急に寒くなりました。
今週末は寒気が舞い込み、峠では雪になる場所もある!との予報です。
6月の末からスタートした、33ヶ所巡りの旅も、
http://www.aruku88.net/others/hokkaido/index.html
今月6日~8日の連休を利用して、
最大の遠出になる道東方面に行って来ました。
朝早く出発の予定が、
前日に、どうしても!の仕事が入りまして、
6時間遅い出発になってしまい
予定していた観光は、まったく出来ずに
ひたすら走るばかりの旅になってしまいました。
帯広と本別のお寺を訪ね終えると、
もう、暗くなっていましたので、
観光は出来ずに、宿泊予定の斜里に向けて、
夜道をひたすら走りました・・・・
チェックイン21時を、多少過ぎてしまいましたが、
快く待っていただいたお宿は、
天然温泉もある、ライダーハウスのような、
ほぼセルフの‘いい雰囲気’のお宿でした。
又の機会があったら、是非、利用したいところでした。
次の日、本当は、初日に訪れるはずだった‘網走’のお寺へ~
そこから知床に向かう途中、
小清水原生花園を散策しましたが、
見事な空に感動しました。
知床、オシンコシンの滝
こんな自然の産物を パチリ
カムイワッカの滝
滝の上の方に 露天風呂があるので、
草鞋のようなモノに履き替えて、この滝を登るのだそうです。
私たちは、登りませんでしたが^m^
そこの駐車場から見える風景
途中の道では、自然なままの野生の動物も
羅臼から根室に向けて走る途中、
標津・別海という場所に、北海道遺産に指定されている
『野付半島』 『トドワラ』を散策しました。
駐車場から、このトドワラがある場所まで、
案内図には1.2キロ と書かれていましたが、
そんなもんじゃあありませんでした。
片道500円
(片道切符は販売しておりません)
と言う、妙な観光馬車を利用されることを、
お薦めします(苦笑) 雄大な北国の空を、飛んでいました♪
気持ちよさそうでしたねぇ~☆
その日のノルマである、根室のお寺に向けて、
ひたすら走りました・・・・
そこのお寺は、日本で一番遅い桜として有名な
‘千島桜’があるお寺でした。
『今度は、桜の時季においで下さい♪』
と言う、お寺のお母さんに見送られ、
最東端の岬『納沙布岬』を目指しました。
暗くならないうちに~と思ったのですが、
到着した時には、もう、薄暗くなっていました。
どこの岬も、それなりのインパクトがあるのですが、
この最東端の納沙布岬は、
何にもなく・・・・この‘碑’も、ただの空き地に立っているような感じでした。
そこから、宿泊先の釧路に向かって、
又、夜道を、ひたすら走りました。。。。
その後は、又、後日 ^_^;
此方では、四国八十八ヵ所や西国三十三ヵ所を結願すると無事に巡り終えたお礼に、高野山奥の院へ詣でるそうなのですが、北海道ではそういう場所って有るのでしょうか
最終章を楽しみにしています。
山本ラクさんという方によって、
北海道に33ヶ所が開創されたのは
大正2年のことだそうですが、
昭和60年代に、どこかの旅行会社のかたによって大々的に広められたそうですが、
北海道民の多くは、このことを知りません。
私も、Aちゃんという友達から聞かなければ、
知らないままだったと思います。
残念ながら・・・
33ヶ所を結願出来た先は、ないように思います。
あと少し残っている‘旅模様’
書き上げたいと思います。