電線絵画展
- 小林清親から山口晃まで
2021年2月28日〜4月18日
練馬区立美術館
「電線絵画展」。そのネーミングに惹かれ期待していた展覧会であるが、一番手の作品、日本で初めて敷設された電信線と電信柱がある風景を描いた《ペリー献上電信機実験当時の写生画》(1854年)を見た瞬間、これは期待以上の展覧会であるだろうことを確信する。そして、実際に期待をはるかに上回る面白い展覧会であった。
電気通信のための、電信線と電信柱。
電気供給のための、電線と電柱。
鉄道への電気供給のための、架線。
これら線と柱が彩ってきた日本の美術と都市社会の167年の歴史が語られる。
電信線・電信柱を文明開化の象徴とする浮世絵師や河鍋暁斎。都市景観の一部として違和感なく溶け込ませる小林清親。富士山と張り合う電信柱。岸田劉生の電線・電柱への熱き想い。帝国議事堂炎上や明治三陸大津波、関東大震災にも負けずに拡大する電線・電柱。架線のある東京新風景。川瀬巴水と吉田博の電線・電柱へのスタンスの相違。戦争記録画における電信線・電信柱。昭和の電線絵画とデンセンマン。そして、現代の電線絵画。
【本展の構成】
プロローグ 日本最古の電線絵画
1章:晴れやか 誇り高き電信柱
2章:晴れやか 誇り高き電柱 - 電気の光
3章:富士には電信柱もよく似合ふ。
4章:切通しと電柱 - 東京の増殖
5章:帝都 架線の時代
6章:伝統と電柱 - 新しい都市景観
7章:災害と戦争
- 切れた電線、繋ぐ電信線 -
8章:東京の拡大
- 西へ西へ武蔵野へ -
9章:“ミスター電線風景”朝井閑右衛門と、木村壮八の東京
10章:碍子(がいし)の造形
11章:電柱 現実とイメージ