![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/68687ae21362e95c8bc7ca6b6442072d.jpg)
私がやっているお茶の葉ボランティアの輪が広がった!
いや~~嬉しいなぁ~
あちらこちらの施設でお茶の葉を「こう縮」した方に持たせたり
既に関節などが固まってしまった方の腋や足にはさんだりと
いろいろ使っていただいていると聞くと、本来は捨てていたものが
こんなに役に立っているとなるとやりがいを感じます。
私も勿論のこと、利用者のご奥様や家族が理解を示し、
3日に一度、きちんと変えてもらって握っていると利用者さんから聞きました。
本当は入所していても、利用していても、ボランティアに頼らず
お茶の葉を家族が用意して、持たせてやるのが本当かな~と言う気がします。
施設に入れてしまえば終わりではありません。
面会もこまめに行き、コミュニケーションをとってあげることが
とても必要だと思います。
入所をされた皆さんは、認知症があったりして、家族の顔を忘れたり、
名前も思い出せない方がいます。
しかし、その方からみれば妻であり、夫であり、子であり、孫であり紛れもなく
家族であるわけです。
いろんな老人施設を回っていると寂しい高齢者が多いのに驚きます。
いつか・・・私も・・・な~んてふと思ってしまうこともありますが
出来るだけ話し相手になり、穏やかなひと時を一緒に過ごして
いる事もしばしばです。
話がそれていきましたが、
ネットを通じて皆様からお茶の葉を送っていただき本当に感謝しています。
いや~~嬉しいなぁ~
あちらこちらの施設でお茶の葉を「こう縮」した方に持たせたり
既に関節などが固まってしまった方の腋や足にはさんだりと
いろいろ使っていただいていると聞くと、本来は捨てていたものが
こんなに役に立っているとなるとやりがいを感じます。
私も勿論のこと、利用者のご奥様や家族が理解を示し、
3日に一度、きちんと変えてもらって握っていると利用者さんから聞きました。
本当は入所していても、利用していても、ボランティアに頼らず
お茶の葉を家族が用意して、持たせてやるのが本当かな~と言う気がします。
施設に入れてしまえば終わりではありません。
面会もこまめに行き、コミュニケーションをとってあげることが
とても必要だと思います。
入所をされた皆さんは、認知症があったりして、家族の顔を忘れたり、
名前も思い出せない方がいます。
しかし、その方からみれば妻であり、夫であり、子であり、孫であり紛れもなく
家族であるわけです。
いろんな老人施設を回っていると寂しい高齢者が多いのに驚きます。
いつか・・・私も・・・な~んてふと思ってしまうこともありますが
出来るだけ話し相手になり、穏やかなひと時を一緒に過ごして
いる事もしばしばです。
話がそれていきましたが、
ネットを通じて皆様からお茶の葉を送っていただき本当に感謝しています。
緑茶を飲まないので。
ダンナは仕方なく?
ペットボトルのお茶を毎日買っています。
銘柄指定で。
家族が気をつけてあげるべきだし、施設も気がつかない家族に教えてあげるべき事ですね。
ぴあのんさんからはいろんな事が発信されますね
ステーションですね。
また近いうちに送ります。
父は どのお茶が お茶の葉が多く残るか
研究してます
●円の いくらのお茶が 味はイマイチだけど
葉が残るとか 色がどうのといって楽しんでますよ。 凝り性なので 目標が出来て私もありがたいです。
かりがねほうじ茶の大袋を、年に2回ほど、頂くので、それが切れたときは、緑茶です。
子供達は、ペットボトルのお茶なんですが。
たいした量は飲まないので、なかなかですが、心がけてみます。
片手分で、何㌘ぐらい入れますか?
お茶の葉は、やっぱり自然乾燥ですか?
お茶の葉のボランティア、役に立っているんですね
お茶を飲んでいれば、送るんですが、お茶は、結構、後片付けが大変で飲まないんですよ~。
介護の問題は難しいですね、介護者が高齢化している問題もありますよね
難しい問題ですよね~;
ミ(`w´彡)
ホームで暮らす人。。ぴあのんさんはリアルタイムで見てますね。。わんちゃん。。8日にジーがホームに行ってかた2回ホームに行ってます。そのたびに、バーが様子を1から10まで聞きたがります。正直、これは、バーに知らせない方がいいとか思ったり、私だって、楽しみでジーに逢いに行ってる訳ではないんです。「もし泣かれたら。。帰ろうってせがまれたら、誰だかわかってもらえなかったら。。」って気が気でないんです。それなら、バーも逢いにいけばいい。と思ってみたり。。バーが行けない気持ちって、わかるから、私たちが行ってるみたいな。。
本当に何度も行ければいいんだけど。。
ホームに入ったから終わりじゃないんですよね、
良くわかってます。。できるだけ面会に行くようにがんばるね。。
>お茶の葉協力できずにごめんなさいね。
いえいえどういたしまして~
宜しいんですよ。
小さな事ですが、積もれば大きくなりますものね。
♪おぱーるちゃん
お父様にお礼を申し上げてくださいね。
お父様~そのうちお利き茶の名人になったりして・・
いつもありがとう!
♪fujimiさま
心使いありがとうございます。
片手分ですとgでは量った事がありませんので
茶の袋にいっぱいです。
♪rudolfさま
コーヒー党でいらっしゃいますね。
施設の職員もコーヒーならといっています。
なかなかお茶は飲まないですね。
最近特に介護問題が難しくなりました。
誰でも~高齢者とは言えなくなってきました。
♪わんちゃん
わんちゃん~お気持ちよく分かりますよ。
上に書いたことは、家族がやってこない入所者の
事ですよ。
私も義母のホームに行った時に「一緒に連れて帰って~」とかさっとエレベーターに乗って来たりとか、
泣かれたりとか本当にいろいろ体験しました。
「ちょっとお風呂に入って来るね」と言ってタオルや石鹸を持参して見せたりもしました。
夫々に事情はありますが、何日と言うのではなく
自分の出来るだけで良いので様子を見に行ってやってください。
感謝します。
カビが生えるのでこの時期は本当に心配です。