府中市美術館 開館20周年記念
動物の絵 日本とヨーロッパ
ふしぎ・かわいい・へそまがり
2021年9月18日〜11月28日
(前期:〜10月24日、後期:10月26日〜)
府中市美術館
ここ10数年ほどの府中市美術館「春の江戸絵画まつり」の総集編。
動物をテーマに、江戸時代を中心とした、ふしぎ・かわいい・へそまがりの日本美術を、ヨーロッパ美術も交えながら楽しむ展覧会。
昨年2020年秋の開催を予定していた本展は、1年延期となったが、今般無事に開幕、嬉しい。
通常の「春の江戸絵画まつり」より展示点数が多く、常設展エリアも利用している。
【出品点数】183点
通期52点
前期62点
後期72点
〜11/14 1点
11/16〜 1点
【項立て】
第1章 動物の命と心
・同じ仲間に心を寄せる
・動物の命と心 ヨーロッパの人々の悩ましさ
・鳥獣戯画の国、日本
・擬人化した動物で人間を描く
第2章 いろいろな動物、いろいろな絵画
・動きと姿
・珍しい動物が描きたい
・本物みたいに描きたい
第3章 動物から広がるイメージ
・縁起物
・なぜヨーロッパには動物の絵が少ないのか?
・ファンタスティック
第4章 愛おしいもの
・一緒に暮らす
・健気なもの、おかしなもの
・聖ヒエロニムスのライオン
・徳川家光の動物画
・子犬の絵画
第1章 動物の命と心
1章1。
いきなり最初に、本展の目玉作品の一つ、伊藤若冲《象と鯨図屏風》MIHO MUSEUM蔵(前期)が登場。若冲の母の17回忌のために描いたという説の紹介。隣に《八相涅槃図》1727年、西来寺(名古屋市)蔵(前期)を展示し、他涅槃図の象の描写の図版も用意、涅槃図からの影響を示す。この大きな屏風絵を満喫するに充分で、かつ、大きすぎ・広すぎない、ちょうど良い鑑賞スペースが用意されていることに感心する。(その分、1章の他の作品の展示スペースに皺寄せ感も。)
この2点に続く日本美術、前期5点。上田公長筆「雪中の熊」、甫雪等禅筆「叭々鳥」、長沢蘆雪筆の「蛙」など。
1章2。
ダーウィン進化論の西洋美術への影響。
進化論「前」を代表する2点は、19世紀後半に活躍したイタリアの画家マルティネッティによる「狩猟画」と、17世紀前半に活躍した神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の宮廷画家サーフェリーによる「主題は聖書の物語、大洪水を乗り越えたノアだが、メインは多数の動物」の絵。
進化論「後」を代表するのは、ガブリエル・フォン・マックスとゴーギャンとドイツ表現主義と藤田。
そのなかでは、ドイツ・ミュンヘンで活動したガブリエル・フォン・マックス(1840〜1915)は意外と重要な存在。日本の展覧会でも、自宅で多数の猿を飼って多くの猿の絵を描いたこと(本展では、この観点からの《骸骨の前の猿》ドイツ個人蔵 が出品)、人骨化石・ミイラの大コレクターであったこと、明治の洋画家・原田直次郎のドイツ留学時代の師であったこと、の3点について、時々スポットがあてられている。しかし、もう1点、神秘的な画風の画家としては、日本では注目されたことはなさそうである。
1章3。
日本美術に脈々と流れる鳥獣戯画の影響。
鳥獣戯画の模本2点から始まり、遠藤曰人筆「蛙の相撲」、河鍋暁斎筆「蛙の股潜り」、小寺稲泉筆「蛙と虫たちの行列」の絵、さらには桂ゆきの作品3点も。
1章4。西洋の版画5点。
第2章 いろいろな動物、いろいろな絵画
2章1。
20世紀の西洋美術(マリノ・マリーニ、ポール・ジューヴ)の動物を前座に、日本美術の動物の絵の造形を味わうコーナー。
前期9点。伝雪村周継《竹虎図》東京藝術大学蔵 、尾形光琳《鷺図》個人蔵 など。
2章2。
珍しい動物を描いた日本美術のコーナー。前期11点。
いろいろな種類の鳥が多数描き込まれる作品の日欧対決、日本代表の狩野英信《百鳥図》永青文庫蔵 と、ヨーロッパ代表の作者不詳《鳥のコンサート》ナント美術館蔵 が向かい合っての展示。
2章3。
写実的に動物を描いた日本美術のコーナー。
前期は、森狙仙《群獣図巻》、円谷応挙筆「兎」と「鯉」の絵、橋本関雪《唐犬》の4点。
第3章 動物から広がるイメージ
3章1。
縁起物として動物を描いた日本美術のコーナー。前期5点。
松山藩の御用絵師・豊田随可《旭丹頂・月黒鶴図》2幅は、白色鳥と黒色鳥の対照が楽しい。
曽我蕭白《遊鯉図》は、背景が黒、鯉も金と黒で描かれて、めでたいというより不穏感漂う。
3章2。
「なぜヨーロッパには動物の絵が少ないのか?」コーナー。
そうなのか、少ないのか。確かに、このコーナーは、本展で最少の僅か3点の出品。
3章3。
ファンタスティックな日本とヨーロッパの動物の絵のコーナー。前期9点。
モロー《一角獣》モロー美術館蔵(通期)も展示されるこのコーナーの真価を味わうためには、重文《春日鹿曼荼羅図》奈良国立博物館蔵 および《鹿図屏風》春日大社蔵 が登場する後期を待つ必要があるようだ。
第4章 愛おしいもの
ここから常設展エリアを利用した展示となる。
4章1。
日本とヨーロッパのペットとしての動物の絵のコーナー。前期16点。
シャルル・アルマン・トマ《荷車を引く犬》ランス美術館蔵 は、労働力として使われている犬2匹を子犬1匹とともに尊厳をもって描かれる。
長谷川りん二郎の寝そべる「猫」2点は、昭和5年と昭和41年の制作。
小倉遊亀《径》東京藝術大学蔵(前期) の母親、女の子、飼犬の行進が実に微笑ましい。
ボナール《犬を連れた少女》ランス美術館蔵 の野外散歩の休憩、大人しく伏せている犬がかわいい。
4章2。前期は、田中一村《竹雀図》、伊藤若冲《亀図》、細長すぎる体と長い足が印象的な岡田半江《瑞竜図》の3点。
4章3。
聖ヒエロニムスのライオンのコーナー。
通期4点。マリヌス・ファン・レイメルスワーレ(オランダ、1493頃〜1567頃)派《聖ヒエロニムス》ランス美術館蔵 など。
4章4。
徳川家光の動物絵の部屋。
前期6点。
「兎」「木兎」3、「雀」「鶏」。
最後の4章5。
子犬の絵の部屋。
前期12点。
俵屋宗達、仙厓、小林一茶、蘆雪3、応挙4、喜田華堂、福田平八郎。
本展においても、春の江戸絵画まつりと同様に、観覧券を購入すると、「2度目は半額!」券が付いてくる。
これを利用して、後期訪問の予定。
なお、前期期間中の10/5〜10は「市民文化の日」の無料鑑賞日。節約したい人はこの日に、混雑を避けたい人は別の日に訪問したい。