gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

北熊井城(2024年1月20日)

2024-01-22 21:48:23 | 日記

北熊井城

長野県塩尻市片丘北熊井にある北熊井城(別名は熊井城)に行ってきました(2024年1月20日)。

JR塩尻駅から歩いて1時間15分ほどでした。

この城は、信濃国の守護であった小笠原氏の支城であったようです。

見どころは、主郭と東1郭の間の三重空堀(堀切)かと思います。

説明板は、主郭と西1郭の間の空堀を南に進んだ先に建てられています。塩尻駅から歩くと北側から入ることになりますので、見落とすかもしれません。

北熊井城の位置

全景

北側の登城口

主郭(左側)と西1郭(右側)の間の空堀(堀切)

本城登口

本城虎口

本城

狼煙台

天空の一本桜

本城の土塁

本城と東1郭の間の空堀(堀切)

南側登城口

説明板

西1郭南側の空堀

西1郭と西2郭の間の空堀(堀切)


光城(2024年1月20日)

2024-01-22 01:25:14 | 日記

光城

長野県安曇野市豊科光にある光城(別名は仁場城。読みは「ひかるじょう」)に行ってきました(2024年1月20日)。

最寄駅は、JR田沢駅で登城口まで40分ほど歩きます。登城口から主郭まではおよそ1時間になります。登城道は、さくらコースを選択しました。ハイキングコースとして整備されており歩きやすくなっています。標高は912m、比高は360mですので、それなりの登山にはなります。

この城は、現地の説明板によると、鎌倉時代にこの地に来住した海野氏の一族である光氏が戦国時代に築城したと考えられるそうです。

主郭には古峯神社が建てられています。また土塁屋堀切が遺構として残っており見どころになるかと思います。

登城口の位置

登城口

2郭

2郭と主郭の間の堀切

主郭の標柱と説明板

主郭の説明板

主郭に建てられている古峯神社

古峯神社の中にある説明板

主郭からの眺望(雪で…)

主郭背後の堀切・竪堀(1)

主郭背後の堀切・竪堀(2)

主郭背後の堀切・竪堀(3)

ハイキングコースの説明板