ベルギーと日本
光をえがき、命をかたどる
2023年4月29日〜6月18日
目黒区美術館
地味な展覧会ではあるのだろうけれど、結構おもしろい。
見どころは、1908年に渡欧、当時主流であったパリではなく、ベルギーに留学し、ベルギーの印象派に学んだ2人の若い画家、太田喜二郎と児島虎次郎の奮闘、であろう。
以下では、私的に印象に残る、次の2点についてメモする。
・白馬会に出品したベルギーの画家ウィッツマン夫妻
・ベルギー戦災や関東大震災のチャリティー展
【本展の構成】
第1章 光をえがく:ベルギーの印象派絵画と日本
1 白馬会とウィッツマン
2 太田喜二郎と児島虎次郎のベルギー留学
(1)ベルギーの画家たち
(2)太田喜二郎のベルギー留学
(3)児島虎次郎のベルギー留学
3 日本の印象派
(1)外光派と印象派
(2)帰国後の児島虎次郎
(3)帰国後の太田喜二郎
(4)斎藤豊作と吉田苞
第2章 命をかたどる:ベルギーの彫刻と日本
1 武石弘三郎のベルギー留学
2 コンスタンタン・ムーニエの衝撃
(1)コンスタンタン・ムーニエ
(2)ムーニエに影響を受けた日本の彫刻家
第3章 伝える・もたらす:ベルギー美術の紹介
1 児島虎次郎によるベルギー美術の紹介
2 ベルギーと日本の友情の証:戦災と震災のチャリティー展
(1)第一次世界大戦の戦禍のベルギーを救え「恤兵美術展覧会」
(2)第一次世界大戦の戦禍のベルギーを救え「欧州大家絵画展覧会」
(3)関東大震災とベルギー大使ド・バッソンピエール
3 フェリシアン・ロップス:官能と諧謔
4 瀧口修造とルネ・マグリット
第1章1「白馬会とウィッツマン」
1896年(明治29年)に黒田清輝と久米桂一郎により結成された洋画団体・白馬会は、1911年の解散まで、ほぼ毎年となる計13回の展覧会を開催する。
同展には、ベルギーの「穏当な印象派風」の画家、ロドルフとジュリエットのウィッツマン夫妻の作品が、計6回展示された。
他にも海外画家の作品の展示はあったが、それは日本に所蔵されている作品を参考に並べたものであって、ウィッツマン夫妻のように同展のためにわざわざ海外から日本に作品を送ってくる例は(全くかどうかは分からないが)なかったようである。
本展解説によると、「出品のきっかけは本人たちの希望をブリュッセル総領事のアレキサンダー・ハローが聞入れ、黒田に紹介したことだという」。
日本側から特に要望して働きかけたのではないような感じの解説。
「本人たちの希望」とあるが、なぜ希望したのだろう。
ロドルフ・ウィッツマン(1860-1927)&ジュリエット・ウィッツマン(1866-1925)夫妻の白馬会展への出品状況。
第2回展:1897年(明治30年)
ロドルフ《水汲み婦、ブラバンの夕暮れ》
ロドルフ《風景》
ジュリエット《牡丹》
第3回展:1898年(明治31年)
・第2回展と同じ3作品
第4回展:1899年(明治32年)
ロドルフ《古桶》《河畔の船》《残(月の出)》
ジュリエット《菊》
第8回展:1903年(明治36年)
ロドルフの素描
第9回展:1904年(明治37年)
ロドルフ《牧場の朝霧》《水に映ぜる家》
ジュリエット《白百合》《花園》
第10回展:1905年(明治37年)
ロドルフ《水汲み》(第2・3回展出品作と同じ作品?)
このうち3点が、本展に出品される。
いずれも「穏当な印象派風」の風景画。
ロドルフ《水汲み婦、ブラバンの夕暮れ》
東京国立博物館蔵(後期展示)
ロドルフ《風景》
東京藝術大学蔵
ロドルフ《水に映ぜる家》
石橋財団アーティゾン美術館蔵
《水汲み婦、ブラバンの夕暮れ》は、第2・3回展での展示後、1899年に東京国立博物館が購入。第10回展での出品作も本作だとすると、東博所蔵後の出品となる。本展には、中沢弘光による本作の模写作品《風景》東京藝術大学蔵 も出品される。
第2・3回展出品の《風景》と、(おそらく)第9回展出品の《水に映ぜる家》も、日本近代洋画に強い美術館が所蔵している。
白馬会展への他の出品作品も、ベルギーに戻されずに日本で売却されたものと想像されるが、所在不明というところだろうか。
なお、ジュリエットの第2・3回展出品の《牡丹》は、住友家が購入し、須磨別邸に飾られたが、戦災により焼失したと考えられている。
さて、ロドルフとジュリエットのウィッツマン夫妻の作品は、「当時の展覧会評を見ても、概ね好評であったようだ」とのことで、だから中沢が模写したり、日本で売却されたりした。
しかし、ベルギーに留学した太田喜二郎は、留学中の日記に、夫妻の「絵が日本に来た時などは私たちは崇したものだが、(中路) 貴族社会へ出入りして御弟子を取る御世辞の良い細君」と、留学前は崇拝していたが、権力者におもねっているようなニュアンスの人物評を記している、という。
実際、太田は留学中に夫妻に師事することはなく、夫妻よりもいっそう激しく光の表現を追求したエミール・クラウスに教えを乞うた、ということである。
【参考】
高瀬晴之著『ウィッツマン夫妻と日本』(姫路市立美術館研究紀要第13号2012年)
第3章2「ベルギーと日本の友情の証:戦災と震災のチャリティー展」
1 恤兵美術展覧会(1914年12月)
1914年7月、第一次世界大戦。
黒田清輝が中心となり、ベルギーとフランスの出征した美術家のために、この2国に留学経験のある日本の芸術家に救援を呼びかける。
日本にある2国の作家の作品および、賛同する日本人芸術家たちの作品によるチャリティー展「恤兵美術展覧会」が、12月8日から13日まで、銀座美術館にて開催される。
2国の作家の作品52点、日本人作家の作品217点の計269点が出品・展示。正確な入場者数は不明であるが盛況であったようで、売上金と有志の寄付も十分に集まり、成功裏に終わる。
本展には、同展への出品作4点(ラファエル・コラン、黒田清輝2、澤部清五郎)と、同展の図録が展示される。
2 欧州大家絵画展覧会(1918年6月)
1918年にも、ベルギー救援のためのチャリティー展「欧州大家絵画展覧会」が開催される。
イギリスに留学経験のある画家・石橋和訓が、イギリスの作家8人とベルギーの作家7人の作品53点と、親交のあったイギリス人画家フランク・ブラングィンの版画104点を日本に取寄せ、展示したもので、6月1日から10日まで、三越呉服店本館5階にて開催。
ブラングィン以外の作家による販売用の53点は完売し、ブラングィンの版画104点は展示終了後に帝室博物館に寄贈される。
本展には、東博所蔵のブラングィン版画1点が展示される。
3 白耳義国作家寄贈展覧会(1924年11月)
1923年9月の関東大震災。
ベルギーの芸術家たちが自身の作品をベルギーから日本政府に寄贈し、売上金を震災の義捐金にするチャリティー展「白耳義国作家寄贈展覧会」が開催される。
計134点の作品が、1924年5月14日から18日までブリュッセルでお披露目展示されたあと、日本に輸送され、11月16日から22日まで内務省社会局にて展示・販売される。同展の出品作家は、幾人かの例外を除き、無名のアマチュア作家であったようだが、約4万人の来場者を数え、全作品が皇族を中心に売却されて、大きな成功をおさめる。
あわせて紹介されるのが、駐日ベルギー大使を1920〜39年の長きにわたり務めたド・バッソンピエール。
関東大震災発生時には逗子の別荘にいて、津波からの避難を経験した大使。母国に熱心に働きかけ、多額の義捐金獲得に成功したという。
東京都復興記念館が収蔵する有島生馬の大型油彩《大震災の印象を部分的に描写するものなり》に、白のスーツを着た外国人男性として大使が登場する。有島は、約2×3.5Mの大画面に、本人のほか画家仲間や有名人を多数描くが、有島の友人であった大使については外国人による日本支援の象徴として描いたのだという。本展ではその部分図版パネルが紹介されている。
〈参考〉有島の作品全図
日本にベルギー美術を紹介したいと考えていた大使は、1934年に個人的親交のあった画家の個展を開催する。その画家がジュール・ヴァン・ド・レーヌ(1887-1962)。展示販売83点のうち半数以上が売れたという。
本展には、ジュール・ヴァン・ド・レーヌの作品2点が展示される。
1924年のチャリティー展に画家は1点出品しているが、その作品ではなく(その作品は皇后宮職により買い上げられたという)、1934年の個展の出品作と考えられている個人蔵作品1点と、何故かずいぶん後の制作(1952年頃)のアーティゾン美術館所蔵作品1点である。
【参考】
山田真規子著『ベルギーの画家ジュール・ヴァン・ド・レーヌの日本での紹介について』(姫路市立美術館研究紀要第14号2013年)
本展は、「戦前の日本人画家の欧米への留学中の作品を収集方針に掲げ、ベルギーに留学した太田喜二郎の作品を収蔵する」目黒区美術館、「地元出身の児島虎次郎を館をあげて顕彰する」岡山県の高染市成羽美術館、および「郷土作家として武石弘三郎を収蔵作家としている」新潟県立近代美術館の3館を巡回する。
巡回先ではないが、本展にベルギー美術作品を多く出品する(特に第3章、4章)姫路市立美術館、その研究紀要を参照させてもらうなど、ベルギー近現代美術に強いことを改めて認識する。