![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/bc227179cab1343755f9a87be9c0a5f3.jpg)
老人施設の音楽療法の日でした。
老人施設は現在、定期的に行くのは2箇所です。
今日、サポートについて下さった若い介護士さん、
とっても一生懸命取り組んでくださいました。
音楽療法に参加をする事によって、介護の現場で、皆さんの喜ばれる言葉や
態度などを覚えてくださっる事はとてもよいことです。
普段は「困った人」で通っている入所者さんでも、音楽療法の時間になると
良い声で歌われ、溢れんばかりの笑顔、沢山のおしゃべり~
「人が変わる!」
っと感想に書かれた職員さんもおられました。
また、音楽療法の場所に移動をしたいのだけれども職員さんの声かけがなく
側によって行くと「あっちに行きたい」とおっしゃる方もいらっしゃいました。
参加してもしなくても声をかけるって言う事は大事です。
今日も皆様の笑顔に感謝のぴあのんでした。
*************
御前8時半から二人のピアノのレッスンをして
午後から来る新しい生徒さんの教材を買いに行きました。
現在初歩の生徒は、
ピアノドリーム・バーナム・バーナムピアノ教本ブック オルガンピアノの本・
みんなのおけいこ・ピアノの森・ミクロコスモス・バイエル・メトードローズなど・・・
子供の性質・性格・知能レベル・体格等を考慮したうえで教本を決定します。
しかし、途中から教本を徐々に変えていくことも有ります。
今回は、子供のバイエルを用意しました。
学年は3年生である事と性格的にとてもしっかりした感じを受けたので、
ドイツ音楽系統を進めてみようと思いました。
最初は右手しか出てこないので、左手のページも同時進行でいく事にしましす。
バイエルの合間に楽しい歌も取り入れます。
4年生で上下を終わると良いなぁ~と思いますがもっと早く終わるかも
わかりません~下巻に入ったらハノンも入れてゆきます。
今は本当に沢山の教材があり、何をどのように教えてゆくか
レスナー側も勉強をしてゆかねばなりません。
情報交換はとっても大事ですからね~
極力公開講座には行かなくてはと思っております。
自分のためでもありますから~
今夜はシューマンを~(子供の情景より~)
HOROWITZ IN LONDON Pt.8/14 Schumann Kinderszenen Pt.1/2
ぴあのんは、ただ今この「子供の情景」全曲にチャレンジ中です~
老人施設は現在、定期的に行くのは2箇所です。
今日、サポートについて下さった若い介護士さん、
とっても一生懸命取り組んでくださいました。
音楽療法に参加をする事によって、介護の現場で、皆さんの喜ばれる言葉や
態度などを覚えてくださっる事はとてもよいことです。
普段は「困った人」で通っている入所者さんでも、音楽療法の時間になると
良い声で歌われ、溢れんばかりの笑顔、沢山のおしゃべり~
「人が変わる!」
っと感想に書かれた職員さんもおられました。
また、音楽療法の場所に移動をしたいのだけれども職員さんの声かけがなく
側によって行くと「あっちに行きたい」とおっしゃる方もいらっしゃいました。
参加してもしなくても声をかけるって言う事は大事です。
今日も皆様の笑顔に感謝のぴあのんでした。
*************
御前8時半から二人のピアノのレッスンをして
午後から来る新しい生徒さんの教材を買いに行きました。
現在初歩の生徒は、
ピアノドリーム・バーナム・バーナムピアノ教本ブック オルガンピアノの本・
みんなのおけいこ・ピアノの森・ミクロコスモス・バイエル・メトードローズなど・・・
子供の性質・性格・知能レベル・体格等を考慮したうえで教本を決定します。
しかし、途中から教本を徐々に変えていくことも有ります。
今回は、子供のバイエルを用意しました。
学年は3年生である事と性格的にとてもしっかりした感じを受けたので、
ドイツ音楽系統を進めてみようと思いました。
最初は右手しか出てこないので、左手のページも同時進行でいく事にしましす。
バイエルの合間に楽しい歌も取り入れます。
4年生で上下を終わると良いなぁ~と思いますがもっと早く終わるかも
わかりません~下巻に入ったらハノンも入れてゆきます。
今は本当に沢山の教材があり、何をどのように教えてゆくか
レスナー側も勉強をしてゆかねばなりません。
情報交換はとっても大事ですからね~
極力公開講座には行かなくてはと思っております。
自分のためでもありますから~
今夜はシューマンを~(子供の情景より~)
HOROWITZ IN LONDON Pt.8/14 Schumann Kinderszenen Pt.1/2
ぴあのんは、ただ今この「子供の情景」全曲にチャレンジ中です~
音楽って素晴らしい\(^o^)/
>良い声で歌われ、溢れんばかりの笑顔、沢山のおしゃべり~
>「人が変わる!」っと感想に書かれた職員さんもおられました。
音楽の力ってすごいですね
私も自分が思ったように弾けると嬉しいですから
でもなかなか思ったようには弾けません「汗汗」
子供のバイエルは
私が中学1年の時にやりましたが
私はバイエルがいちばん嫌いでした
音楽療法 色々な形で入所者の方に語りかけているのかもしれませんね~。
きっと、そうですよね~。
ホロヴィッツの演奏
不思議な演奏です。実に説得力のある演奏ですよね~。
教えて行かれる場合でも、その生徒さんに合わせた指導というのがあるのでしょうね~。いつも工夫をされている、ぴあのんさんに脱帽です~。
ミ(`w´彡)
最近依頼を受ける事が多く、施設に訪問する機会が増えてきました。結成2年目ですので、まだまだ覚束ない足取りです。
職員さんは私達をとても歓迎してくださり、期待もしてくださいます。少なくとも歌や演奏を通じて、施設の使用者さんのため、そういうイメージを私達に求めておられる事がわかります。
演奏技術もさることながら、音楽療法とはいわないまでも、人とのふれあいを通して学ぶ必要があります。
ぴあのんさんの技術の高さ(音楽的・心理学的など)、深さそして姿勢をとても尊敬しています。
不器用な私達にとって身近にお手本がないので、手探りの状態です。
もしかなえられたら、見学させていただけたらな~と、ひそかな希望を抱いているのですが・・・。
みなさんお好きですし、元気が出る曲ですね
歌詞カードの文字は何で書かれていますか?
私は毛筆なのですが・・
ぴあのんさんの文字は大きくて見やすいですね
よかったら教えてください
ああ~太陽だと良いのですが~
時々沈みまする~~ぅ。
♪~智美さんへ
音楽の力って本当に不思議です。
ジャンルを問わず、人の心、命あるものに
息吹を吹き込んでくれますよね~
音楽万歳です!
バイエルも弾き方によっては楽しくなるよ。
♪~To rudolfさまへ
どんな形で伝わっているかわかりませんが
重い口を開かれ、心の扉を開いて下さる皆様に
本当に感謝です。
この演奏はとっても説得力がありますよね~
身体の表現よりも指、一本一本の表現に
目がいきました。
音をとっても大事にされている事が巨匠なのですよね。
♪~remonさんへ
remonさんのグループも頑張っていらっしゃいますね。
小さなセッションってとっても大事に思います。
参加者の皆様とのふれあいは、心の通信ですね~
何も言わなくても・・・ピピーっと通じていくんですよ。
多くの皆様に私のつたないセッションを見ていただいてより勉強をさせていただきたいです~。
♪~わんちゃんへ
そうそう~ラジオはとっても良いですよ~
目よりも耳の方が音にはより緻密です。
厳格な男性~
その様な方はとっても多いですよ。
じいさまも皆様も人間の原点におもどりに
なられるんでしょうね~
私も~ジャンルを問わず好きですよ~。
♪~れいさんへ
「りんごの歌」はほんとうに皆様お好きですよね~
戦後の荒廃した街にさわやかに流れる曲が
皆様に生きる力を与えてくれたのだと思います。
この、歌詞カードはマジックで書かれています!
私と職員さんで書いています。
りんごヤ葉っぱなどが色紙で作って貼ってあります。
でも、これ~かなり長いのです。
ボードからはみ出しています(笑)
お邪魔をしても宜しいですよ~
少なくても多くても実情に合わせて
セッション出来ます。