こ~みんです。
今回は、登戸支部で毎年対応している7月25日に開催された宿河原小学校の
夏休み親子工作教室の報告です。
宿河原小学校では、今年も木工工作63人、銅版加工56人、モザイクタイル86人、
計205人と多くの子どもたちの申し込みがありました。
組合員は、宿河原支部の応援もあり、13人の仲間が集まりました。


宿河原小学校では、上記の主な三本柱とは別に、
かんな削り体験や年輪当てクイズと
バラエティに富んだお楽しみがあるのも大きな特徴です。
今年は残念ながら、対応が出来なかったのですが、
近年、珪藻土(壁塗り体験)や竹を用いた水鉄砲作りもありました。

どこの小学校でも言えることですが、後半のモザイクタイルの仕上げは、
やはり大変です。子ども達の行列を前に、めじつめ作業にたっぷり汗をかきながら、
丁寧に仕上げにかかる組合員の目も真剣です。
ちなみに宿河原小学校では、集計時に、どんな色のタイルを使いたいか、
子ども達から細かくオーダーを受けて、タイルを用意しています。
これは子ども達にとってかなり喜ばれますよね。
やはり毎年、原色の希望が多いようです。
原色のタイルは最近、建築現場ではなかなか使われないし、
手に入れるのも困難となってきました。

PTA会長の大貫さんも一生懸命に銅版を叩いていました!
「カンカン、ガン!!!」

怪我人もなく気持ちよい汗をかきながら、無事に終えることが出来たのは、
皆様のご協力あっての工作教室とあらためて感じました。
心より感謝申し上げます。組合員の皆さん、
宿河原小学校の先生方やPTA役員さん、参加された親子の方々、
本当に有難うございました。お疲れ様でした。



今回は、登戸支部で毎年対応している7月25日に開催された宿河原小学校の
夏休み親子工作教室の報告です。
宿河原小学校では、今年も木工工作63人、銅版加工56人、モザイクタイル86人、
計205人と多くの子どもたちの申し込みがありました。
組合員は、宿河原支部の応援もあり、13人の仲間が集まりました。


宿河原小学校では、上記の主な三本柱とは別に、
かんな削り体験や年輪当てクイズと
バラエティに富んだお楽しみがあるのも大きな特徴です。
今年は残念ながら、対応が出来なかったのですが、
近年、珪藻土(壁塗り体験)や竹を用いた水鉄砲作りもありました。

どこの小学校でも言えることですが、後半のモザイクタイルの仕上げは、
やはり大変です。子ども達の行列を前に、めじつめ作業にたっぷり汗をかきながら、
丁寧に仕上げにかかる組合員の目も真剣です。
ちなみに宿河原小学校では、集計時に、どんな色のタイルを使いたいか、
子ども達から細かくオーダーを受けて、タイルを用意しています。
これは子ども達にとってかなり喜ばれますよね。
やはり毎年、原色の希望が多いようです。
原色のタイルは最近、建築現場ではなかなか使われないし、
手に入れるのも困難となってきました。

PTA会長の大貫さんも一生懸命に銅版を叩いていました!
「カンカン、ガン!!!」

怪我人もなく気持ちよい汗をかきながら、無事に終えることが出来たのは、
皆様のご協力あっての工作教室とあらためて感じました。
心より感謝申し上げます。組合員の皆さん、
宿河原小学校の先生方やPTA役員さん、参加された親子の方々、
本当に有難うございました。お疲れ様でした。



石川板金王さんも、いったのね。
もちろん、こーみんは、メジつめ役だろ。