日向城(別名は長坂城)
長野県佐久市根岸長坂にある日向城(別名は長坂城)に行ってきました(2023年10月1日)。
「日向」は「ひゅうが」ではなく、「ひなた」と読みます。小海線の滑津駅から歩きましたが、一時間半ほどかかりました。日向薬師堂を目指して歩くことになります。そこから先の林道は非常に歩きやすかったので、ついつい行き過ぎてしまい、別の林道に突き当たってから、ようやく間違えていることに気づきました。実は日向薬師堂から歩いてすぐのところに左側に入る道があって、そこを登るのがルートでした。10分も歩けば、八幡神社のある主郭跡にたどり着きます。
八幡神社の裏には高い土塁があり、そこから更に先の堀切群を見ることが出来ます。
主郭から石段を降りたところとなる二郭を回り込んで行くと堀切群にたどり着きます。結構な堀切群だったこともあり、ついつい長居をしてしまいました。ここの堀切群は見どころがあります。
日本城郭大系に縄張図も掲載されていますので、行かれる方は見ておくことをお勧めします。
この城は、武田氏の家臣であった長坂氏の居城であったと言われています。
日向薬師堂のすぐ先にある登城口
主郭跡に建てられている八幡神社
八幡神社
主郭背後の土塁
主郭背後の堀切群
主郭背後の堀切群
主郭背後の堀切群
主郭背後の堀切群