ほくぶろぐ

川崎北部建職連合組合の書記局によるブログです。
組合の活動から、プライベートな話題まで、もちまわりで書き込んでいます。

川崎北部建職連合組合

住所 214-0022 川崎市多摩区堰1-18-17 電話 044-833-7551 FAX 044-833-7692 

建設国保保険料減免のお知らせ

2022年04月21日 | SAKUSAKU
国保保険料減免について
建設国保組合より保険料減免のお知らせがありました。
建設国保加入者にはこの間手紙でお知らせしています。
 対象は以下の通りです。締め切りも迫ってきています。
 申請はお早めにお願いします。
対 象 と な る 世 帯 減免内容


①2021年1月1日から2022年3月31日までの期間に、組合員が新型コロナウイルス感染症にかかった世帯

保険料2ヶ月分を免除  申請締め切り 5月31日

②新型コロナウイルス感染症の影響により、組合員の2020年と2021年収入の比較が30%以上減少した世帯 

保険料2ヶ月~4ヶ月分を免除  申請締め切り 5月31日

③2022年4月1日から2022年6月30日までの期間に、組合員が新型コロナウイルス感染症にかかった世帯

保険料2ヶ月分を免除 申請締め切り 7月31日



早期解決を願って。

2020年12月07日 | SAKUSAKU

SAKUSAKUです。

 

先日、多摩区選出の国会議員の笠ひろふみ議員、中山のりひろ議員の事務所に要請行動へ行ってきました。

内容は、すべての建設アスベスト被害者の補償のため「建設石綿被害者補償基金」の創設の訴えと、川崎市議会で国に対して意見書を上げてほしいとお願いしてきました。原告の仲間も参加して、一緒に訴えてきました。みなさんお疲れさまでした。


判決は「追って指定」!

2020年10月29日 | SAKUSAKU
SAKUSAKUです。

いよいよ建設アスベスト訴訟の最高裁訴訟が始まりました。




高裁判決は国と建材メーカーには勝訴しています。今回は一人親方・事業主に対する救済を勝ち取ることが重要です。

判決は「追って指定」と告げられ、発表されませんでした。

しかし、早ければ年内、遅くても年度内に判決が出されると思われます。

判決日が決まりましたら、報告します。

コロナ対策相談

2020年09月16日 | SAKUSAKU
SAKUSAKUです。

朝晩だいぶ涼しくなり、組合も秋の組織拡大月間に入りました。

 今月間ではコロナ関連の諸制度申請相談。建設キャリアアップカードの登録相談を行います。



まだ、申請してない方で困っているあなた!

お待ちしています。

登録第一号

2020年06月16日 | SAKUSAKU
SAKUSAKUです。

この間組合で取り組んでいる「建設キャリアアップシステム」の登録で、勝間田書記次長に無事カードが届きました。



こんな感じです。


組合でも登録を受け付けています。

よろしくお願いします。

技能検定3級対策講座

2019年12月09日 | SAKUSAKU
SAKUSAKUです。

昨年に引き続き、向の岡工業高校の生徒・先生を対象にした「技能検定3級」の受験対策の授業が始まりました。



これが今回の課題






講師は川崎建築組合甲田技対部長と桑山技対部長が指導しています。






授業の様子は今後も更新していきます。

11連勝

2019年11月15日 | SAKUSAKU
SAKUSAKUです。

11月11日九州建設アスベスト訴訟の福岡高裁判決が出されました。

判決は国と企業の責任を重く認める原告勝利判決を勝ち取りました。
 この福岡高裁判決で国の断罪は11回目となり、昨年の大阪高裁2つの判決に続く「全面勝利」判決で、高裁の判決はゆるぎないものになりました。





この判決で、国は11連敗にもかかわらず、今なお最高栽判決まで引き延ばそうとしています。国と建材メーカーは上告せず、今すぐ解決を決断するべきです。

てくのフェスタ

2019年10月10日 | SAKUSAKU
SAKUSAKUです。

先日、てくのかわさきで行われた「てくのフェスタ」に参加しました。





内容は木工作コーナーで子ども用イス制作補助・手伝いを行い組合からは桑山技対部長が参加していただきました。

お疲れさまでした。

フルハーネス安全帯特別教育のお知らせ

2019年09月18日 | SAKUSAKU
SAKUSAKUです。


講習会のお知らせの再掲です。

平成30年7月厚生労働省は、建設業等の高所作業において使用される「安全帯」について、新たに高さ6.75m以上の場所で身体の複数箇所を支持するフルハーネス型の着用を例外なく義務付けられました。このフルハーネス型安全帯を使用するためには「特別教育」を受講しなくてはなりません。




先日案内は郵送して、現在申込受付です。

皆様の受講お待ちしています。

開催決定!

2019年08月19日 | SAKUSAKU
SAKUSAKUです。


講習会のお知らせです。

平成30年7月厚生労働省は、建設業等の高所作業において使用される「安全帯」について、新たに高さ6.75m以上の場所で身体の複数箇所を支持するフルハーネス型の着用を例外なく義務付けられました。このフルハーネス型安全帯を使用するためには「特別教育」を受講しなくてはなりません。



6月に組合事務所で開催しましたが、10月に「フルハーネス型安全帯使用作業特別教育」講習会を、てくのかわさきで開催します。

講習会は学科・実技合わせて6時間の講習です。

案内は今月中に郵送します。

皆様の受講お待ちしています。