吾輩はインコ也

日々の出来事や 仏教説話 時事問題 
釣りの記事を書きなぐっております
宜しくお願いいたします

今夜は朝まずめ夕まずめプランクトンのお話しでも・・

2017年03月24日 21時28分42秒 | 釣り
今日何もいい事も悪いこともなく時が流れてしまった
何だかぼーっとした一日でした。
まぁ今になって珍しく胃がチクチクと間隔をおいて痛み出したことくらいかな・・
いつもと違ったことと言えばねえ

何を書こうか・・今世間を大騒ぎさせてる籠池証人喚問とか石原さんの百条委員会とか・・
そうも思ったんだけど まぁそこんところの私の所感わ後回しということで
朝まずめ夕まずめのお話などを・・・

まぁ私の知っている釣り場の限りでは何処でもまだ薄暗い夜明け前が一番ビッグな奴があたり
一時の間によく釣れるみたいだけど・・ 皆さんの経験からはどうでしょうか?

これにはいくつもの理由が重なっているわけでありまして・・
一つは特に春から秋にかけて水温が高い時にはあまり採餌しないでプカプカ浮いていたり
底の方で体力消耗しないようにじっとしてる時が多々ありますが
夜中の間に冷やされた海面温度が下がっていて 動きが活発になっていること
二つ目はまだ薄暗いので人の姿が魚から見えにくいこと
それに寝ていた魚が目を覚まして瀬際堤防際などに食べ物を探し出すこと等・・
いくつもわけがあるんですが・・

ここで一番のその理由はというと~
一つはプランクトンが関係しているのです

プランクトン ドイツ語で 我は彷徨う という意味なんだそうですが
ご存知のように プランクトンには二種類がありまして 一つは植物性プランクトン もう一つは動物性プン久トン

この異なる性質の二種類のプランクトン 実は特に植物性プランクトンは非常に弱い体質でありまして
光がとても嫌いなんですねぇ というよりも強い日差し等にあたると死んでしまいます
だから夕まずめ真っ暗になる少し前あたりからだんだんと水面から中層に浮いて来て朝の光とともに
また沈んでいきますが 先ほども述べたように弱い体なので沢山の弱った植物プランクトンが間に合わずに
海面近くかに取り残されてしまいます

一方動物性プランクトンは植物性プランクトンを食べ物にして生きていますから必然的に明るくなる少し前から
海面近くまで浮いて来て植物性プランクトンを食べます
この植物性プランクトンは光にあたっても大丈夫なので暫くの間は海面近くでお食事中ってことになるわけですが・・

殆どの魚はこの動物性プランクトンを食べます 従って 朝まずめは仕掛けのタナも浅くなり
沢山浮いている動物性プランクトンを我も我もと食い漁ったりするので若干ではあるが当然悔いも荒くなるというわけです

これは もう、今は亡き芳賀古城という釣り師(偉い海洋学の先生だった記憶がるけど)が水槽の中に海水を入れて
部屋を真っ暗にして光を当てて実験済なのですが・・・

読者諸君の記憶を今一度呼び覚ましてほしい・・朝まずめにあさ~いタナでビッグサイズ釣ったりとか一瞬の間に
数釣りしたことなどありませんかぁ?
だとしたらそれには、こういうプランクトンの習性が原因した訳かと拙僧は思います。

まぁ夕まずめは、それを逆に考えるといいわけです・・

まぁはっきり言って普段使っているオキアミ あれだってホントはエビじゃなくてプランクトンですからねえ
私の知り合いで釣具屋から買って持参してきたボイルオキアミを 釣り場でビールのつまみがないと言って
そのままパクパク食べてた鉄人もいますけどねえ(笑)

まぁ先述しましたけど 魚から人間が見る・・これは100%間違いのないことです
有名瀬や有名な堤防や波止等で魚が人間の動く方についてくることがあるでしょう あれが何よりもの証拠です
だから一人静かに防波堤の足元や際などでチヌの落とし込みや前ウチ等されてる方に横に来て「釣れますか?」などと
挨拶は控えましょう 後ろの自分の影の入らない位置からご挨拶すように心掛けなければなりませんね^-^

な~んだか堅苦しい話になってきたのでこの辺で止めちゃいます(笑)

今日の画像は 魚や海とは関係なく 我が家の可愛い お爺ちゃん犬(こたつ犬ともいいます)です
可愛いでしょう。。 親ばかだったりしてね^^;


それでは皆様 よい明日をお迎えください^-^/

さ~て 今夜は何を書こうかなっと^^;

2017年03月23日 22時30分36秒 | 釣り
相変わらず 釣行しないと 何も書くことのない哀れな人間なので
今夜は過去に私と一番仲の良い釣友が鹿児島県は甑島で釣ったアラ(クエ)の画像などを
載せておこうっと^^

私と同級生で中学校の時から二人で自転車に二人乗りしてアチコチと
釣りに行ってた奥山氏(遊漁許可船 信洋丸 船長)のここ最近の画像です
このアラという魚メッポウ高価で一日中ボウズでもこれがあがれば一発逆転!
またそうそう滅多にとは釣れない魚です


次はトカラ列島で釣ってきたカッポレの尾鰭の剥製&魚拓



ここのところ孫たちの卒業やら入学なのでそれが終わってしまうまで
釣行できない状態に状態に陥っています(ホントは愛人たちの子供たちだったりして^^;)

明日は何も珍しいことが起こらなかったら 証人喚問の話でも書いちゃおかな~

それでは皆様 よい明日をお迎えください ^-^/~

ああ、無情。

2017年03月10日 20時38分48秒 | 釣り
先日三日の金曜日から四日間の予定で釣行してきたけど目が覚めるような低水温。
なんとぉ初日から地元の友人アングラーと二人で何~にもアタリもなく
これは一体どうしたことだろう? なんて二人で不思議がっておりました

海水の色はまことに申し分もなくプランクトンもかなり増えてそうな色だったのですがねえ
友人はクロ(グレ、メジナ)の仕掛けで釣っており
私はひたすら例のごとくチヌの仕掛けで・・・
風もなく太陽も日差しが出たり入ったりでポカポカ一歩手前の陽気でした。

ただ、投入した仕掛けをあげてみるとなんと残ってきたエサの冷たいことか・・・
まるで氷みたいに冷たくなっていて これは・・今回の釣りはとんでもない苦戦するなぁと思った
案の定餌を換え仕掛けを換えポイントをずらしてみたり八方手を尽くしたけど一度のアタリもなく
初日が終わってしまった(T0T)
メダカ一匹釣れないとはこのことか~い(笑)心の中でそうほくそ笑んで早々と宿に帰りました(涙)

明日は天気予報は西の風って言ってるから どうせハズレると思い
思い切って東風(こち)に強い堤防に陣取りました。
ついてコマセやら仕掛けの準備をしていると しばらくもしないうちに拙僧の勘が的中!
風は真後ろから吹いてきた ほらやっぱり最近の天気予報はハズレばかり
(最近の天気予報はあの高額な気象衛星を打ち上げてから反対に当たらなくなった気がする・・
当たるのは直前の天気で二日後ややもすれば明日の天気でもハズレることが多いこりゃ全く税金の無駄遣いじゃ?)

と・・一人心の中でブツブツと呟きながら竿を振りだす・・・
あ~~あ~っ・・・と言うかぁ やっぱりぃ~ って言うかぁ
全く昨日と同じ模様だ・・
今までにこんなこと二三回経験したことはあるがぁ・・
堤防では初めての経験だった・・・

過去の二三回とはなんとあの男女群島である 一時は、夢の離党とか最後の秘境とか言われてたけど
その男女群島でさえ何か原因不明で三日ほどいてもアタリがない時があるのである
必ずそういう時は水温が異常に冷たく水の透明度が高くてあのかなり深い海底まで見えてしまう時だ
まぁクチジロやクエを狙っての釣行の時は低水温じゃなくても潮の流れのせいでそんなこともしばしばあるものだが・・
でも堤防で金魚(ネンブツダイ)一尾も引っかかってこないとは・・涙が落ちてきそうになった

もう覚悟を決めて堤防の上でまた試行錯誤してポイントを少しずつずらしながら根性で
仕掛けを投入し続けた。
そうして夕方日が暮れるころほんのちょとだけ道糸の沈みが早いなぁと思って眺めていたら
いつまでものろのろとした感じで道糸は沈んでいく そしてボトムに着底したのかとうとう動かず何の反応もなくなる

あ~あっ。 今日もボウズかぁ(まぁ生業が坊主だからそれもありかぁ)なんてまたぶつぶつ言いながら
竿をほったらかしにして道具の片づけ始めてたら・・・
いきなり ガシャッ! という金属音がしたので振り向いたら ほったらかしにしていた竿が弓のように斜め横へと突っ込んでいく。
竿尻が竿立てから外れて飛び出す寸前に間に合った・・・

かなり強い引きがぐんぐんと伝わってきた まぁでもまたこれがなんと素直なチヌ君であったろうか
教科書通りに沖へ沖へと走ってあとは自分で勝手に浮いてきた
楽ちん楽ちんと思いながらタモに収めて二日がかりでチヌをゲット!

それにしてもとんでもない低水温なんだなぁ
餌をいじってから食い込むまで何分かかったのだ・・・?
微妙なアタリ・・・
まぁ色々と勉強さしてくれたチヌ君に少し感謝せねばと思った

ちょっとだけ明日の釣りに光明が出てきたところで 宿に帰った・・

三日目夜明け前に目を覚まし颯爽に宿を飛び出し釣り場を探す。
オーマイガー(仏教徒の拙僧がいう言葉ではないのだが(^^;)
小雨混じりで強風が・・・ ひぇぇ
こんな日に釣りなんて・・見る人が見たら馬鹿な奴だと必ず思うであろう まるで台風の一歩手前状態であった

薄着のままで釣りをしていたら何だか喉と鼻の奥がヒリヒリしてきて鼻が通らなくなってきた
ヤバイ! と思ってたら昼過ぎにはもう立派な風邪の状態になっていた(風邪に弱い拙僧なのだ)
目汁鼻汁うるうるって感じで寒気が止まらなくなってきたのでこりゃこのまま釣りを続けられる状態じゃないと思い
大急ぎで道具を車に積み込み予約していた宿へキャンセルの電話を入れて大急ぎで帰路へ着いた。
帰ってから二日間病状は悪化するばかりでやっと今日起き上がってきました。^^;

やっぱりバチが当たったのかなぁ・・・
実は釣行の前日のお昼に従姉が急死しましまして拙僧は仮通夜には出席したのですが
本通夜と告別式は出席しなかった
拙僧とは違う他宗の僧侶にお願いしたようなので拙僧は出席をせずに予定通りに釣行を決行してしまったのであ~る^^
まぁ、拙僧に限らずよく僧侶にありうる話なので・・・大体にして他宗の葬儀には出ない人が多いみたい・・

というところで今夜の画像わこれ↓↓
           題して凪の風景
          

        拙僧がよく行く牛深の久玉の堤防 体育館前堤防

  今年はもう見られない熊本城(地震で被災したからね)の満開桜(釣りに関係なくてごめんなさい)

         

でわでわ 皆さま よい明日をお迎えくださいますように・・・m(__(m 

PS あっ! そうそう・・・
  投宿した民宿の女将さん じつは80歳近い腰の曲がった現役の海女さんだけど 今までに知らなかったことを教えてくれた
  それは、一昨日潜ったらワカメの芯が開いていたから10日間くらいは普通の魚は釣れないよって教えてくれた
  ワカメは一年中で一番水温が低い時がわかってその時に芯を開くからって・・・今回は釣れなくても何だか勉強した気分になってよかったかも・・


花粉症治まるどころかどんどん酷く・・・

2017年02月14日 21時27分26秒 | 釣り
今日は正午近くに家の近くに読経に行き(個人情報に係るから名前は伏せておきます)
エイトビートどころか12ビートの速さで経を読み(ワハハッ)
すぐに逃げ出すように帰ってきました

理由は 花粉症が日に日に辛くなって今日はとても外に出てるのが覚束ないくらいで・・
呼吸は全くしづらく目から涙の滲みが止まることなく頭までボーッとして(そりゃいつものことだろう^^;)
兎にも角にも生きるのがこんなに辛いものかなどと時折考えるくらいでした

家に帰ってから何時間か経過したらやっと落ち着いてきたので頼まれていたHP制作に取り掛かった
そのうちに抗アレルギー剤が効いてきたのか少し眠気がさして椅子に腰かけたまま居眠りに陥ってしまったのであ~る^^
「あんたぁ、ワンコの散歩に連れて行かんねえ」 この言葉に起こされてとても外出する勇気がないぞと言って
「お前が釣れて行け!」 そう言ったらぶつぶつ文句を言って連れて行ったみたい(めでたしめでたし^^;)
うちのかあちゃんの犬の散歩の様子です
  ↓↓


かあちゃん犬の三散歩に行っている間に拙僧は竿にボナンザを施して磨いていた^^;(竿と言っても自前天然じゃない ちゃんとした釣り竿です)
自分のあの竿にボナンザして磨いたらヒリヒリしてえらいことになってしまう(涙)
そう明日深夜からの釣行出発のために手入れをしていたのでーす(^^♪

つかぁもうまた薬のせいで眠気がハンパないから続きはまた明日書こうっと では皆さま楽しい明日をお迎えくださいねぇ-^

我が家の作業場兼拙僧の居眠り部屋(笑) ↓↓↓
        

週間天気予報とにらめっこ・・ううっ(--;)

2017年02月13日 20時28分00秒 | 釣り
実はまた明後日から釣行したいなと思ってるんだけど
何だか一抹の不安を感じるんだなぁ(あたらければいいんだけどねぇ^^;)
現在の天気図では九州地方は良くなってくる一方みたいだけどぉ
ひょとするとちょっと早いが東シナ海沖縄近海に二三日後に春一番が発生するんじゃないかと不安が・・

何人かの友人に電話をかけて相談してみたけど半数以上が大丈夫じゃないかなと言っている
でも拙僧は今の時期に東シナ海に気圧の谷もなく高気圧ばかりが目立ちすぎているようなきがする
等圧線の幅も広いし緩やかだしぃできすぎの気がするんですよねえ。。

まぁいっかあもし運が悪けりゃ これもまた身をもっての勉強の一つだと思って行ってくるかなぁ(笑)
春一番、山桜、これが揃えば九州はチヌ釣り本番を迎える時なんだけどねぇ
去年は巨チヌは殆ど沖の浅瀬群に産卵に行ってしまったからあまりよくなかったけど
時期を外れてからが大物連発でGOODな成績だった^-^

今年はまともに孕み時期に喰ってくれればいいけどねぇ(^^♪

それはそうと今日は朝からこちら熊本地方ではいい天気でねえ
昼頃からやたらと花粉が飛んでくれちゃって もう私の顔なんて涙&鼻づまり(時々ドリルでほがしまくりたくなる)
一日が非常に辛かったですよぉ 顔なんてこんなになってしまっていたのであ~る(とほほ)
          ↓↓↓

今度の釣行ではあんまりチヌの活性が低すぎたならメジナ等を狙ってみるかなぁ・・
いやいやそんなことしたらオイラが笑われるぅ 友人にもその他牛深の漁師の友達とか釣り新聞の記者たちにぃ(T0T)
チヌしか狙わないチヌ一辺倒の拙僧だと言い聞かせてあるかねぇ(笑お)

まぁ頭の中では何やかやとグルグルと考えとか(もちろん釣りのことだけだけどねぇ)回りっぱなしだけどねえ

ほんとは今夜から行きたかったのだけど~明日は正午にお仕事せなあかんしぃ明後日も夕方までみっちりと仕事たてこんでるしぃ
まぁ仕方ないか(涙)
明日は気が乗らないからエイトビート♪くらいの速さで経文読んで終わらせちゃうかなぁ(^^♪

さ~てと
明日は花粉が飛ばなけりゃいいなぁ(--;)

というところで今日の画像わ 男女群島、花栗島にある稲益(イナマス)アラ釣りの名所付近です
写っているのは二十年位前の拙僧です^^;↓↓
             
          此処は下甑島の瀬々浦(せせのうら)越瀬付近です
             
それでは皆様 いい明日をお迎えください♪

ただ今思案中です^^;

2017年02月03日 21時33分48秒 | 釣り
只今思案中って う~ん 何をかってぇ・・・
それはぁいつも頭の中はチヌを追いかけ回しているからねぇ
勿論、次回の釣行のことだけど・・・・
こちら熊本県天草地方は明日の夜から雨日曜まで降って未明に止む感じだけどねぇ
止んだらそれからまる一日強風が吹くのが冬と春先の定石なのよねえ

ということは月曜の未明に出発して火曜の日の出前に到着するようにしようかなと
そうも考えたんだけどぉ あまり潮廻りがよくない感じだしねえ
木曜が雨・・ということは金曜日は多分強風だろうなぁ(--;)
それに土曜日曜の釣りともなれば人が大勢でまともに釣りにならない時があるしねぇ
こりゃ困ったものだなぁ・・

ウズウズする心を抑えきれずに火曜水曜に釣りに行って帰りにぶつぶつとカニさんみたいに
口から泡が出るくらいに後悔と嘆きで帰ってもなぁ
まぁ今夜寝ながら考えることにしようっと(^^♪

で・・何を今夜は書くのかって???
はい今夜もな~んにも昨夜同様にネタがない(笑)
う~ん、また今夜も画像ペッタンコで堪忍して頂こうっと(>_<)

先ずは去年10月にまったくチヌの気配がなかったら(たまに・・つうかよくある)
仕掛けを全面的に換えてメジナ(当地方ではクロと呼ぶ)釣りをやってみたら
結構防波堤にしてはよく釣れたから画像に撮っておいた
              ↓↓↓

続いて11月にも同じようなことがあったのでまたクロ釣りをしたらキジハタ混じりってくれて美味しいお土産になった
              ↓↓↓


ついでに男女群島帆立岩
  ↓↓

続いて佐藤瀬 SOS瀬 SOSのハナレ 中尾瀬 の遠望
      ↓↓


まぁ後の画像はまた次にネタがない時にでも貼り付けちゃおうっと^^
それではおやすみなさ~いzzzz

やれやれ 今回も風に泣かされました(T0T)

2017年01月31日 19時55分29秒 | 釣り
いつものことながら 天気予報の風向きだけは全く信用できないのよねぇ(T0T)
わかっているけどやっぱり頼ってしまう愚僧です(爆)

ころころ変わる風向きに大荷物を積んでは下しの繰り返しを又もや日に何度も堤防のお引越しになってしまいました(涙)
三日目の釣りが終わった頃には身体がクタクタでもう人としゃべる気力さえなくなってしまっていました
随分と差がある堤防の段を上ったり下りたりそれだけでも何度もやっていればこの初老の身体にはこたえます(歳は取りたくないなぁ)

肝心の海の状況はと言えばまるで冷蔵庫の水のようにかなりの冷たさ
それにもめげないエサ取り集団の逞しさには驚くばかりであった
一年前まではこんなことはなかったような・・
水温が下がりすぎるとまともな魚もエサ取り集団もまったく反応がなかったのが今までの決まった状況だったのにねぇ
特に相変わらずフグ君の活躍が目を見張る(笑)

結局釣果と言えばグレの足の裏サイズが8枚と50cmジャストの半端なサイズが一枚だけに終わってしまった
このチヌでさえまぐれで食いついてくれたようなものかな^^;

しかしである何となく次回からは上向いてくれるような気がする
それはこれは全部もう帰る少し前から釣れだしたものばかりだから・・・
魚も急な水温の変化に慣れるまでが採餌しなくなるがもうそろそろ慣れてきたのではないかと
そんな予感がしてきた(愚僧の勝手な思い込みだったりして(>_<)

まぁ帰りの車の中ではそんなことを一人馬鹿みたいに想像しながら
疲れ切った体に(老骨に)ムチ打って3時間ほどの帰路をやっとの思いで帰り着いた
もう帰ってから魚を捌く気にもならず 近所ですし屋を営んでいる友人宅にお届けした・・・
後でシマッタぁブログ用の画像を撮っておくのを忘れてしまったぁと気が付いたけど
もう引き返す体力も残ってないような怠さだったのでそのまま帰ってきちゃった><

まぁ次回の釣行までにまたこのポンコツ老体を整備しておかなきゃ・・
あんまり画像がないのも寂しいブログになっちゃうから何かしら貼り付けて・・・

先ずは憎きエサ取りのボス 彼岸フグ↓↓↓


後は去年夏から秋の釣果↓↓↓




まぁこんなもんかなぁ・・
三年ほど前まではこんなものじゃなかったのにな~
海の変化してるんだということを考えずにはいられないなぁ\\

これが拙僧の車の中に常備しているアイテム・・

2017年01月25日 21時36分36秒 | 釣り
 ふ~む 昨夜に続いて何も書くことないから
今夜は昨日予定していた通り拙僧がいつも使用している
アイテムを書いてみようっと^^;

それだけではあまりにも短すぎるので簡単に私がチヌ釣りをするきっかけになったことなど
少し書いてみようかな^^;

拙僧は以前は九州の離島を駆け巡り アラ(クエ)クチジロ 尾長 ジャイアントを
ターゲットに釣行しまくっていた(男女群島だけでも年間25回以上 あと甑島 トカラ 主に悪石 中の島)
まぁ、殆ど仕事してる暇はないようなクソ坊主だったわけですが

バチが当たったのか12年ほど前に首を大手術いたしまして
肩や右太腿その他色んな所に障害が起こり まともに磯釣りなんて
出来ない体になってしまい
魚釣りをやめていました

何せ首を大きく開いて後頭部半分肩甲骨の処まで皮膚を捲り上げ
首を通過している大きな重要神経を何本も抜いてその下にあった
大きなガングリアンを削除してその後また何本もの神経を埋め込んだんです

担当医がこれは100%後遺症が出ますと言われて
でも削除しないと命無くしますよということだったので
大急ぎで手術したら案の定退院したと同時に凄い手術の後遺症で
太腿を中心にもがき苦しんで自殺まで考えたほどでした

その後針治療やリハビリの効果が出てきたのか随分と痛みも緩和され
日常生活にはほとんど困らない状態にまで回復したのですが
やはり前みたいには無理でした(バチが当たったのだから仕方ないのであ~る 涙)

五年間以上何もすることはなくて毎日抜け殻のようにボーッとして(まるでバカそのもの)
暮らしておりましたら
ある日針治療の先生が釣りに行くからついて来て下さいませんか
あなたのことは色んな人から聞いているので知っていましたよとのこと・・

どうせ何もすることはなくボーッとしてるだけだからお世話になってる先生のことだし
気晴らしに海でも行ってみるかと 同行したのが拙僧に隠し持っていた生来の釣り根性を
呼び覚ましてしまった^^;

そうじゃないこうじゃないなんてことを鍼灸院の先生に言っているうちに
「ちょっと先生 竿を貸してごらん」そう言って気が付けばいつの間にか
私が中心になって釣っている始末(笑)

鍼灸院の先生が「あんたがあんまり動きもせず 歩くこともなくじっとしているから
同行してもらったんだけど 何か好きなことでも見つけて出来るだけ歩きできるだけ身体を動かさないと
どんどん衰えて大変なことになるよ」と言われた

そこで拙僧はじゃぁ堤防から釣れる魚で一番大きいのは一般的に何だろうと思い
やっぱり今まで少しでもやった覚えのあるチヌ釣りをまた始めた次第です

よ~し・・釣り具は全部処分してしまったのだけどまた新たに購入して釣りを始めるぞ~
その夜は興奮して一睡もできなかったのを覚えています

そしてその次の日に我が家の通帳から200万ほど行方不明になり
その夜に拙僧の頭はまるでジャガイモのように凸凹となり 拙僧の近くには家のモクギョが折れた状態で落ちていたのであ~る
でも、かあちゃんは、あんたのその抜け殻病が治るんだったらそれで言いたいといって 次の日にはニコニコして許してくれたのであ~る
(殺されないでよかったばい^^;)

そして現在に至っているわけなのだが
まぁあんまり長くなりすぎたので その途中の出来事などはまたおいおいと書くことにして
先ずは拙僧が今現在使用しているリールは ↓↓↓


シマノBB-XハイパーフォースC3000DXG

ダイワ トーナメントISO 競技LBD

シマノ 14BBXハイパーフォースC2000G
     これを2個
シマノ 14BBX-HF17DXG

ダイワ トーナメントISO 3000SHLBD

シマノ ラリッサC3000DHG

シマノ ツィンパワーC3000HG

ダイワ 15 銀狼 LBD

その他はルアーをたまに曳くことがあるのでルアー用のリール等二三個程・・

そしてロッドは↓↓↓


まず竿は・・・・

シマノ極翔硬調黒鯛 06-530

ガマカツ がま磯チヌ競技スペシャル 3 0号-500
これを二本

ダイワ トーナメントイソF  1-53

ガマカツ がま磯エリネス1号  1-4.7

シマノ 鱗海ATLAT 06-5.3

ダイワ 銀狼 04-53 W

ダイワ 銀狼 06-45

ダイワ 銀狼 王牙 0号-530

その他 磯玉網 500 600 一本ずつ

これだけはいつも車の中に常備しています

いつどんなフィールドで釣りをすることになるかわかんないから
ずっと積みっぱなしです(>_<)

つうかぁ また長文になってしまいました 堪忍してぇ~

それじゃまた・・

明日夜から三日間ほど釣行の予定だけど天気予報がクルクル変わってるから
どうなることやら・・・

やっと出来上がってきた張り玉(スカリ)

2016年12月31日 21時10分26秒 | 釣り

今月初めに注文しておいた手作りの張り玉が
やっと出来上がってきました(^^♪

ここら辺の釣具屋さんを探し回っていたけど
どれもこれも一番大きいので直径が50cmばかりで・・・
50cmオーバーのチヌを釣ってもほとんど縦になって泳いでいるので
長時間経てば鱗がはがれてしまったり鰭を擦ってしまったりして
ストレスで長く生きれないので市販にないのなら
これはもうオーダーメイドしかないなと思って急ぎでお願いしました

これでやっと明後日からの初釣りに持っていけるぅぅ^0^
50cm張り玉だと大きいチヌは二匹が精いっぱいなので
沢山釣れた時には四つとか五つとか使っていたけど
もうこれ一つでOKなので楽ちん楽ちんなのぉ(^^♪

直径120cmの大きな二段張り玉なので~す💛
今度の釣行は四日間の予定なので車の中も(小さい軽を釣りに用にしている^^;)
色んな道具やらで満載になってしまってその上にこの張り玉で
「こりゃ運転はテンヤワンヤになるな・・・なんて少し心配になってきたりして(T0T)

さぁ、明日は夜明け前から檀家の方々が大勢いらっしゃるので
今夜は早く寝て一段落したところで釣り具の確認して積み込み点検しなきゃねぇ
(頭が弱いから必ず何か一つ二つは肝心なものを忘れてくる^^)
後部座席のハッチ部分はもう詰め込む余裕などないし困ったな(>_<)

ということなので今夜はもう寝ちゃいま~す

皆さまいお年をお迎えくださいませ・・

おやすみなさ~いm(__(m