昨日、5月4日は、大正6年生まれの義母の命日でした。
とても、優しく静かで穏やかな義母でした。
私がお稽古をしている間、4人の子供達の世話までして下さいました。
その義母も胃瘻設置で寝たきり状態になり、自宅で義母の介護が始まった時、年の離れた末っ子は中学生。
受験生なのに応援も出来ず、寂しい思いをさせていました。
この時期、長女は留学中、長男は介護の仕事についたばかり、次男は大学生で県外に。
パートナーも自社を人任せにする訳にはいかず、
毎日、車で1時間かけて通勤。
独り身の義姉も会社務勤めで朝から、夜までいません。
頼みのヘルパーさんも時間が短く、
訪問看護さんも1回しか来て貰えず困り果てました。
仕事をやめないと…
そんな時、二人の生徒さんのお母様が私のお稽古中だけ交代で義母のヘルパーをかって出て下さいました。
有難いお話に涙涙。
お陰で介護疲れの私にも余裕が出来、次男も下宿を出て家に帰って来てくれ、自宅通学をしてくれました。
末っ子も変わりました。
長男も仕事場で疲れているのに、快く手伝ってくれました。
みんな「お祖母ちゃんのお陰で、大きくなれた」と、思ってくれています。
墓前に手を合せ、感謝とお礼の経を唱える私です。
そして、実母のお墓にも、いま有ることに感謝の
お参り。
私の周りの大勢の温かい心に感謝する日
それが5月4日です。
とても、優しく静かで穏やかな義母でした。
私がお稽古をしている間、4人の子供達の世話までして下さいました。
その義母も胃瘻設置で寝たきり状態になり、自宅で義母の介護が始まった時、年の離れた末っ子は中学生。
受験生なのに応援も出来ず、寂しい思いをさせていました。
この時期、長女は留学中、長男は介護の仕事についたばかり、次男は大学生で県外に。
パートナーも自社を人任せにする訳にはいかず、
毎日、車で1時間かけて通勤。
独り身の義姉も会社務勤めで朝から、夜までいません。
頼みのヘルパーさんも時間が短く、
訪問看護さんも1回しか来て貰えず困り果てました。
仕事をやめないと…
そんな時、二人の生徒さんのお母様が私のお稽古中だけ交代で義母のヘルパーをかって出て下さいました。
有難いお話に涙涙。
お陰で介護疲れの私にも余裕が出来、次男も下宿を出て家に帰って来てくれ、自宅通学をしてくれました。
末っ子も変わりました。
長男も仕事場で疲れているのに、快く手伝ってくれました。
みんな「お祖母ちゃんのお陰で、大きくなれた」と、思ってくれています。
墓前に手を合せ、感謝とお礼の経を唱える私です。
そして、実母のお墓にも、いま有ることに感謝の
お参り。
私の周りの大勢の温かい心に感謝する日
それが5月4日です。

亡き祖母も寝たきり10年あまり
今のような介護制度もなく 母親が可愛そうで・・・
母親は健在です もうすぐ80歳です
田舎ですので偏見も多く、また足の悪い私を抱えて・・
今でも足の事で謝るのです(私は感謝しているのですが)
50年あまり前のヤコージ通院中
電車の中で見ず知らずの人がオムツを替えてくれたと親父から聞いています
みなさんに世話になり生かされているんですね
手術は60まで我慢と・・ 無理かも?
手術は娘が看護師として勤めている病院を考えています
苦しい時に…色々な人が…手助けしてくれると言うのは…義母さんも…ぴあのんさんも…各々の素晴らしいお人柄のせいだと思いますよぉ~…(^L^):流石です~♪
これからだって みんな行く道ですが 施設に入って貰えば それで解決ではありませんものね。
逝った人も 看た人も 感謝の言葉が残るような介護をしてみたいものです。(ぴあのんさんのように)
私も 生徒さんのお母さんのような機会があったら 率先して看てあげようと思いました。
実母はアルツハイマーになっても、
娘を私と思って、娘の脚を撫でながら、脚痛い?はよ、治さなあかんよっと言って摩っていました。
ゴメンねこんな脚にして。。。
母のせいでは無いのに、やはり親ですね~
有難たかったです。
重い物を持ったり、長歩きするのが一番ダメなようです。脚を大事にして下さいね。
それから、本格的な音楽療法修行が始まりました。
義母のおかげです。はい!