東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【後期】水ー神秘のかたち(サントリー美術館)

2016年01月27日 | 展覧会(日本美術)

水ー神秘のかたち
2015年12月16日~2016年2月7日
サントリー美術館


「水と生きる」SUNTORY

   本展は、水にかかわる神仏を中心に、その説話や儀礼、水に囲まれた理想郷や水の聖地など、水を源とする信仰に根ざした造形物を、彫刻、絵画、工芸にわたって展観することで、日本人が育んできた豊かな水の精神性を浮び上がらせようとするものです。

 

《宇賀神像》江戸時代 17~18世紀 大阪・本山寺

   1月7日から展示。

   12月訪問時は、展示場所となるガラスケースは既に用意され、なかには本像のシルエットを表したパネルが置かれていた。
   このシルエットの強烈さ。実物が気になっての後期訪問。

   宇賀神は、人頭蛇身(頭は老翁、体はどくろを巻いた蛇)で表される。

   当初の造形は、弁才天と宇賀神が習合し、弁才天が小さな宇賀神を頭にいただく姿、「宇賀弁才天」像としてであったという。

   本展でも、宇賀弁才天の彫刻や絵画が展示されている。弁才天の頭上の宇賀神は、弁才天の帽子のようで、いい感じに収まっている。

   ところが、近世になって、誰が思いたったのか、宇賀神が独立して造形されるようになる。

   すると、誰かの狙いどおり「頭は老翁、体はどくろを巻いた蛇」の異様さが際立ってくる。
   本像は、誰かの狙いを超えている。ネットで見た他の宇賀神像の画像と比べても、異様レベルが突き抜けている。

   隣にあるもう1点の宇賀神像(木食白道作、江戸時代 18~19世紀)ほど噛み砕いていればいい。こういう素直な造形をされると、グロテスクの印象では収まらず、別の感情まで抱いてしまって、ちょっと困る。

   美術館じゃなく、大阪・高槻市にある本山寺で観ると、どんな印象を受けるのか。



《善女龍王像》室町時代 15世紀 奈良・楽田寺

   楽田寺は雨乞いの寺として知られ、本像は雨乞い祈祷の本尊として用いられていたとのこと。


以上、2点。

   知ること多数の展覧会である。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。