あらっ?
昼間の天気が思い出せない???
晴れてたような?
雪だったような? (苦笑)
まぁ、どっちでも大して変わりはしない。
それにしても、今年は、雪が少ない。
少なすぎる。
このまま春になってくれるのなら、そりゃぁ~有り難い話しではあるけど、このしっぺ返しがどんなカタチで来るのか
それが問題なのです
現に、目前に迫りつつある「雪祭り」がチョッと危ぶまれている。
いや、開催しないってことじゃないですよ。
でも、雪像の規模縮小も検討されているとか・・・・
それは、札幌だけに限らず、あちらこちらの冬祭り・氷祭りが困惑しているとニュースにもなっている。
スキー場までも!である。
街の中は雪が降らなくても良いから、山にだけ降れば良いのに。
常々思ってはいたが、そう都合よくはいかないようだ・・・・
━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪
今日は何の日?
<1月18日>
『1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた⇒振袖火事』
『1778年、キャプテン・クック、ハワイ諸島を発見
英国海軍大臣サンドイッチ伯爵の名前を取ってサンドイッチ諸島と命名』
『1919年(大正 8年)第一次世界大戦の講和会議がパリで開かれる』
『1942年、日独伊三国軍事協定調印』
<1月19日>
『1868年 大久保利通が大阪遷都を明治政府に建議』
『1946年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された』
『1960年(昭和35年)岸信介首相とアイゼンハワー米大統領が日米新安保条約に調印』
<1月20日>
『1891年(明治24年)漏電により国会議事堂が焼失する』
『1887年1月、札幌にて「北海新聞」が創刊される。10月「北海道毎日新聞」に改題。1901年9月5日「北門新報」及び「北海時事」と合併し、新たに「北海タイムス」を創刊。しかし、戦時統合で1942年11月1日、「北海道新聞」に統合され、終刊』
『1926年(大正15年)ダイヤル式自動電話が東京・京橋局に設置される』
『1936年(昭和11年)警視庁消防部が救急呼び出し電話「119番」を開設』
『1954年(昭和29年)地下鉄の池袋~お茶の水間(丸の内線)が開通』
『1979年(昭和54年)奈良県田原町の茶畑から『古事記』編者・太安麻呂の墓発見。人骨と墓誌が出土』
◆二十日正月
今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、小正月の飾り物を納める。
<1月21日>
『1912年(明治45年)日本初のスキー競技会が新潟県高田で行われる』
『1930年(昭和 5年)ロンドンで日米英仏伊の五か国軍縮会議が開かれる』
『1954年、世界初の原子力潜水艦「ノーチラス号」進水』
『1968年(昭和43年)水爆搭載のB52爆撃機がグリーンランドで墜落』
<1月17日アクセス45(閲覧99)>
<1月18日アクセス38(閲覧62)>
<1月19日アクセス24(閲覧41)>
<1月20日アクセス23(閲覧34)>
昼間の天気が思い出せない???
晴れてたような?
雪だったような? (苦笑)
まぁ、どっちでも大して変わりはしない。
それにしても、今年は、雪が少ない。
少なすぎる。
このまま春になってくれるのなら、そりゃぁ~有り難い話しではあるけど、このしっぺ返しがどんなカタチで来るのか

それが問題なのです

現に、目前に迫りつつある「雪祭り」がチョッと危ぶまれている。
いや、開催しないってことじゃないですよ。
でも、雪像の規模縮小も検討されているとか・・・・
それは、札幌だけに限らず、あちらこちらの冬祭り・氷祭りが困惑しているとニュースにもなっている。
スキー場までも!である。
街の中は雪が降らなくても良いから、山にだけ降れば良いのに。
常々思ってはいたが、そう都合よくはいかないようだ・・・・

━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪
今日は何の日?
<1月18日>
『1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた⇒振袖火事』
『1778年、キャプテン・クック、ハワイ諸島を発見
英国海軍大臣サンドイッチ伯爵の名前を取ってサンドイッチ諸島と命名』
『1919年(大正 8年)第一次世界大戦の講和会議がパリで開かれる』
『1942年、日独伊三国軍事協定調印』
<1月19日>
『1868年 大久保利通が大阪遷都を明治政府に建議』
『1946年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された』
『1960年(昭和35年)岸信介首相とアイゼンハワー米大統領が日米新安保条約に調印』
<1月20日>
『1891年(明治24年)漏電により国会議事堂が焼失する』
『1887年1月、札幌にて「北海新聞」が創刊される。10月「北海道毎日新聞」に改題。1901年9月5日「北門新報」及び「北海時事」と合併し、新たに「北海タイムス」を創刊。しかし、戦時統合で1942年11月1日、「北海道新聞」に統合され、終刊』
『1926年(大正15年)ダイヤル式自動電話が東京・京橋局に設置される』
『1936年(昭和11年)警視庁消防部が救急呼び出し電話「119番」を開設』
『1954年(昭和29年)地下鉄の池袋~お茶の水間(丸の内線)が開通』
『1979年(昭和54年)奈良県田原町の茶畑から『古事記』編者・太安麻呂の墓発見。人骨と墓誌が出土』
◆二十日正月
今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、小正月の飾り物を納める。
<1月21日>
『1912年(明治45年)日本初のスキー競技会が新潟県高田で行われる』
『1930年(昭和 5年)ロンドンで日米英仏伊の五か国軍縮会議が開かれる』
『1954年、世界初の原子力潜水艦「ノーチラス号」進水』
『1968年(昭和43年)水爆搭載のB52爆撃機がグリーンランドで墜落』
<1月17日アクセス45(閲覧99)>
<1月18日アクセス38(閲覧62)>
<1月19日アクセス24(閲覧41)>
<1月20日アクセス23(閲覧34)>
こちらでは、雪が降るっていうともうテレビが大騒ぎしています。
雪がいつもあるっていう生活って、なんだか素敵です。
そうそう、k-a-3 さんのブログを私のブログのお気に入りに入れさせて頂きたいのですが、いいでしょうか。
我々も、勝手なもんだと思います。
ドカ雪になったらなったで「大変だ~大変だ~」って大騒ぎをして、今年みたいだとそれはそれで素直に喜んでばかりもいられない・・・・(苦笑)
でも、今年は日本全体的に暖冬傾向にあるみたいですよ。
そうなると、又、地球が大丈夫か?って思っちゃうんですよ
お気に入りの件ですが・・・
リンクしていただけるのでしたら、喜んで
『ヨロシクお願いいたします』
あのぉ~、私、お断りもなく載せてしまってました
と思いながら、便利な生活を望んでしまうんですよね
すごしやすいのは、いいけどなんか不安になりますよね。
えへ。
今年は、道内全体に雪が降らないので、雪を運搬してくる事が出来ないそうなんです。
来年、ドカ~っと降ったら、正規の状態に戻ると思いますよ。
雪祭り、是非、来てくださいよ
大通り公園の雪像を見て歩くよりも、「サトランド」会場の迷路とか滑り台とか体験して欲しいデス
チョッとの距離でも車で行っちゃうし
停車中もエンジン掛けっぱなしだし・・・
でも、ストーブの設定温度はかなり低いですよ。
その点では暖冬が有り難いです。
矛盾してるような気もするけど
福岡も暖かいみたいですよね~。
友達も言ってました。
暖かいのは嬉しいけど、喜んでばっかりはいられないですよね、ホント