まだまだ見頃ではありますが
軽井沢では紅葉がピークを過ぎ、落葉が増えてきました。
今年は天候が安定していたので、長い期間楽しめましたね。
いよいよ季節は冬に向かいます。
この時期 Le Bon Vivant では恒例の孤太郎牡蠣が登場します。
殻の厚みがすごい
身も驚くほど大きくて食べ応えも抜群
クセが少なく、スッキリと軽快な味わいも特徴的
いわゆる濃厚とは真逆な美味しさで
僕はこの味わいが好き。
海水温が低く、冬に凍結するオホーツク海では越冬できる牡蠣がなく
元々は一年物だけだったそうなのですが
品種を改良して越冬できるようにした事で得られた大ぶりな牡蠣。
種となる幼牡蠣を
密植させずにバラバラに育てる「シングルシード」で養殖されていて
個々のミネラル感、美味しさは格別です。
生産者も生産量も少ないため、特に珍しい品種となり
Le Bon Vivant 軽井沢では、北海道の友人からの紹介で
生産者の五十嵐さんより直接仕入れています。
この牡蠣に隠されたもう一つのお話しは
訳があって、ここでは書くことができません。
ご来店されてお食事をされたお客様にだけ
「孤太郎牡蠣の話の続き」をお伝えする事ができます。
気になる方がいらっしゃいましたら、是非一声お掛けください。
孤太郎牡蠣は海表面が凍る季節には
湖底に沈めて越冬させるためシーズンはとても短くて
1月初旬辺りまでとなりますので、どうぞお早めに。
過ぎゆく秋が少しでも長く楽しめるといいですね。
軽井沢では紅葉がピークを過ぎ、落葉が増えてきました。
今年は天候が安定していたので、長い期間楽しめましたね。
いよいよ季節は冬に向かいます。
この時期 Le Bon Vivant では恒例の孤太郎牡蠣が登場します。
殻の厚みがすごい
身も驚くほど大きくて食べ応えも抜群
クセが少なく、スッキリと軽快な味わいも特徴的
いわゆる濃厚とは真逆な美味しさで
僕はこの味わいが好き。
海水温が低く、冬に凍結するオホーツク海では越冬できる牡蠣がなく
元々は一年物だけだったそうなのですが
品種を改良して越冬できるようにした事で得られた大ぶりな牡蠣。
種となる幼牡蠣を
密植させずにバラバラに育てる「シングルシード」で養殖されていて
個々のミネラル感、美味しさは格別です。
生産者も生産量も少ないため、特に珍しい品種となり
Le Bon Vivant 軽井沢では、北海道の友人からの紹介で
生産者の五十嵐さんより直接仕入れています。
この牡蠣に隠されたもう一つのお話しは
訳があって、ここでは書くことができません。
ご来店されてお食事をされたお客様にだけ
「孤太郎牡蠣の話の続き」をお伝えする事ができます。
気になる方がいらっしゃいましたら、是非一声お掛けください。
孤太郎牡蠣は海表面が凍る季節には
湖底に沈めて越冬させるためシーズンはとても短くて
1月初旬辺りまでとなりますので、どうぞお早めに。
過ぎゆく秋が少しでも長く楽しめるといいですね。