先日のブログでお茶の葉を乾かし~と書いたと思います。
100均で買った茶袋に乾かした緑茶の葉を入れて、
2個一組にしガーゼで巻き手に持たせ手の甲でガーゼを縛ります。
これは、拘縮した入所者の皆さんの握られている手の水虫、
臭気予防のために、作っています。
先日も自分の家で乾かしたお茶の葉を老人施設に持ってゆき
看護師さんと一緒に作りました。
話の中で、看護師さんは良いことは分かっているんだけど・・
「なかなかね~」
「その気になれば集められるでしょう~っ」と言いましたが、
「なかなかね~」です。
「なかなか、何なのよ~看護師さんたちがみなさんに頼んだら?」
「言えないんだわね~」
「じゃ~どうしたらいいの?上から言って貰えれば集まるの?」
「まあ~そんなところ」
何なのだ~良いと分かっていても出来ない・・仕事以外は出来ないと
言っている事と同じような気がする
早速、私は「上」に話をしてみた。
お茶を飲む人が少ない(ペットボトルが主流)
お茶は麦茶かほうじ茶で緑茶は飲まないとか・・
そんなお話でした。
「じゃ~紙に書いて貼っておいて貰えば、入所者の家族の皆さんにも
分かるわけだから持ってきていただきませんか?」
「集まったら私が作りますからね~」
忙しい忙しいと言っている職員には頼めませんものね。
と言う事で、書いて貼り付けてもらえる事になりました
「今は暑い時期なので、寒くなれば、緑茶を飲みませんか?」
と聞いた所、ほうじ茶が圧倒的でした。
残念~!!!
拘縮(こうしゅく)
自分の手のひらをぴーんと、張って反らせてみてください。
そうして、しばらくその状態を続けていると、しんどいですよね。
で、力を緩めると、楽になります。
緩めた状態で、何時間も何日も、じっとしていると、手のひらは、
楽な姿勢で、固まってしまいます。
楽なので緩める→その状態で固まる→もっと楽なので緩める→
もっと内側に緩めた状態で固まる
その繰り返しで、いつしか、手のひらは、開く事もできなくなります。
(手のひらに限りません。)
これを拘縮と言います。
その固まった手を広げようとしても、痛みがひどく、広げる事も、
できなくなります。
握った手のひらに、自分の爪がつきささり、手のひらに穴があく
ほどの、状態になります。
介護者は、暇があれば、当事者の手のひらをひろげてあげられたら
ベストなのですが、そうもいきませんよね。
そんなときは、ハンカチをまるめて、握らせておくのも、ひとつの方法
です。
他には、ひじやひざが曲がり、固まり、着替えも困難になります。
クッションをあてて、なるべく曲げないようにするなどの工夫で、
わずかながらも、効果があります。( 検索サイトより)
っとあるように、亡くなった義母もこの方法で持たせてきましたら、
結構上手くいきました。
みなさん~お茶の葉・・うんとためてくださいませんか~
沢山たまったら、是非ぴあのんまで送ってください。
送料は私のほうで持たせていただきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
100均で買った茶袋に乾かした緑茶の葉を入れて、
2個一組にしガーゼで巻き手に持たせ手の甲でガーゼを縛ります。
これは、拘縮した入所者の皆さんの握られている手の水虫、
臭気予防のために、作っています。
先日も自分の家で乾かしたお茶の葉を老人施設に持ってゆき
看護師さんと一緒に作りました。
話の中で、看護師さんは良いことは分かっているんだけど・・
「なかなかね~」
「その気になれば集められるでしょう~っ」と言いましたが、
「なかなかね~」です。
「なかなか、何なのよ~看護師さんたちがみなさんに頼んだら?」
「言えないんだわね~」
「じゃ~どうしたらいいの?上から言って貰えれば集まるの?」
「まあ~そんなところ」
何なのだ~良いと分かっていても出来ない・・仕事以外は出来ないと
言っている事と同じような気がする
早速、私は「上」に話をしてみた。
お茶を飲む人が少ない(ペットボトルが主流)
お茶は麦茶かほうじ茶で緑茶は飲まないとか・・
そんなお話でした。
「じゃ~紙に書いて貼っておいて貰えば、入所者の家族の皆さんにも
分かるわけだから持ってきていただきませんか?」
「集まったら私が作りますからね~」
忙しい忙しいと言っている職員には頼めませんものね。
と言う事で、書いて貼り付けてもらえる事になりました
「今は暑い時期なので、寒くなれば、緑茶を飲みませんか?」
と聞いた所、ほうじ茶が圧倒的でした。
残念~!!!
拘縮(こうしゅく)
自分の手のひらをぴーんと、張って反らせてみてください。
そうして、しばらくその状態を続けていると、しんどいですよね。
で、力を緩めると、楽になります。
緩めた状態で、何時間も何日も、じっとしていると、手のひらは、
楽な姿勢で、固まってしまいます。
楽なので緩める→その状態で固まる→もっと楽なので緩める→
もっと内側に緩めた状態で固まる
その繰り返しで、いつしか、手のひらは、開く事もできなくなります。
(手のひらに限りません。)
これを拘縮と言います。
その固まった手を広げようとしても、痛みがひどく、広げる事も、
できなくなります。
握った手のひらに、自分の爪がつきささり、手のひらに穴があく
ほどの、状態になります。
介護者は、暇があれば、当事者の手のひらをひろげてあげられたら
ベストなのですが、そうもいきませんよね。
そんなときは、ハンカチをまるめて、握らせておくのも、ひとつの方法
です。
他には、ひじやひざが曲がり、固まり、着替えも困難になります。
クッションをあてて、なるべく曲げないようにするなどの工夫で、
わずかながらも、効果があります。( 検索サイトより)
っとあるように、亡くなった義母もこの方法で持たせてきましたら、
結構上手くいきました。
みなさん~お茶の葉・・うんとためてくださいませんか~
沢山たまったら、是非ぴあのんまで送ってください。
送料は私のほうで持たせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
緑茶のみ?
我が家も、ペットボトルが多いので、これからは心掛けるようにしますね。
溜まったら送りま~す(*^^*)
緑茶のみです。
カテキンの含有量が多いのかな~
カテキンは
カテキンには実に多様な生理活性があることが分かっており、それらを列挙すると、血圧上昇抑制作用、血中コレステロール調節作用、血糖値調節作用、抗酸化作用、老化抑制作用、抗突然変異、抗癌、抗菌、抗う蝕、抗アレルギー作用等となる
だ・・そうです!
ありがとうございまーす!!
緑茶のみなんだ~~
でも、父がすごく飲むから 貯めてもらうわ。父はね お茶がらに すったタバコを
捨ててるのよ。でも、今度行ったら話してみるね。何か使命を持たせると 執着して頑張るから・・・・汗
たまったら 乾かして(それでいいのかな?)送ります。気長に待っててね。
お茶の本場の宇治市で店をしているのに、
緑茶飲むこと滅多に無いです
甘くて苦い緑茶飲めないのです。
飲めばツワリ状態です
お茶パックもガーゼもありますのに・・・
お茶も良く頂きますが、全て他所へ行きます。
協力したいな~~~~
お茶人さんを探さなければ
乾かしてためて置きますね。たまった頃またお茶しましょう。
良いかもですね~。
はーい、気長に待っていまーす。
え”~っ~?
そうですかぁ、普段はお茶の変わりに
漢方ですか?
いろいろ入ったお茶かな?
また、お知り合いの方でいらっしゃったら
よろしくお願い致します(ぺこ)。
いやいや~そればかりではないですよね。
私のうちでも、私が茶ばばなので、お茶は
欠かせません。
家族が2人になってしまって・・お茶の葉を
変える回数が減りました。
乾いた頃に~お茶しましょうね~。
お手前が拝見したいなぁ。
乾かしておきますね。
娘が居た時は100gのお茶が1週間で無くなりました・・・
でも今は二人暮しなのでそれ程じゃないけど・・・。
今度お越しのときまで貯めておきますね^0^。
ありがとうございます。
少しでも多くの人が水虫から解放され
拘縮の予防が出来ればと思います。