時々
3日連続で真冬日だとか・・・・
シバレてます
積雪量は少ないので、大きい通りはアスファルトが出ているところも多く、走りやすいのは走りやすいのですが・・・
とにかく、寒いです(>_<)
風邪を引かないように、気を付けなくちゃ・・・・
『感謝する事を忘れずに - livedoor Blog(ブログ)』の《きゃふちゃんさん》からご指名を頂いたので、ありがた~く、喜んで
連続でバトンになってしまいました(^^ゞ
『リアクションバトン』だそうです。
では、行きますっ!!
1.もし道端に宇宙人が寝て居たら?
Q:一度会ってみたいので、起こして家に連れて行く。
(抱っこできるくらいの身長だったら、そっと抱っこして連れ帰るかも?)
2.彼(彼女)の浮気現場に遭遇したら?
Q:さすがに、なんも言えないし、なんも出来ない。
3.今もし突然「オレオレ詐欺(振り込め詐欺)」の電話がかかってきたら?
Q:「もしもし?オレオレ!」
『皆んな、オレオレって言うから、誰だか分かんないよ』
って、言いますね。
昔、イタズラ電話だと知らないで、普通に会話をしていたことがありました。
シャベリながら、この声は誰だろう?って思いながら話してたら、急に「今、どんな格好してるの?」って聞いてきたので、え”~っ!と思って、ガチャァン!!!と受話器をたたき付けました。
その後、少しの間、電話恐怖症になりました、ガラにもなく(^^ゞ
4.大好きな芸能人が目の前に居たら?
Q:大好きな芸能人・・・松山千春だったら、宗男さんの話をする。
握手とか、サインは求めないと思う。
向こうから手を差し伸べてきたら、するかもしれないですけど(苦笑)
5.「変なおじさん」の格好をした変なおじさんに急に声をかけられたら?
Q:無視するでしょうね。
変なおじさんじゃなくても、大抵は無視しちゃいます。
(チラシ配りも・・・)
6.小6に「あんたって子供よね」と言われたら?
Q:子供だって、初めて言われたわぁ~♪
でも、《あんた》はないんじゃない?って言っちゃうかも?
7.猪が猛スピードで突っ込んで来たら?
Q:実際、スゴイ迫力らしいです・・・・
とりあえず、逃げる。
隠れるところがないか探す。
8.バイト中に包丁を持った男に「金を出せ」と脅されたら?
Q:咄嗟に何が出来るだろう?
カウンター越しとかなら少しは冷静になれるかも知れないけど、いきなり首筋にピタっと当てられたら・・・・気絶しちゃうかも?
こういう時のために、護身術を習っておきたいものです(口だけです、スイマセン)
9.朝、目が覚めて背中に翼がはえていたら?
Q:鏡を見る⇒動かしてみる⇒飛んでみる
風を感じてみたいです~♪
(小さい時、鳥になりたいと思ってました。自由に空を飛んでいるのが羨ましかったデス)
10.リアクションが面白そぅな7人にバトンタッチ☆
Q:私はいつもアンカーって、決めているので、どなたかやってみたい方はどうぞぉ~。
例のバトンを置いていきますので・・・・
以上です
━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪
今日は何の日?
<1月11日>
『1878年、伊豆七島、静岡県から東京府に移管』
『1919年(大正8年)内務省が全国統一の自動車取締令を公布。最高時速24キロ、ひき逃げ厳罰などを規定』
『1938年(昭和13年)戦局が拡大し、国民の体力向上を図るため厚生省が発足』
『1978年、史上初の宇宙船3隻ドッキング(ソユーズ26号・ソユーズ27号・サリュート6号)』
◆鏡開き
その年の年神様に供えた鏡もちを小さく割り、お汁粉などにして食べ無病息災を願う行事。
「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する
<1月12日>
『1874年(明治 7年)板垣退助らが初の政治結社「愛国公党」を設立』
『1914年(大正 3年)鹿児島の桜島が大爆発、大隅半島と陸続きになった』
『1928年(昭和 3年)大相撲がNHKラジオで初めて実況中継。放送に伴って仕切り時間に制限が設けられた』
<1月13日>
『1876年、東京でマイナス9.2度を記録(東京の最低気温)』
『1979年(昭和54年)初の国立大学共通一次学力試験が実施される』
◆咸臨丸出航記念日
江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、勝海舟・福沢諭吉・中浜万次郎らの遣米を乗せ、江戸・品川沖を出発したのは1860年(万延元年)のこの日とされる。
日米修好通商条約の批准が目的だったが、日本人初の正式な太平洋横断航海の旅であった。
<1月10日アクセス57(閲覧106)>
<1月11日アクセス24(閲覧46)>
3日連続で真冬日だとか・・・・
シバレてます
積雪量は少ないので、大きい通りはアスファルトが出ているところも多く、走りやすいのは走りやすいのですが・・・
とにかく、寒いです(>_<)
風邪を引かないように、気を付けなくちゃ・・・・
『感謝する事を忘れずに - livedoor Blog(ブログ)』の《きゃふちゃんさん》からご指名を頂いたので、ありがた~く、喜んで
連続でバトンになってしまいました(^^ゞ
『リアクションバトン』だそうです。
では、行きますっ!!
1.もし道端に宇宙人が寝て居たら?
Q:一度会ってみたいので、起こして家に連れて行く。
(抱っこできるくらいの身長だったら、そっと抱っこして連れ帰るかも?)
2.彼(彼女)の浮気現場に遭遇したら?
Q:さすがに、なんも言えないし、なんも出来ない。
3.今もし突然「オレオレ詐欺(振り込め詐欺)」の電話がかかってきたら?
Q:「もしもし?オレオレ!」
『皆んな、オレオレって言うから、誰だか分かんないよ』
って、言いますね。
昔、イタズラ電話だと知らないで、普通に会話をしていたことがありました。
シャベリながら、この声は誰だろう?って思いながら話してたら、急に「今、どんな格好してるの?」って聞いてきたので、え”~っ!と思って、ガチャァン!!!と受話器をたたき付けました。
その後、少しの間、電話恐怖症になりました、ガラにもなく(^^ゞ
4.大好きな芸能人が目の前に居たら?
Q:大好きな芸能人・・・松山千春だったら、宗男さんの話をする。
握手とか、サインは求めないと思う。
向こうから手を差し伸べてきたら、するかもしれないですけど(苦笑)
5.「変なおじさん」の格好をした変なおじさんに急に声をかけられたら?
Q:無視するでしょうね。
変なおじさんじゃなくても、大抵は無視しちゃいます。
(チラシ配りも・・・)
6.小6に「あんたって子供よね」と言われたら?
Q:子供だって、初めて言われたわぁ~♪
でも、《あんた》はないんじゃない?って言っちゃうかも?
7.猪が猛スピードで突っ込んで来たら?
Q:実際、スゴイ迫力らしいです・・・・
とりあえず、逃げる。
隠れるところがないか探す。
8.バイト中に包丁を持った男に「金を出せ」と脅されたら?
Q:咄嗟に何が出来るだろう?
カウンター越しとかなら少しは冷静になれるかも知れないけど、いきなり首筋にピタっと当てられたら・・・・気絶しちゃうかも?
こういう時のために、護身術を習っておきたいものです(口だけです、スイマセン)
9.朝、目が覚めて背中に翼がはえていたら?
Q:鏡を見る⇒動かしてみる⇒飛んでみる
風を感じてみたいです~♪
(小さい時、鳥になりたいと思ってました。自由に空を飛んでいるのが羨ましかったデス)
10.リアクションが面白そぅな7人にバトンタッチ☆
Q:私はいつもアンカーって、決めているので、どなたかやってみたい方はどうぞぉ~。
例のバトンを置いていきますので・・・・
以上です
━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪
今日は何の日?
<1月11日>
『1878年、伊豆七島、静岡県から東京府に移管』
『1919年(大正8年)内務省が全国統一の自動車取締令を公布。最高時速24キロ、ひき逃げ厳罰などを規定』
『1938年(昭和13年)戦局が拡大し、国民の体力向上を図るため厚生省が発足』
『1978年、史上初の宇宙船3隻ドッキング(ソユーズ26号・ソユーズ27号・サリュート6号)』
◆鏡開き
その年の年神様に供えた鏡もちを小さく割り、お汁粉などにして食べ無病息災を願う行事。
「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する
<1月12日>
『1874年(明治 7年)板垣退助らが初の政治結社「愛国公党」を設立』
『1914年(大正 3年)鹿児島の桜島が大爆発、大隅半島と陸続きになった』
『1928年(昭和 3年)大相撲がNHKラジオで初めて実況中継。放送に伴って仕切り時間に制限が設けられた』
<1月13日>
『1876年、東京でマイナス9.2度を記録(東京の最低気温)』
『1979年(昭和54年)初の国立大学共通一次学力試験が実施される』
◆咸臨丸出航記念日
江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、勝海舟・福沢諭吉・中浜万次郎らの遣米を乗せ、江戸・品川沖を出発したのは1860年(万延元年)のこの日とされる。
日米修好通商条約の批准が目的だったが、日本人初の正式な太平洋横断航海の旅であった。
<1月10日アクセス57(閲覧106)>
<1月11日アクセス24(閲覧46)>