いつも・心に音楽を・くちびるに歌を~♪ 自然を感じて!

音楽療法、音楽教室、障がいを持つ子供さんのピアノ指導、緩和在宅音楽療法、アマティーナ愛知弦楽合奏団

音楽理論 1の巻(音名と階名)

2006-09-27 | 音楽療法&療育

人にはそれぞれの名があるように「音」にも名前が必要なのです。
音の高さにつけられた名前を「音名
音につけられた名前を「階名」と言い、これは音の順番を表します。
音名は1オクターブの中に7つの音を定めて付けられました。
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・スィ(シ)です。
これは、もともとイタリアの音名なのですが、もともと歌から採られただけに非常に歌いやすく、世界中のどの国でも歌われています。

音名」について
ドイツでは器楽のための音名としてアルファベットそのものが用いられた。
オーケストラで最初にチューニングをする音は「A(アー)」の音です。
つまり、ラの音です。
今はドイツ音名はとっても堅苦しい呼び方なのでこういう理論の勉強の時に使うだけです。
昔の先生は「C(ツエー)」の音から始まるのよ~
その和音は「DGH(でーげーはー)」なのよ~等と言われていました。
勿論私もその様に習いました。
しかし、今では英語音名が主流になってきています。
これは、ポピュラー音楽がアメリカ、イギリスで始まったからでしょう。

表にしてみると

イタリア  Do  Re  Mi  Fa  Sol  La  Si  
          レ     ミ     ファ    ソル    ラ     スィ
ドイツ   C   D   E   F   G   A   H
      ツエー   デ-    エー   エフ    ゲー   アー    ハー
英・米   C   D   E   F   G   A   B

日本    ハ  ニ   ホ   ヘ   ト   イ   ロ

と言う様に読みます。

ここで青島広志先生はこう言われました

悲しい事に全世界への普及度は大変に低いのですが、第二次世界大戦時に、
アジアや太平洋諸島に広まった可能性はある。これは日本がその手本としたドイツの音名を訳したもので、「A」をイロハの「イ」の字に当てている。つまり、Cから考えるとハニホヘトイロとなるわけです。

階名について
音階の始まりの音から1・2・3・4・・・と数字を付けることがあります。
この方法は明治時代には「ヒ・フ・ミ・ヨ・イ・ム・ナ」と歌われていましたが
その各数字と「ド・レ・ミ」を組み合わせて歌う方法が試みられました。

「ド」を第一音とする「移動ド唱法」となって今でも教育、合唱界に用いられています。

それに対して「C」をあくまでも「ド」と呼ぶ歌い方を「固定度唱法」という。

どちらが良いとは言えませんが同時に用いると混乱する多くの人を
音楽嫌いにしてしまいました。

さて~ここまで書きましたがいかがでしょうか?
昔を思い出していただけましたでしょうか~

 

    ランキングに参加しています。よろしければポチットお願いします!

                 ブログランキング

     


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハーイちぇんちぇい (カスミ草)
2006-09-28 07:03:24
初めて教えていただきました。

アベツェデエーエフゲハーイーヨットカー~~~とか言っていたような~~~

中学までしか行ってませんので~~~~

Aから始めればいいものをCから始めるから、ミーなんか混戦したままなのね。

ツェ(チェ;吐きすて語)

でも、興味津々です。

みな、耳新しいです。

明日の授業も楽しみだな~~~

返信する
Unknown (To カスミ草さま)
2006-09-29 10:10:03
ごめんなさい

コメント書いていなかったです。

ほんとに最近よく忘れる・・・

いいのかな~私の頭(ボカッ)。

今言ったことを忘れている・・

これって???に近い??
返信する

コメントを投稿