東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

VR「伊能忠敬の日本図」(TNM&TOPPANミュージアムシアター)

2014年08月23日 | 東博総合文化展

VR作品「伊能忠敬の日本図」
2014年6月4日~9月28日(水~日曜)
東京国立博物館・東洋館地下1階
TNM&TOPPANミュージアムシアター 

 東洋館地下1階にあるTNM&TOPPANミュージアムシアターに初入場。
 VR(バーチャルリアリティ)作品「伊能忠敬の日本図」を見る。


 想像と異なったこと。

◇専属ナビゲーターの女性が映像をライブ説明する形式である。
 (音声入り映像が流れる形式ではない)

◇作品は、伊能忠敬の説明ではなく、日本図を見せることに重点に置いている。
 東博所蔵の日本沿海輿地図(中図)の細かなディテールをダイジェストながらも見せる。


 伊能忠敬の日本図について知ったこと。

1)
正本:1821年に幕府に提出。1874年焼失。
副本:正本と同様、伊能忠敬らにより制作。東博所蔵品はこれにあたる。
写本:上記以外のもの(伊能忠敬らは制作に非関与。針穴(後述)がない)

2)
大図:1/ 36,000、全214枚
中図:1/216,000、全 8枚
小図:1/432,000、全 3枚

3)中図の表示

赤いくねった線
:実際に忠敬が測量で歩いたところを示す。

針穴
:忠敬が測量を行った地点を表わす。
 肉眼では見えにくい(見えない)。
 正本・副本にはあるが、写本にはない。

測量方法(基本は導線法)
:開始地点と終了地点に「梵天」を持たせ、その2点の距離(歩測)と角度(専用の測量道具)の測定を繰り返して線につなげる。

赤い直線
:目印となる高い山などの方位を測ることにより、導線法の誤差を修正。
 測量地点と目印の高い山などを直線で結び、方位を記載。

星印
:天体観測による測量を行った地点を示す。

4)伊能忠敬の願い
 緯度1度当たりの正確な距離を知ること。


 約30分の上映。日本図の細かなディテールはさすが。


 その後、平成館1階企画展示室の「伊能忠敬の日本図」実物展示(~8/17)へ移動。

<展示作品>
全15点、うち伊能忠敬作の日本図は8点。
・日本沿海輿地図(中図) 東北
・日本沿海輿地図(中図) 関東
・日本沿海輿地図(中図) 中部・近畿
・日本沿海輿地図(中図) 中国・四国
・九州沿海図(小図)
・九州沿海図(中図)
・九州沿海図(大図) 第十
・九州沿海図(大図) 第二十

 なお、中図8点のうち北海道2点と九州2点は展示対象外。

 ナビゲーターが強調したとおり、絵画作品としても美しい地図。
 特に東北は神々しさを感じるほど(←思い込み強)。
 拡大映像を見たあとの実物は、細かなディテールが見えないのに戸惑い。

参考:1089ブログ


日本沿海輿地図(中図) 東北


梵天



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。