北海道根室から花咲蟹が届きました。
このトゲトゲは中々に鋭いので、捌くには抵抗となるのですが
元々、甲殻は身を守るための鎧ですから
心して向き合い、御身を頂戴していきたいと思います。
このトゲトゲは中々に鋭いので、捌くには抵抗となるのですが
元々、甲殻は身を守るための鎧ですから
心して向き合い、御身を頂戴していきたいと思います。
茹で上がるとこんなに鮮やかな赤色になります。
最終的にはこんな一品に
北海道からはその他にも
噴火湾の毛蟹やオホーツク海の帆立貝なども届きます。
千葉県南房総、船形から房州海老(伊勢海老)も到着しました。
同じく千葉県産の地蛤は
コンソメのジュレと玉ねぎのムースを従えて夏向きの一皿に
(まだまだ暑いですよねぇ。。)
地産地消という概念が定着して久しくなり
飲食業の現場では
食材のローカライズは今や当然という様相を示しています。
まぁ全体の流れとして、それは分かるんですけど
県外の食材を仕入れる際に
ちょっとした躊躇いが過(よぎ)るようにもなってきました。
東京でやっていると
食材はお取り寄せが基本なので、なんの違和感もないのですが
こと地方に於いては地産地消が尊ばれます。
もちろん地物の食材はしっかりとご用意しつつ
海なし県なので魚介類はお取り寄せです。
海産物に限らず、国内外も問わず
自分がこれだと思った食材は手元に置きたいと思います。
そろそろ食材も秋めいてきました。
実りの秋、食欲の秋ですね。
豊穣の食材をたくさんご用意して
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。
海なし県なので魚介類はお取り寄せです。
海産物に限らず、国内外も問わず
自分がこれだと思った食材は手元に置きたいと思います。
そろそろ食材も秋めいてきました。
実りの秋、食欲の秋ですね。
豊穣の食材をたくさんご用意して
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。