔑後」として使われており、「国の誇りと自尊心」を捨ててしまったちして揶揄されることが多い

P78
中国の若者の多くのスタンスも見えてくる。彼らは「盲目的に」日本の動漫が好きなのではない。さまざまなサブカルチャーの中から本当に自分たちが好きなものを選び続けた結果、残ったのが日本動漫だったのである。その点、無条件に日本の「美」と「カワイイ」が好きな「哈日現象」の女の子たちとはずいぶん趣が異なる。

P88
89年6月4日、民主化を叫んだ若者たちが天安門広場を埋め尽くし、いわゆる天安門事件が起きた。この後、第五章で詳述するように中国政府は「崇外媚外」を戒め「愛国主義教育」を強化するようになる。この時、日本の動漫は中国政府に目をつけられたりしなかった。

P89
「欧米先進諸国からの中国の民主化促進への呼びかけさへ断絶しておけばいい。日本の動漫など他愛のないものだ。「鉄腕アトム」や「一休さん」など、内容に政治性はまったくないし、民主化を促す思想性もない。

P89
新中国が建国されたころから国民のスローガンとして叫ばれていた「向前看」シャン・チェン・カンは「向銭看」シャン・チェン・カンという同音異句の文字に置き換えられて、庶民は自嘲的に金儲けに邁進した。

P94
中国の若者たちや子供たちが「安価な海賊版があったからこそ、自分の小遣いで購入でき、『自分で見たい作品を選ぶことができた』という点だ。

青少年たちが「自分の好みで選ぶ」大衆が自らの欲望に従って勝ち取り、醸成されていくのがサブカルチャーであり、大衆文化である

P96
日本では人気投票によって出版社が採用する漫画家を決めていたが、中国では海賊版業者が売れ行きを見ながら、次に出版したり増刷したりする漫画をどれにするかを決定していた

P101
海賊版を介した日本動漫の中国での腐朽こそは歴史上さまざまな場所で何度と無く繰り返されてきた「異文化圏への新しい文化の普及」の最新ケースではないか?

P102
中国における普及の起爆剤となったのは、日本政府の戦略でもなんでもなく、あるいは特定企業の中国進出戦略でもなく「新しい文化に触れたい」という中国の若者たちの欲求と日本動漫のクオリティーの高さ、そして日本動漫を安価に流通させる海賊版、以上の三つの要件が満たされたからなのだ

P106
中国の総人口13億人のうち、動漫市場の消費者は約5億人。年間の市場規模は約1000億元。

P116
文化庁の著作権情報センター 動漫限定
「海外における著作権侵害の現状と課題に関する調査研究 中国調査編」

sarah(指摘録音保証金管理協会)の委託
H14.11.29-H15.1.7調査
ただし、調査の際、権利侵害が及んだ期間に関しては「2001.11~2002.10」の一年間を対象

ゲームソフト 5億4千万枚(本) 1832億円 侵害率92
音楽ソフト  6億9千万枚(本) 1952億円 侵害率67
映像ソフト  19億4千万枚(本) 1752億円 侵害率89
---------------------------------------------------
合計     31億8千万枚    5500億円 侵害率84

P118
中国、香港、台湾、韓国、マレーシア、シンガポール、タイ、フィリピンを対象として調査し、2001年に「海外における著作権侵害の現状と課題に亜Kんする調査研究 国内調査編」

華僑、華人が多いマレーシアで中国語版の正規品市場規模が0%であるのに対し侵害品市場規模は100%である。

一方でマレー語版の正規品市場規模は100%であるのに対して侵害品市場規模は0%である。

マレー語はすべて正規品、中国語は海賊版

中国語版の海賊版は、中国大陸のみに出回っているのではなく、中華民族が多数住んでいるアジア各地を席巻していることになる

P135
字幕組

P145
中国のコスプレ大会は「中国政府主導による国家事業として行われている」

P164
2002年、日本内閣府に知的財産権戦略会議を立ち上げ、2004年にはコンテンツビジネス政策を打ち出した

P183
国家動画生産基地に対し毎年成績評価をすることと、毎年3000分間のアニメ生産量という生産指標を課す

P185
中国産アニメ「大嘴巴ドゥドゥ」(大きな口のドゥドゥ)はクレヨンしんちゃんの模倣だが、これが世に出た原因はP188の政策によるところが大きい

P184
2006年度通告には「海外のアニメに加工や修正を施すようなことは絶対にしてはならない」

八一電影制片廠が日本のアニメを改修して「玲歴冒険記」を制作した罪により国産テレビアニメ発行許可証を剥奪したと明記している。 「八一」という文字が記されている、ということは、これは中国人民解放軍系列のアニメ制作会社だということになる。8月1日は中国人民解放軍の建軍記念日だからだ。それが日本アニメを盗作して国産アニメを制作していたというのである。政府の許可番号は「軍動審字〔2006〕第001号」(軍は解放軍の軍、動は動画の動、審は審査の審、字は編成番号を指す)。ちなみに盗作された日本のアニメの名前は書いてない。

P194
2004年2月26日中共中央と国務院の両方の名において<未成年の思想道徳建設をさらに強化改善することに関する若干の意見>という通達

「国際および国内形勢の新国内変化に直面して、未成年の思想道徳建設は新しい局面に面隣しており、また厳しい朝鮮を受けている。(略)国際敵対勢力が、我が国の(特色ある社会主義事業の)後継者たち(若者)を争奪するという闘争は、日増しに先鋭化し複雑化している。彼等(国際的敵対勢力)は、いろいろな方法で我が国の未成年者に対して思想文化の浸透を強化しており、ある意味での堕落と没落した生活方式が未成年に与えている影響を、もはや無視することはできない」

ここでいう国際的敵対勢力とは日本のこと。動漫の国別占有率 日本80% 欧米10%

P198
日本テレビとCIA(新潮社 有馬哲夫 2006)
アメリカはサブカルチャーを使いアメリカ的価値観を日本に広めた

中国はこれと同じことを日本が行っていると思っている。

P303
1972年 日中国交回復 1978年 日中平和友好条約締結
この間、中国政府は日本の社会や日本人の生活実態を報道する内容はほとんど無く、日中友好にプラスになる報道は政治問題に限られた

P320
1995年以降、小学生から徹底した教育に使われ、歌も踊りも読書も映像も。すべて「抗日戦争」を中心とした愛国主義一色に塗り上げられ、青少年の反日感情醸成に貢献することになる

P321
江沢民
15歳の時、実父の6番目の弟、江山青に養子に行く
実父は日本の傀儡政権の宣伝部長をしていた漢奸であった・・・らしい
もしそれが本当なら江沢民は国家主席どころか共産党員の資格さへない

P323
台湾平和統一のための抗日

P338
世界抗日戦争史実維持聰合会 1994年12月設立
Global Alliance for Preseving the History of WWⅡ in Asis
この団体が2005年4月 反日暴動のきっかけを作った。反共の人権団体

p347
硅谷中国民主促進会 台湾系
Silicon Valley forDemocracy in China

アメリカ下院 対日非難決議案の可決に運動した団体

P354
元々は中国政府とは敵対する団体であったが95年より
このような人権団体に対し中国政府は「又怕又愛」一方では怖がり、一方では愛すという態度をとるようになった

P398
中共の反日は中共が日本としか戦っていないことからくる
アヘン戦争の時に中共は存在しなかった

P399
80后(1980年代生まれ)の世代 90年代半ばから未だかつてないほど強烈な愛国主義をたたきこまれてきたにもかかわらず、80年代初期に海外に出た文革世代より愛国心がずっと薄い

P400
中国庶民たちで江沢民を誉める言葉を私は聞いたことが無い

P427
2008年オリンピック
2008年1月12日台湾で馬英久の国民党が圧勝。2008年3月総選挙での結果は?
台湾との仲間意識を共有するために使ってきた抗日も薄れるか?

--↑------------------------------------------------------------

(2009年6月 西図書館)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本のメモ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事