ほくぶろぐ

川崎北部建職連合組合の書記局によるブログです。
組合の活動から、プライベートな話題まで、もちまわりで書き込んでいます。

川崎北部建職連合組合

住所 214-0022 川崎市多摩区堰1-18-17 電話 044-833-7551 FAX 044-833-7692 

祝田奈中学 全国中学駅伝で優勝

2010年12月21日 | きょくちょう
19日の日曜日、
山口県で開かれた
全国中学駅伝大会男子で、
神奈川県代表の田奈中学が優勝しました。

おめでとうございます
神奈川県勢では、初めての快挙とか。

週末の26日には京都都大路で
全国高校駅伝が開かれます。
出場する神奈川県勢
男子:多摩高校 
女子:秦野高校
への力強いYELLとなりますね

多摩高校は、地元川崎市多摩区宿河原から
3年連続の出場です。
昨年は40位でしたが、
今年は大幅に順位をあげてくれるのでは、
と期待が高まっています
私の予想は20番から25番くらいかな

秦野高校は、さらに評価が高く
昨年は秒差で8位入賞を逃したことをばねに
今年は上位入賞が現実味を帯びてきているといいます
私の予想は願望もこめて8番としておきましょう

元日に男子実業団対抗のニューイヤー駅伝
2.3日は箱根駅伝
が開催されます

私の注目は
箱根駅伝はチームでは日体大と国学院大
選手では早稲田の矢澤曜をはじめとする神奈川県出身選手たち

ニューイヤーでは
いずれマラソンで
世界に伍して闘えるランナーの
片鱗を感じさせてくれる選手の出現を期待したいです

大胆無責任予想
ニューイヤーは混戦でしょう5連複(多分に願望も)
日清、ホンダ、トヨタ、旭化成、コニカミノルタかな
箱根は
1早稲田2東洋3日体4駒沢5明治6拓殖7中央8山梨9東海10青山
11国学院12帝京13中央学院14日大15上武16神大17東農18城西19専修
なにがおこるかわかりません

地元出身や、なじみの選手、
ひいきのチームや学校を応援して
正月気分を味わい
また1年がんばろう、
の思いを新たにしたいと思います


北部建職10大ニュースは

2010年12月10日 | きょくちょう
少々早いようですが
北部建職2010年をふりかえって
10大ニュースをあげるなら

順不同とおことわりしつつ
ランダムに思いつくままに

・バス5台、230人の地引あみ大会開く
・住宅エコポイントで2億4千万の仕事創出に結びつけ
・秋の拡大で10年ぶりに3けたの加入
・主婦会、青年部初の目標ダブル達成
・ホームページ開設、ほくぶろぐ機関紙協会コンクール入選
・アスベスト原告小松さん、前組織部長上村さんなどが逝去
・映画「いのちの山河」多摩区上映会に大貢献
・政令市全国初公契約条例可決
・住対部耐震モデルハウス各イベントで大活躍
・運動会、旅行、ソフト、住宅デーなどすべてが雨天中止なく開催

みなさんの10大ニュースは?

「うそ」

2010年11月30日 | きょくちょう


中条きよしのたった一曲のミリオンヒット
それなりの年代の方ならば
ごぞんじの方は多いでしょう

おれたたばこの吸殻で
 あなたのうそがわかるのよ

これからは時節柄
カラオケマイクを握る機会も
あるかもしれないみなさんに
支持率急降下の菅内閣民主党政権をモチーフにした
「うそ」をこしらえてみました

テレビや新聞みていると
 あなたのうそがわかるのよ
 いろいろ都合が悪いのね 悪いのね

 ああ半年あまりの政権で
 ああ公約違反がぼろぼろと
 4年はあげない消費税
 普天間移設は県外へ

 かなしいうそのつける人

 あなた残した悪い癖
 小沢さんには甘い癖
 アメリカ相手にだまる癖 だまる癖

 ああ本気でやる気もないくせに
 ああ国民生活どうするの
 福祉や子どものためならば
 あげなきゃならない消費税

 あざというそのうまい人

 









みんなの力で104人

2010年11月18日 | きょくちょう
秋の拡大月間を打ち上げました。
ラストサンデーと最終日に18人の成果をつみあげて
新加入の到達は104人にまで届きました。
拡大と組合の諸活動にかかわったすべてのみなさんの奮闘と熱意のたまものです。
ありがとうございました。
また、いっしょにがんばりましょう。

北部としても年間に数十人組織数が減少しており、
全国的にも建設業就業者数がピーク時685万人から200万人減少し、
仕事も賃金も激減というこれまででも一番きびしい状況のなかで取り組まれた秋の拡大月間でした。
それでも、地引網やソフトなどの全体のイベントをはじめ、
各支部のねばりつよい奮闘、
さらには青年部、主婦の会のもてる力を120%発揮して、
あかるく楽しく元気よくを最後まで維持して、
「頼りになります北部建職」を貫くことが出来たと思います。

今回の大きな特徴に、
このブログ、HPをみての問い合わせによる加入対象者が大きく広がったこと、
住宅エコポイント、工事保険の更新、あるいは労働保険、健康保険、その他窓口や電話対応など、
組合の日常活動をきっかけに、
組合に関心をもって門を叩く人たちがいつもよりもかなり広がったことがあげれらます。
事務所も新しくなって2年。
業務や実務にも少しずつ精通してきた事務局集団のよりいっそうの団結で、
これからも組合員さんたちとがっちりかみあって前進していきたいものです。
また、支部の組合員さんからの紹介の対象者はほぼ100%加入に結びついています。
仲間のまわりにいる対象者が、一番かたい対象者と実感しました。


年に一度の税務署交渉

2010年11月10日 | きょくちょう
 
 昨日、11月9日は、川連の税務署交渉=意見交換会の日でした。
 年に一度、税務署と川連の代表が同じテーブルについて、私たちの要求を土台に意見交換という形で交渉を行っているものです。税務署側は、総務課長、課長補佐が対応します。
 私たち川連は、北部選出の篠崎税金対策部長をはじめ、川連会長、書記長や副会長などの三役、各組合の税対部長など15人のチームでのぞみました。
 
 交渉を通じて感じたことは、いまさかんにいわれている公務員バッシングともいうべき「公共の無駄をけずれ」という掛け声のもとで、本来はたされるべき行政の責任もつぎつぎに削られてしまうのだな、ということでした。
 説明のなかにコストダウンという言葉が何度も聞かれ、合理化、節約という形で、電子申告が推奨されたり、窓口受付の一本化、専門的個別的な相談が、一般的な相談にしゅうれんされていくシステムが整えられ、コミュニケーション、目にみえる形の関係構築が年々難しくなっていくなあと。
 年に一度でも、組合と税務署が公式の場で意見を交換し合える場は貴重だとあらためて感じました。
 北部の深沢税金対策部長も、お仕事を午前中で抜けて、午後からの北税、西税との交渉には仲間を代表して参加していただけました。お疲れ様でした。
 

融資相談に弾み

2010年10月28日 | きょくちょう
 先日、今期独立した組合員さんから
 融資制度活用の相談を受けました。
 
 ポイントは、
 取引先の金融機関に、
 事業資金の融資を相談したところ、
 添付書類に確定申告の提出があり、
 去年までは給与所得者だったため、
 確定申告をしていないと、
 そもそも申請ができないのではないか
 という懸念から組合への相談でした。

 組合では、
 川崎市の中小企業融資制度活用をすすめ、
 この制度をつかって、
 金融機関にあらためて申請し
 交渉することを進言しました。
 
 この組合員さんの場合、
 今年の3月に開業届けを出しています。
 
 確定申告はすませていなくても、
 融資を受ける資格はある、
 とさっそくいっしょに市の認定窓口に足を運びました。

 「経営安定資金」であれば、
 今期になってからの
 平均の売り上げ月額と
 直近3ヶ月平均が3%以上減少していれば、
 融資対象になります。
 
 売り上げが減少している記録、
 この場合売り上げは振込みだったので、
 通帳を示し、写しを添付して
 その場で申請し、
 認定書を発行してもらいました。

 市のこの制度の特徴は、
 信用保証協会への保証料が
 通常より低く定められ、
 さらに市がその保証料の一部を補助することで、
 借受者の負担が軽減されることです。

 景気対策として、
 創設された制度をできるだけ活用し、
 安定した仕事、
 経営に役立てられるように、
 組合でもあらゆる形での援助協力は惜しまずに、
 間口を広げて相談活動を取り組んでいきます。

 お気軽に相談ください。


駅伝シーズン到来

2010年10月19日 | きょくちょう
今月11日は
出雲大学駅伝大会がありました。
早稲田が久しぶりに優勝し
話題となりましたね。
早稲田の1区を走った
矢澤曜くんは
菅生中学、
多摩高校出身という
地元の星でした。
菅生支部の
小橋川支部長も
よくご存知みたいですね。
11月7日は
伊勢の全日本大学駅伝。
1月2、3は箱根駅伝ですが、
健闘を祈りたいですね。
私の出身校日本体育大学も、
出雲では2位とがんばりました。
あわせてお引き立てをよろしく。

さらに、
うちの息子が
國學院大學陸上部に
今年から籍を置き、
16日に開かれた予選会で、
拓殖大学に続く2位で
箱根の切符を手にしました。
息子自体はまだまだですが
チームの快挙を喜んでいます。

國學院大學の陸上部の寮は
溝口の大山街道沿い
大きな祝福の垂れ幕もかかり、
地元の応援も
これから盛り上がって
いくのではないでしょうか。

16日の箱根駅伝予選会は
立川の昭和記念公園で行われていましたが、
北部建職主婦の会の
ウォーキングも同公園で
行われていました。
みなさんはりきって
健康増進に
汗を流されたとの
報告を聞いています。

駅伝シーズンの到来とともに
関係者の悲喜こもごもも
さまざまに広がります。
みなさんの健闘を祈りつつ
組合の秋の諸運動がんばりましょう。




 

組合の底力を実感

2010年10月07日 | きょくちょう
 日曜日の地引網!
 ご苦労さまでした
 
 今井組織部長はじめ
 青年部
 主婦会
 実行委員
 企画、運営に
 かかわったみなさんの
 ご苦労に
 感謝と喝采
 拍手を送ります
 
 
 参加者230人
 バス5台
 17もの支部より
 乳児から後期高齢者まで
 老若男女とりまぜて
 一同に会す
 こんな異年齢集団は
 そうそうありません
 青年部がここ数年
 力を入れてきたイベントが
 発展して
 組合全体を元気に動かしました
 次代を担う若い力と
 56年の及ぶ歴史
 広大な北部地域の
 それぞれの地元に
 根ざし根付いている
 結びつきがあったればこそ
 こうした結実に
 つながったと思います
 
 
 景気の影響もあって
 組合を続けていくのも
 大変な実態が
 窓口にこられる仲間のみなさんから
 切実に伝わってくる毎日です。
 
 そうしたなかで、
 ひとりでも多くの仲間と
 組合のよさを実感しあう
 場や機会を
 明るく楽しく元気に
 つくる必要を
 これまでにもまして
 感じています。

 こんどの地引網の取り組みは
 この先の北部の活動に
 大きな励ましと
 前進のヒントを
 くれました

 今月は国保のはがき要請
 そして組合員拡大に
 おおいに力をいれて
 また楽しく
 みんなでもりあがりましょう
 
 9月30日の統一行動に参加したみなさんです
 
 

 
 

祝 ほくぶろぐ初の表彰!

2010年09月28日 | きょくちょう
 
県内の組合や民主団体、
PTAなど幅広い団体で
発行している
機関紙を対象に
例年行われている
神奈川県機関紙協会の
主催するミニコミ宣伝コンクールで、
わがほくぶろぐが、
優秀賞を受賞しました。
選考基準には
「神奈川県のトップ水準の機関紙であって、
典型例として他の模範となると認められる機関紙などであること」
とあり、
歴史も由緒も一定の権威もある賞をいただけたことは、
ありがたく、
うれしいことでした。
すべての応募総数は100を超え、
ホームページやブログ部門で
優秀賞を受賞できた団体は、
ほくぶろぐだけ。
たちあげてまもなく一年。
みんなのアイデア、
担当者の努力、
そしてアクセスし、
ときにはコメントを寄せてくれるなどして
励まし支えてくれた
組合員さん、読者のみなさんの
サポートのたまものです。
ちなみに賞品は文具券でした。


ご用心 税務調査

2010年09月15日 | きょくちょう
 確定申告から6ヶ月が経過しました。
 例年、この時期から、
 無作為の抽出による
 税務署の
 税務調査が始まります。
 このところ
 連絡の方法として、
 電話でなく文書により、
 一方的に日時を指定し、
 税務署に呼び出されるという形が
 増えているのが特徴です。
 いずれにしても、
 税務署からこうした動きがあった場合は、
 ひとりで悩まず
 性急に対処せずに、
 まず組合に連絡をするようにお願いいたします。

猛暑やまず

2010年09月06日 | きょくちょう
 9月の声を聞いたのに全然涼しくなりません。
 観測史上最も暑い夏になってます。
 監督署主催の労働衛生大会でも
 今年の熱中症にかかった人の数は尋常ではなく、
 死亡者も全国で400人を超えるとか。
 わが北部建職の組合でも
 まさかあの人が?
 と思う人が熱中症で搬送された報せも伝わっており、
 いまだおさまらない猛暑に戦々恐々としております。
 くれぐれもご注意を。
 
 

いずみたく生誕80年

2010年08月26日 | きょくちょう
今年は作曲家の
いずみたくさんの
生誕80年だそうで。

私は見れていませんが
この時期放映される
NHK
思い出のメロディでも
とりあげられたとか

実は、
個人的に
いずみたくさんには、
特に親しく
していただいたわけではありません。

ただ
今日まで生きてきたなかで
いずみたくメロディには
なじんできました。

小さい頃はアニメ、CM
思春期には青春ソング
長じてからは
にほんのうた
平和のうた
元気の出る
舞台ミュージカルナンバーなどなど

私的いずみたくベスト10をならべてみます。

みなさんはご存知?

見上げてごらん夜の星を(坂本九)

夜明けのスキャット(由紀さおり)

筑波山麓男声合唱団(デュークエイセス)

ゲゲゲの鬼太郎(アニメ主題歌・熊倉一雄)

モーレツア太郎(アニメ主題歌)

明治チョコレートのテーマ(CMソング)

手のひらを太陽に(童謡)

ふれあい(中村雅俊)

太陽がくれた季節(青い三角定規)

美しい地球(1970年作)

希望(ミュージカル)

一曲多いか。

まだ選びたい気もしますが。




















ひまわりの花言葉 あなたをみつめて

2010年08月16日 | きょくちょう

きょうから事務所もお盆の休みあけです。
特にいそぎの用件もないのですが、
まだまだ暑い日がつづき、
外で仕事されるみなさん、
気をつけてがんばってください。
夏に咲く花といえばひまわり。
ひまわりの花言葉を教わりました。
あなたをみつめて。
夏に汗をかいているあなたをみつめて
組合も再開しましたよ。


合掌

2010年08月06日 | きょくちょう
アスベスト訴訟の原告に名を連ねる
小松昭三元副組合長が7月25日になくなられ、
その通夜が営まれた30日に、
前組織部長で、
現在も執行部に籍を置く
上村孝平さんが永眠された。
続けざまに葬儀に参列し、
故人をおくった。
謹んでご冥福をお祈りする。
これから夏雲をみるたびに、
小松さんの、
上村さんの
元気な活動を
思い起こすことになるだろう。

 

水分補給あれこれ

2010年07月22日 | きょくちょう
この時期の水分補給は、
のどがかわいてからでは遅いそうです。

専門家の指摘によると、
この時期、
日中野外では、
頻度は15分に一度程度。
まとめて大量にではなく
少なくこまめにが基本だそうです。

適温は10度~15度。
これより低いと
腸を刺激し
おなかがいたくなる場合あり。
これより高いと
吸収速度が遅くなるとのこと。

水よりも
発汗で失われた
糖分やナトリウムなどを補給するには
スポーツドリンクなどがいいといいますね。

ボトルの成分表示の見方
炭水化物・・・糖分
100ml中 3~8g
ナトリウム・・・塩分
40~80g
あくまでも目安

糖分塩分とりすぎに注意して
うすめて飲むほうがいいという意見もありますが、
この先生の指摘は
夏場は失われるものも多いから
そのまま飲むことをすすめます、とありました。

スポーツドリンクでなくても
水を飲んで塩をつまむ。
梅干、レモンも理にかなってるようです。
みなさん、気をつけましょう。

なお本日夜6時半から
てくのかわさきで
川崎北木建協主催で、
安全大会を開きます。

テーマは改正された足場法規
夏場の健康管理など。