スマイル(^o^)

『笑顔に勝る化粧なし』 
『笑う門には福来る』の言葉があるように
 笑顔で暮らしましょっ♪(#^^#)

※:バトン・7

2007年01月10日 13時01分22秒 | Blog(Bton)


急に、何の気なしに、ブログを始めて何話目になるのかな?と思って、数えてみた。
なんと!
これが301話目
ということは、前回の「高校生?」が記念すべき300回だったんです

偶然と言うか、誰かが知らせてくれたと言うか?
でも、なんか嬉しいぃ~~


という事で、301回目は大好きな「バトン」を・・・

フヂタさんがアンカーだと宣言しているのに、無理やり?もらって来ちゃいました
バトン、好きなんですよ。
何回も書いてますけど

では、出発!!

名前が不明なバトンだそうです。

①回してくれた方の印象をどうぞ。

◆回して・・・と言うより、勝手にもらって来てしまいましたが、温泉好きな努力屋さん。

②周りから見た自分はどんな人だと思われていますか?

◆変わってる、と言われます。 後は、隙がない。とも・・・(^^ゞ

③嫌いなタイプは?

◆強い(偉い)人には媚を売る人。
 外見で判断する人。
 
④自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか?

◆いつまでも可愛らしさのある女性(阿木耀子さんみたいな♪)
 (コレは、いま現在メンコクないので無理なこってした)

⑤自分の事を慕ってくれる人に叫んでください。

◆え”ぇ~~~~~
 私の変わったとこ、移っても良いのかい?!

⑥バトンタッチ7名!(印象つき)

◆アンカー!から無理っくり奪ってきたので、アンカーは私です。
(いや・・・やってみたい方はサクッと持って行って構いませんぜ) 
    ↑
 という許可のもと、サクッと! ハイ(^_^;)
          

⑦宝くじで3億円当たったらどうする?

◆子供に3分の1ほど残し、家を買って、貯金して・・・
(アッ!借金も返して)
夢が無いけど、現実的です。

⑧どんな告白をされたらグッときますか?

◆「俺の前では頑張らなく良いゾっ!」 ハ・ズ・カ・シっ!!

⑨こんな人が理想!

◆向上心を持って努力し続ける人 ←フヂタさんの受け売りですが、私も同じです。

⑩異性のどんな仕草にグッとくる?

◆咥えタバコで煙たそうにしている顔

⑪人には理解出来ないんじゃないかっていうポイントは!?

◆んん・・・そう言うポイント多すぎかも?私。
 
⑫このバトンを回してくれた人を食べ物にたとえると?

◆食べ物?!
 甘いものが好きというのは情報入手済みなので(笑)
 ショートケーキ(あの記事が印象に残ってるからデス)

⑬着てみたい、着たことあるコスプレ服は?

着たことないし、着てみたいのもないですが、昔、会社にいた頃先輩から宝塚の人みたいダ!と言われていたので似合うかどうか気にはなる(#^.^#)

⑭好きな漫画をひとつ

◆コミックを読むのが好きなので、作家さんで言うと「大谷博子さん」「前原滋子さん」「辻村弘子さん」「長浜幸子さん」のはほとんど持っている。
特に「大谷博子さん」のはお薦めデス(*^^)v
 
⑯癖とか口癖とかある?

◆癖・・・・というのか?シャベル時に身振り手振りをしてしまう。
口癖は・・・自分では気がついていない。 指摘されたこともない(出来ないってだけかも?)          

⑰ハマってる飲み物は?

◆ハマってるというのかな? コーヒー(インスタント)はかなり飲みます。

⑱好きなキャラクターは?

◆んん・・・・ルフィーかな?(息子が見ているのでよく見るのですが、仲間に入れてもらいたいです)

⑲好きな玩具

◆玩具?なんもないです。
集めているものもないし・・・

⑳好きな動物

◆馬。飼えるものなら飼いたいです。
 でも、子供の頃にいたアオ(そう呼んでいた)じゃないしな・・・(・・;)

今はウサギを飼っていますが、ウサギもメンコイ♪

今一番聞きたい曲

◆んん・・・・千春の「祈り」かな?
 
最後の質問、生まれ変われるなら男or女?

◆♪やっぱり~女でいたい~♪(千春:恋♪より)


15が無いのは仕様らしいです 。

=o⌒o...=o⌒o...=o⌒o...=o⌒o...=o⌒o

以上で~す。

例によって、バトンを置いていきますので・・・
って、このバトンは《さくらさん》の「バトン|シアトル便り」から頂いてきたお気に入りのバトンです


━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪

今日は何の日?
<1月10日>
『1863年、英・ロンドンで世界初の地下鉄開通。列車は蒸気機関車だった。パディントン駅~ファリンドン駅間の約6キロ』
『1873年(明治 6年)国民皆兵の徴兵令発公布』
『1949年(昭和24年)米国のビクターが45回転レコードを公開。直径17cmでドーナツ型』
『1959年、NHK教育テレビ放送開始』

◆十日戎
商売の神様。いろんな宝物を先につけた縁起物の笹や、福をかき集めようと熊手を売る市が出る。

◆110番の日
1985年(昭和60年)12月、警察庁が制定し、翌年の1986(昭和61)年より実施。
110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付けにすると1月10日となることから。
ちなみに110番制度が誕生したのは1948年(昭和23年) の10月1日出、凶悪犯罪の通報が目的だったが、1987年(昭和42年)4月5日には、無謀運転を対象にした交通110番もできた。



<1月8日アクセス45(閲覧126)>
<1月9日アクセス40(閲覧64)>






 
    

※:高校生?

2007年01月09日 00時26分18秒 | Daily life
/
モサモサと降ってます、音もなく。
朝になったら・・・・

PCで徘徊していた時に、恋愛頭脳 とかいう自己分析を見つけたので、やってみました。

私の恋愛レベルは「高校生」

書いてあったことも、まぁ、納得

そっかぁ~、もうチョッと磨かないとダメなのかぁ~

自分のレベルを知りたい方?やってみて下され


━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪


今日は何の日?
<1月9日>
『1867年(慶応 3年)前年の大政奉還を受け、16歳で明治天皇が即位。王制復古が行われた』
『1985年(昭和60年)東京・両国に新国技館がこの日落成。電動式で土俵や吊り屋根が動く最新整備を完備』

◆風邪の日
1795年に、63連勝の記録をもつ名横綱・谷風(谷風梶之助・たにかぜ かじのすけ)がインフルエンザで亡くなったことに由来。生前「土俵の上で倒されることはない。倒れるのは風邪をひいたときぐらいだ」と豪語したことから、インフルエンザ(風邪)のことを「谷風」と呼ぶようになったとも言われる。




※:お粥

2007年01月08日 02時13分39秒 | Daily life
//////~強風~//////
猛吹雪になる、との予報だけれど、今のところ、雪は降っていなく、風だけだから、まだマシなのかもしれないけど・・・・。

大通りでは、雪祭りの雪運搬式が行われたらしいけど、今年はどこから雪を運んで来るんだろう?
例年だと、各家々の戸口から運んで欲しいと願うほどの積雪になっているのに、今時期に、こんなんで良いのだろうか?
雪がなくて楽チンだわぁ~、と思いながらも、素直に喜んでばかりもいられない。
しっぺ返しは必ず来ると、皆、思っている。



今日(正確には昨日になるのか?)は「七草粥」でした。

『セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)』

春の七草を入れたお粥を食べる、という習慣。
邪気を払い万病を除く、と言われている。

超高速の仕事をしていたので、お粥を食べず(作らず)に終わってしまったので、何となく、心残りだ。
一日遅れでもいいものだろうか?
今日、スーパーに行っても、「七草セット」は置いていないだろうなぁ~、とは思うけど。

そもそも「お粥」にはパワーがあるような気がする。
風邪を引いた時、お腹の調子が悪い時など、身体の機能が低下している時に欲してしまう。
薄い塩味のお粥に、梅干をのっけて食べるのが、イイのです。
『日本人でいかったぁ~!!』と思う瞬間でもあります。

お米から時間を掛けてグツグツと・・・・というのは作ったことがなく、ご飯に大目の水を入れてコトコトと、なんですけどね。


━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪

今日は何の日?
<1月7日>
『1950年(昭和25年)戦後初の高額紙幣となる「千円札」が発行される。肖像は戦前の紙幣にも使われていた聖徳太子。後にニセ札が横行したため、千円札は伊藤博文に変更。その後1958(昭和33年)、聖徳太子は1万円札となって再登場する』
『1989年(昭和64年)午前6時33分、昭和天皇が崩御』
『1990年(平成2年)ピサの斜塔、倒壊の恐れありと、建設以来800年で初めて閉鎖される』

◎太宰府天満宮鬼すべ神事(福岡県太宰府市) 日本三大火祭りのひとつ


<1月8日>
『『1872年(明治 5年)「陸軍始め」が行われるようになり、天皇が行軍式を観覧』
『1875年、日本初の郵便条約を米国と締結し、横浜郵便局で開業式が行われた日。
それまでは、横浜の外国人居留地にあった米国の郵便局が外国郵便の業務を行っていた』
『1875年(明治 8年)学齢を6歳から14歳までとする』
『1985年(昭和60年)日本初の人工衛星=さきがけが打ち上げられる』

◆平成スタートの日
1989年の今日、前日の昭和天皇の崩御を受けて、年号が平成となった。この日から平成は、大化以来247番目の元号として施行された。ちなみに現天皇は125代目。

◆成人の日
1948年(昭和23年)制定の「国民の祝日」。満二十歳になった男女を励まし、独立した社会人として大人の仲間入りを認めるセレモニーのひとつ。
成人の日は、毎年1月15日だったが、2000年から1月の第二月曜日に移行した』




<1月6日アクセス28(閲覧44)>
<1月7日アクセス38(閲覧64)>

※:バトンです・6

2007年01月06日 23時59分11秒 | Blog(Bton)
  
茜さんからご指名を頂いたバトンで~す。
『バトン名がわからんねん。別にかまへんねんけどな』←茜さんのおコトバ

でわ、やってみよ~~~~っ!!

①珍事件です。好きな人の鼻に異変が!
なんと!鼻毛が!あなたはどうする?

◆好きな人のと言うか、親しい人なら、教えます。
ホントに好きな人なら、笑いながら抜いちゃうかも?

②何か一つみんなに自慢してみて。

◆んんん、友達&知り合いで、自分と同じ誕生日の人が7人いる。 

③なかったことにしたい出来事は?

◆思い浮かばないぞ・・・


④今までの人生で一番嬉しかった事は??

◆嬉しいことは一杯あるので、どれが一番かなぁ~?
車の免許を取った時も嬉しかったし、仕事の資格(一級)に合格した時かな?         

⑤自分の体の中のパーツで嫌いなところは?どうなりたい?

◆最近、パーツでは済まなくなって来ているような気がする(ーー;)
アッ! 髪の毛かな? 時間の経過がハッキリ分かる頭頂部。
カラーしなくても良いままでいたい。

⑥あなたが一番信じられる人は?

◆一番は自分だと思う。
勘が当たることが多いし・・・。


⑦自分を動物にたとえるとなんだー?それはどうして?

◆なんだろう?
干支の中ではイノシシっぽいかも?(猛進型?)
田舎にいた頃、隣のおじさんに「ヘビ」みたいだって言われたことありました。
執念深いとかじゃなく、神秘的な感じがするから、とか何とか??


⑧ドラゴンボールZで出てくる神龍(シェンロン)が
あなたの前に!何を願う!?

◆健康かな?自分そうだけど、息子も(親より先に亡くならないで欲しいから!)

⑨他人に指摘された、自分の変なクセは?

◆クセではないと思うけど、一番言われるのは「隙がない」ってこと。
変に我慢してしまうことかな?


⑩自分でやばいなぁ~とおもう変態っぽいところは?笑

◆変態っぽいところ・・・・自分で気付いてる部分は、今のところなさそうです。

--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・--・

以上です。
5人選ぶんですけど、多分、かぶってしまうと思うので、以前使ったバトンを置いていきますので、好きな方、よろしく~(*^^)v


今日は何の日?
<1月6日>
『1831年 良寛さん(良寛 - Wikipedia:参照)(歌人)没74歳』
『1905年(明治38年)東京の百貨店、白木屋で初の福引きが行われる』
『1976年、平安神宮本殿全焼』

◆消防出初め
毎年この日に、東京消防出初め式が晴海埠頭で行われる。出初め式では、町火消しの技などが披露される。

◆小寒
二十四節気の1つ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かって、寒さが厳しくなっていく。



<1月5日アクセス43(閲覧88)> 
     
     

※:脱・正月気分

2007年01月05日 12時52分51秒 | Daily life

今年は、本当に、穏やかな毎日が続いてます。
太陽さんの恵みで、ストーブも消しました。

元旦から、いや、正確には大晦日から、毎日どこかに出かけてましたょ
楽しく幸せな時間をもらい、エネルギー満タンに補充することが出来ました。
(補充されたのは、身の方が多いような?

今日から、仕事部門の始まりです。


━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪

今日は何の日?
<1月3日>
『1906年、初の女性月刊誌「婦人世界」創刊』
『1951年、NHK紅白歌合戦ラジオ放送開始』
『1959年(昭和34年)ロシア領だったアラスカがアメリカ合衆国49番目の州として編入される』
『1961年、米、キューバと国交断絶』

<1月4日>
『1659年、江戸の上野東照宮で、旗本定火消、初の「消防出初め式」』
『1877年(明治10年)地租が改正される』
『1937年、名古屋城金のしゃちほこの尾のうろこ、58枚盗難』
『1948年(昭和23年)日米間で国際電話が開通』


<1月5日>
『1874年(明治 7年)東京の京橋と新橋間に馬車道が完成する』
『1919年、ドイツ労働者党(のちのナチス)結成』
『1974年(昭和49年)日中貿易協定が調印される』

◆囲碁の日
「1」と「5」の語呂合わせから制定された。


<1月2日アクセス53(閲覧89)>
<1月3日アクセス29(閲覧49)>
<1月4日アクセス24(閲覧50)>



※:穏やか

2007年01月02日 16時13分24秒 | Daily life


例年に比べて、雪は少なく、穏やかな正月です。

大晦日の夜、親戚の家で本格おせちを頂き、昨日の元日も又、そこの家に夕ご飯を食べに行ってきました

いつも「縁」というものを強く感じ、あり難く思っている私ですが、大晦日から昨日だけを顧みても、本当に幸せだなぁ~と思いました。

色々複雑な思いも残る数日でもあるのですが、ソレはソレとして割り切る事が出来るのも、そうしたご縁に恵まれているからなんだなぁ~、などと、しみじみ思ったんです。


帰ってきたのが深夜を過ぎていたこと、前日(大晦日から元日に掛けて)あんまり寝ていなかったこともあり、起きたら昼になってました(^_^;)
のんびり、ゆっくり出来ているのは良いんですけど、頂いてきたご馳走が目の前にあると、ついつい口に運んでしまい、お腹がすいたという感覚が無くなっている、ここ数日です

これから「新春さんまのまんま」を観て、夜になったら、お仲間さんの集まっているお店に参拝?に行って来ようと思います。


━━━━━━━━<≪≪≪≪≪≪≪≪

(‘今日は何の日?’去年は去年のうちに書くんだった、と反省)

<12月31日>
◆大晦日(おおみそか) 大祓(おおはらえ)
<おおみそか(大晦日)とは、各月の末日(晦日)のうち、1年の末日(大晦日)をいう>
<おおはらえ(大祓)とは、宮中や神社が6月と12月の晦日に行う罪や穢れを祓い清める神事のこと>

『1906年、東宮御所(赤坂離宮・迎賓館)完成』
『1945年、GHQ、「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示』
『1953年(昭和28年)NHKラジオが初めて紅白歌合戦を日劇から公開放送。この日から大晦日の放送になる』

○除夜の鐘 百八煩悩を祓うために108回つき鳴らす。


━━━━━━━━━━━━━━━━★*:・'゜

<1月1日>

《元日 国民の休日のひとつ(1948年から):年の始めを祝う》
1873年(明治 6年)太陽暦の施行で旧暦の明治5年12月3日が、明治6年元日(1月1日)となる

『1889年、公衆用市外電話通話開始』
『1934年、東京宝塚劇場開場』
『1946年(昭和21年)昭和天皇がいわゆる「人間宣言」の詔書を出す』
『1950年、年齢表示、満年齢に』


<1月2日>
『1665年年 大阪城に雷が落ち、天守閣が全焼する』
『1948年(昭和23年)25年間禁止されていた皇居一般参賀が再び許可された』

◆初夢の日⇒1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。一年の最初に見る夢でその年の良し悪しを占った昔は、できるだけ良い夢を見るために枕の下に宝船を描いた絵を敷いて寝る人も多く、商売人がこの絵を売り歩いた、といわれる。


 
<12月30日アクセス69(閲覧173)>
<12月31日アクセス49(閲覧95)>

<1月1日アクセス43(閲覧73)>



※:明けましておめでとうございます!

2007年01月01日 00時58分03秒 | Daily life
2007年が始まりました。

今年はどんな年になるでしょうか?

我が家の一大イベントは、息子の受験(高校)です

息子は、新しい世界の中に飛び出して行きます。

私も、親として出来ることはサポートし、私個人も、前進の年にしたいものです。

今年も、今までと変わらないお付き合いをヨロシクお願いいたします