6合目の標高は2390メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/8e039188bd46cfcb2dcf9839bedc9e8e.jpg)
<直登:文字通りまっすぐ(真上に)登ること>
雪がね残ってるんだよ。
当たり前なんだけどね、雪がなかったら滑れないからね。
この冬(08年)、日本はたくさん雪が降った良いシーズンだったんだよね。
そのお陰で富士山にもホントたくさん雪が残ってくれてたんだよね。
まるでおれがカナダから来るのを待っていたかのように。
6合目に行くまでにも雪の残っている部分を何度も通ることになるんだ。
雪渓(冬に降り積もった雪が、夏でも解けないで残っている、高山の雪塊。
[三省堂提供「大辞林 第二版」より])
なんてかわいいのから、実は昨日雪が降って3000メートル越えると新雪なんかもあったんだよね。
のんびりとトレールを歩いて行くのもいいんだけど、雪渓とかがあればそれを足がかりに直登すれば、一気に標高差を稼げて大幅にタイムを短縮できる。
足場が緩んでいない朝の雪場の直登は「落ちたら大惨事」とビビったけど、太陽が高くなってきてからの直登はラクだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/917912aae79e207e2609b86c068433d6.jpg)
<雪渓:足元の雪がまだまだ固くてビビった>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/42e56be031cd117072a49dd79113b767.jpg)
<新雪:3000メートル付近>
つづく
I hope there aren't any problems.
(問題がないといいのだけれど・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/8e039188bd46cfcb2dcf9839bedc9e8e.jpg)
<直登:文字通りまっすぐ(真上に)登ること>
雪がね残ってるんだよ。
当たり前なんだけどね、雪がなかったら滑れないからね。
この冬(08年)、日本はたくさん雪が降った良いシーズンだったんだよね。
そのお陰で富士山にもホントたくさん雪が残ってくれてたんだよね。
まるでおれがカナダから来るのを待っていたかのように。
6合目に行くまでにも雪の残っている部分を何度も通ることになるんだ。
雪渓(冬に降り積もった雪が、夏でも解けないで残っている、高山の雪塊。
[三省堂提供「大辞林 第二版」より])
なんてかわいいのから、実は昨日雪が降って3000メートル越えると新雪なんかもあったんだよね。
のんびりとトレールを歩いて行くのもいいんだけど、雪渓とかがあればそれを足がかりに直登すれば、一気に標高差を稼げて大幅にタイムを短縮できる。
足場が緩んでいない朝の雪場の直登は「落ちたら大惨事」とビビったけど、太陽が高くなってきてからの直登はラクだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/917912aae79e207e2609b86c068433d6.jpg)
<雪渓:足元の雪がまだまだ固くてビビった>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/42e56be031cd117072a49dd79113b767.jpg)
<新雪:3000メートル付近>
つづく
I hope there aren't any problems.
(問題がないといいのだけれど・・・)