吾輩はインコ也

日々の出来事や 仏教説話 時事問題 
釣りの記事を書きなぐっております
宜しくお願いいたします

石鯛の南方宙釣り^^;

2025年01月30日 18時48分14秒 | 日記

いやぁ今日も寒かったぴよ🐣

朝からパパさんが透析に行く時に車のフロントガラスが凍ってしまってたよー(;^_^A

急いでいるのにって、ブツブツ文句言いながらフロントガラスにお湯をかけてたんだけど・・

あれって車の為には、良くないとかテレビで言ってたけどパパさんはまったく無視しちゃってるしぃ

本人曰く、ありゃ本当かどうかも分からん 信用に値しないとか言ってるし・・まぁまったく車には興味がない人だから( ´艸`)

荷物を積めて動きさえすればそれでいいと思ってる人間なのぴよ^^;

 

さて今日も先ほど四日間予報の天気図を見たけど こりゃすげえぴよ 完全にお手上げ状態が未だ未だつづくみたいですぅ( ;∀;)

おまけに大寒波が南下してくるとか言ってるけど予報が外れてくれないかなぁ🥺 寒いのと雪で凍結なんて嫌だぴよ🐤

パパさんももう完全にノックアウト状態だし 何もする気が無くて こたつの前で地蔵さんみたいに固まってしまってるぴよ( ´艸`)

ママもパパさんを見てて あんまり可哀想に見えてるんだろねぇ いつもなら直ぐに喧嘩ばかりしてるんだけど・・

妙に優しくなって喧嘩は全くしないしなぁ それだけ今冬は異常なんだろねえ(T0T)

 

さてそれでは、今夜はパパさんが石鯛の宙釣りについて書くそうだよー

今では、釣りの情報誌を見ても色んな釣り場の画像を見ても だいたい石鯛釣りは捨て錘式の投げ込み仕掛けか

捨て錘式ではない投げ込みで釣ってる画像ばかりだがぁ これは以前なら九州では考えられないことだった

第一に石鯛は遠投して釣る物じゃなかったしぃ まぁ瀬の状況しだいでは遠投して釣る瀬も所々有りはしたけどねえ

じゃぁ、どうやって釣っていたか 皆さんもご承知と思うが 殆どの底物師は「持ち竿」で釣っていたのである

釣り方は、這わせ釣り 若しくは宙釣りが100%に近かった

這わせ釣りと言うのは、足元付近に仕掛けを落として水中の岸壁の凹みや凸、割れ目などに錘をあずけて

イシダイのアタリを待つわけだが・・石鯛が餌を突いて錘をあずけているタナから外れたりしてコロコロと

落ちだしても少しだけ竿先を下げて送り込んだりして石鯛とのやり取り(底物師は石鯛との会話と言っていた)をしながら

時には反対に穂先を上げて魚の機嫌を見てみたりとかしてた 面白いことに 石鯛と言う奴は潮が反対に動いている時は

まったく喰わないことが多い 所謂、石鯛潮といって足元に海流が当たる時しか食ってこなかったなぁ

餌を突いている(顔で餌を叩いたり 餌の周りをグルグルと回りながら体当たりしたりして遊んでいる)事がある

まぁ大体が潮の流れに乗って離島の瀬をいくつかユックリと採餌しながら回っているのだが 此れには何日もかかることもある

勿論、離島の大きさにもよるんだが・・往々にして、反対の流れの所には、石鯛は少ないのだ

それで先ほど書いたように石鯛が居るのは分っていても全く喰いこんでくれないと思っていると

知らないうちに底潮が反対に動き出した時に不意打ちを喰らうのである

いきなりガツンときて大きく竿が下がるから慌てて合わせるとすっぽ抜けというのがあるんだよねえ

手持ち竿だからあたりの大きさに慌てる事があるんだよなぁ 石鯛と言う奴は、完全に咥え込むまで合わせちゃだめだしぃ

咥え込んだ時はグ~ンと竿先に重量感のある下がり方するからそれまで待たなけりゃならない(--;)

でもまぁ、一日釣っていてもアタリが弱くてず~っと喰いこまないことはよくあるもので その時は、穂先の様子を見て

大きく合わせをくれてやる ひっかけ釣りをする事もあるが どっちみちそんな潮の日はあまり釣れなかったなぁ

2~3枚ぐらいしか釣れなかったようだったなあ(--;)

宙釣りと言うのは、岸壁に這わせないでそのまま直通で竿先から真下に落として石鯛の居そうな水深を探してそこで止めて

ただ単純に釣るという 驚くほど簡単な釣り方である岸壁に錘をあずけるような棚や割れ目などがない時とか

岸壁から少し離れた所を通って裏側に移動してる時とかによく使う手法だった 此れも石鯛の興味をそそるように

餌をつつきだしたら少しばかり上げたり下げたりして誘ったりしていたなぁ

石鯛の棚と言うものは、竿一本(5m)くらいの水深から着底までの何処かであるが あまり竿一本の深さの時は少ない様だった

其れよりもボトムの方が釣れてたようだなぁ^^

まぁ石鯛釣りは初めての時、誰か師匠みたいな人と来るのが一般的だがぁ 前から四国やその他の地方での石鯛釣りは

投げ込んで待っているだけの釣みたいだったので 雑誌もその様な画像が殆ど載っていたのでそれを見て

置き竿して石鯛釣りをしようとして師匠役の人から誰でも注意されていたようだった

初めの一匹を釣るまでは決して置き竿しなようにとねえ 石鯛のアタリの感覚を肌で覚える為と

竿立からロッドを外す時に竿先ぶれて餌を離したりするしぃ いきなり喰いこんだ時に竿先に立てていたら間に合わないのだ

実際に私も何べんも経験した(長く石鯛釣りしたら横着になってくるんだよねえ^^;)

何年か前に始めて会った関東の釣り人と居酒屋で南方宙釣りの事を話したら「信じられないΣ(・□・;)」と言ってたなぁ( ´艸`)

まぁ九州の磯は石鯛も多いけど餌盗りが半端じゃないからねえ 置き竿してる暇など実際にはないんだけどね(笑)

という事で今夜は、パパさんの20年近く前までの石鯛釣りのお話でした(現在では磯釣りやれないので泣いています^^;)

それでは皆さん明日から休日楽しんでくださいねえ ばいばいぴよ~ん🐤🐤🐤

男女群島 青木瀬の東側 竿は何時も手持ちで釣るのが

九州のスタイルだったが・・今はしらな~い

写真は30年近く前のパパさんです(笑)


ウミヘビ^^;

2025年01月29日 19時26分32秒 | 日記

今日も朝から寒かったぴよ🐣 パパさん布団から出てそのままこたつに入ってたぴよ^^;

ママに「おい!コーヒーを入れろって言って アツアツのコーヒーを飲んでた。

医者にはコーヒーあまり飲むなと言わてるようだけど まったく言うことを聞く気配はないみたいぴよ( ´艸`)

夏は、あまり飲まないけどねえ 冬はアツアツのコーヒーをドンドン飲むパパさんでした(;^_^A

遅くまで炬燵の中でもじもじとしてたパパさんがやっと起きたので僕たちインコ三羽(三バカトリオ)は

やっとパパさん達の美味しい食事を横からつまみ食いできたのでした(笑)

さて今日は、パパさん、珍しい事に「ウミヘビ」のお話をちょっとだけするようで・・・

皆さんも釣りをしてる時にウミヘビを引っ掛けたり網で掬ったり はたまた目の前まで泳いできたりしたのを

目にしたことがあるかと思いますが・・

だいたい、堤防なんかでは、小さい型とか中ぐらいの型が見られようだけど 夜の少し明るめの外灯の下付近の

海面によく出没するようですねえ まぁ色んな種類のウミヘビを見かけたけど・・

ウミヘビなんて まったく名前も知らないからわかんないけども・・

以前、甑島沖の北の曽根あたりで船釣りで夜釣りをしてた時の事でした イカ釣り用のカンテラを照らしていたんだけど

かなり大きめのウミヘビが海面に浮いてきて船の周りを悠々とユックリと泳ぎまわっていました

他の小魚も沢山浮いてきてたので何かを食べようと思ったのかなぁ? そのうちに中型のヤガラまで浮いてきだしたので

これはラッキーだなと思いながら大きなタモを持ってきてヤガラやキビナゴを掬ったりしてたら

例のウミヘビ君が邪魔ばかりしてタモにピッタリとくっついてくるので頭にきて とうとう掬い上げてしまったのですが・・

まぁ甲板に下ろしたとたんに大きくうねってねえ ニョロニョロと気持ち悪くて まさかこんなに大きかったとは

思わなんだ 掬わなきゃよかったなぁと後悔したそうで・・( ´艸`)

船には三人乗っていたのですが 一人は、地元牛深の高齢者だったのですが その友人が このウミヘビは毒の強かとぞ

絶対に噛まれるなよと言ったそうで パパさんは何とかして甲板から海の中へ追いだそうだとしたそうだが

中々に居心地が良かったのか出ていこうとはせずジッとしてたそうでえ 二人がかりでギャフを使ってやっとのこと

追い出したとか^^; 地元の友人曰く、ウミヘビばバカにしとくと危ないばい 陸の蛇の30倍くらい毒の強いのが

おるけんねえと言った しかし、食べられて凄く美味しいウミヘビも沢山いると教えられたそうな・・

どうやら牛深の高齢の漁師たちは以前はウミヘビを食べてたらしいぴよ🐣

中でも小型の黄色いボディに黒っぽい縞々が入ってる 何とかと言うウミヘビが一番美味しいとか言ってたようだ^^

どうやって食べるのかとパパさんが尋ねたら「焼いて喰うのが一番だが 骨付きのままぶった切って唐揚げもよし

野菜と一緒に鍋の中に入れて食べても旨いぞ」と教えられたらしい^^;

そして、何せ一番の良いところは、かなり精力がつくらしいとか(;^ω^) 元気が出るぞぉって言ったそうな(笑)

陸の蛇とは比べ物んいならんくらいに元気になるって^^ ビンビンになったら困しぃ(--;) ワハハ💦

しかし近年、堤防では中々にウミヘビは見かけなくなってしまったようでえ・・

また昔のようにちょくちょくと外灯の下に浮いてきてくれないかなと願っているパパさんであります(何の為じゃい--;)

さ~てそれでは、今日もこの辺で終わりますねえ 皆さん 明日も朝はかなり冷え込むようですね

ご自愛してお仕事頑張ってくださいねぇ おやすみなさ~いぴよぴよ🐤🐤🐤

「ホタテウミヘビ」こちらのウミヘビはまだ天草では見たことないなぁ・・

食べられるのだろうか? 何だかウナギみたいで美味しそうには見えるんだけど( ´艸`)

 

 


早く温かくならんかなぁ( ;∀;)

2025年01月28日 19時06分38秒 | 日記

いやぁ、寒波ばかり南下してきて嫌ですなあ(--;)

寒波が下がってくればやはりどうしても風が強く吹いてねぇ・・良い事なんて少しも無いのが寒波襲来ですなぁ

釣友達も今度ばかりは、未だ未だ暫くは大時化が続くのがわかっているので全員家で漁具の手入れとか

焼酎を明るいうちから飲んじゃってやっているみたいだ( ´艸`)

電話ばかりかかってきてねぇ「何しよるかあ・・」とかそんな事ばかり誰もが彼も言ってくるんだよねぇ

風が強くて寒いから外には出たくないんだよねぇ 隠居爺さんは暖房の効いてる部屋で御地蔵さんみたく

ジッとして動かないのだよ(笑)ずっと家に居るから喜んでいるのはインコ達だけ^^;

さてと今日は汽水域でも海水でも生活できる魚達をちょっと考えてみようかなっと・・

汽水域でも真水でも海水でも生きていける魚は・・先ず サケ ウナギ シーバス シシャモ 鮎 ヤマ ボラ

トビハゼ 等、色々いるんだがぁ その他にも私の家の近くの江津湖という湖までアユと一緒に「サヨリ」が

上ってきたことがある 何日間かいたようだが・・サヨリもひょっとして真水は大丈夫だったのか?

今でも首を傾げるところである^^;

だいたいシシャモは川魚なのだが私は想像した・・初めは海の魚じゃなかったのか 小さい体格なので

天敵がいない河川で生活できるように進化していったのでないのかと・・^^;

反対にシーバスはご承知のように河川湖沼にいるブラックバスが進化して海へ下っていたものだと解明されているけど

おかしなことに「チヌ」もよく河口から随分と川上に上った場所で釣れることが稀にあるみたいでえ・・

私も二度ほど釣ったことがあるが友人達も何度か釣ったことがあるらしい^^;

極めつけは、中学生の頃 田んぼの畔の脇を流れる極、小さな水路でセイゴ(ススキの赤ちゃん)を網で掬ったことがあった

あの時は、これは、何という魚なんだと一瞬、セイゴだと思わなかったのである

まぁ魚と言うものは、その個体の性能によって個々に違うのではないかなと思うに至っている

紹介した魚の中に「ヤマ」という馴染みのない魚名があるが 此れは正式には学名がわからない

ただこれも今では稀に市場に出てくるけど ここ何年かは見たことが全くない

このヤマと言う魚は、汽水域でないと生きていけない魚らしい 他の水域で釣れたり捕れたりした記録が無い

丁度ココ鯛みたいな体系と色だけど 身がサパサパしていてちっとも旨くない 焼いても煮ても不味いのである

どんなに大きくても二束三文の値段しかつかないのである^^;

あとぉボラがよく川の上流近くまで登ってくることがあるが・・海のボラのように特別に大きいのは見ないみたいだな

殆ど小型みたいだし誰も河川でとれたボラなんて食しようとは思わないみたいだなぁ

ウナギはこれまた謎だらけの魚種でありまして 色んな話があるけど 何が本当なのか未だ明らかでないから

いつまでも謎のままである 海水でも真水でも汽水域でも生きていけるニョロニョロ君なのだ^^;

だいたいの学者の意見では、海洋の魚達は全部が河川にいた魚が発達して進化を遂げて海に進出したものだいう

そんな事を言っているが なるほど一理あるなと思う 河川の魚が大水や鉄砲水などの洪水を繰り返すうちに

魚を海へと流してしまい 初めは死んでいた魚が進化して海水にも順応したとか・・

まぁ私の考えも今のところこれに落ち着いているのだが^^;

う~む・・あんまり考えると夜に眠れなくなるから もう考えないでおこうっとぉ( ´艸`)

とまぁ 今日のblogは簡単に済ませましたが ごめんなさいねぇ それでは今夜はこの辺で~

おやすみなさ~い^-^zzz

「ヤシャベラ」なんとまぁふざけたネーミングである( ´艸`)

普通のベラよりも若干体高が高く見えるが色や模様が気持ちワリィなぁ(;^_^A

南方系のベラみたい 美味しいそうだけど どうなんだろね?^-^

 

 

 


仲居君 かなり酷い事したんだろなぁΣ(・□・;)

2025年01月27日 19時36分41秒 | 日記

パパさん夕方から珍しく芸能人のゴシップのニュースを見てたようだったよーΣ( ̄□ ̄|||)

稀にも見ない芸能記事なんだけど フジテレビの記者会見は見てたのだぁ 誠に珍しいぴよ🐣

そしてママに「ぉいっ!中居ってボンクラは、目茶苦茶な暴行とかして無理矢理に突っ込んだんだろうなあ」

とか言ってたよー^^; 何でも金光とかいうフジHDの副会長宅に週刊誌の記者が訪れて話を聞いた時に

酷いショックを受けたとか、明くる日にも追加でわかったことを記者が話に来たところ更にショックを受けて

中居に対して物凄い怒りが込み上げてきたとか記者会見で言ってたがぁ・・・

今日辞任した港、元社長が 被害者のAさんが警察に行くのをどうとかこうとか・・発言が一瞬出てきたようだったけど

パパさんが言うには、被害者から警察というキーワードが出てきたからにはこりゃ暴行による不同意性交に間違いないだろなぁ

って、そう言ってたぴよ🐤 まぁ昔で言う 婦女暴行強姦・・じゃなかったんじゃないかな?とか・・(--;)

普通に不同意性交の慰謝料としては9000万円は異常におかしすぎるしなぁ 多分かなり犯罪的な突っ込み方したんじゃないのかと

容易に想像できるなぁとかもパパさん言ってたなぁ

まぁ中居君の場合 過去にもノーパン焼肉だったかノーパン喫茶とかに行ってたこともバレて報道されたりしたしなぁ

可成りの好色男だったのだろなーって・・( ´艸`)

パパさんが言うには今回の記者会見もフジテレビ側は何でも隠したがってる感じが否めないなぁって・・

ただオープンにしただけで前回と同じで何もわかったことはないみたいな・・

ただ一つの進展と言えば先ほども言ったようにチョコっとだけ被害者が警察に相談に行くのをどうとかこうとか

そんな言葉が口がすべったのか一瞬出てきたことが一つの進展だったかもねえピヨ🐤

そしてぇ 何だかフジテレビもロシアや北チョンや中国と同じように一人の人物の独裁体制と同じようなものだな

そう言ってた! 日枝氏の思うがまま 人事は好き勝手にやってるらしく たてつく者は移動させれるとか

元中堅幹部は頭にきて暴露していたが 500人の組合員と他の社員も殆どが日枝氏の退陣を要求しても

記者会見にさえ出席しなかったし退陣の意思もないことが明らかに・・駄目だこりゃ

一番の影響力をもつ彼を退陣させなければフジテレビは変わりようがないとか・・(-_-;)

組合側はストライキも辞さない考えだか言ってたとか・・ 果たしてどうなるのかなぁ

政府からもフジテレビに対してお小言を言われちゃってねぇ(;^_^A こりゃどうしようもねえなぁ

もうこうなりゃ、中居の首根っこを押さえて画面の前に引っ張り出し 正直に自分のやったことを白状させることが

一番目の解決の足掛かりではないのかなぁ 先ずはそこからやり直したら如何なものかと( ´艸`)わはは

視聴者も一体中居君が何をやらかしたのか そこを一番知りたがってるのではないのかな?

そこをはっきりしなきゃいつまでもフジテレビの隠蔽体質を払拭できないかと・・

まぁこれは私だけの想像なんだが被害者は一年半経っても未だに心身を病んで立ち直れないでいるというから・・

その内容は、かなり酷かったのだろうと思っている 一年半の期間と9000万を考えるとねえ

まぁこれは何度でも言うが私の想像に過ぎないのだが(;^_^A  ひょっとして私以外にも何人か同じような

想像をしてる人がいるかもしれないなぁ(--;) 一体どんなことをしたのか?知りたいものだピヨ🐤

と言うところで今夜のblogはここで終わりますねえ 皆さん明日もお仕事頑張ってねぇ ばいば~い🐤🐣🐤zzz

 

 


ザリガニ捕り・・

2025年01月26日 19時37分36秒 | 日記

ずっと、かなり昔の釣り回顧録を見ていた・・今では笑えるような事が所々に書いてあるみたいだよーピヨ🐤

今から40年少し前のザリガニ捕りの記事をみっけたのでblogに書いているそうだよお( ´艸`)🐣

まだパパさんの弟が高校生の時だったとかぁ パパさんとは12歳も歳が離れている二人兄弟なんだけどねえ

兄ちゃん兄ちゃんって後をついてくる パパさんの言うことを聞く素直な正義感の強い弟だったそうなぁ^^

或る日、弟が江津湖の傍の湿地帯の所からザリガニを沢山捕ってきたらしくてえ それを見たパパさんが

ふ~む 此れは石鯛の餌にgoodかもなぁ? そう思って伊勢海老じゃ高くてエサになんてとても出来ないしなぁ(--;)

パパさん そう思ったらしくてねえ 弟に「おい、今からザリガニ捕りに行くぞ 今日は学校休めよ!」

と言ったら 「ほいきた わかったぜ~」と二つ返事で答えたらしくてぇ 親父に内緒で学校サボらせて

ザリガニ捕りに行ったそうなんだ^^ ザリガニが掘った穴らしい所に手突っ込んで捕まえるのだけどぉ

誰かが捕まえた後だったら次のザリガニが入るまで空っぽだったりしてねぇ(笑)

その日は、空っぽの穴ばかり多くてあまり捕れなかったので新しい場所を探してウロウロしたんだけどぉ

やっと見つけた湿地は、未だ処女地だったみたいで手が付けられてない状態だったので 全ての穴の中に

必ずザリガニが入ってたんだってよー。

だがぁ欲を出してパパさんは、こうなりゃ何回分か捕まえて活かしておこうと考えてどんどん捕りまくっていたら

あろうことか、ある穴の中にザリガニじゃなくてとんでもなく規格外れの大きさの川蟹が潜んでいたのよねぇ

わー、イタタタタッと声を出して鷲掴みにして引きずり出したのは真っ黒な立派な川蟹・・

よく見るとパパさんの指から血が出ていたけど それでも我慢してまたザリガニを捕り始めたそうだがぁ

不運な事は続くみたいでねえ 小高い柔らかい土の土手みたいな所で穴を見付けて手を差し込んでいたのだが

当然土手のようになっているから上の方には草やかやが生い茂っているわけなんだが・・・

穴に手を入れた瞬間に土手のクサの隙間から何か飛び出したそうな・・「うわーっ!」と言って手ではらったら

そいつは怒ったのかどうかは知らないが 飛びあがってパパさんの腕に少し噛みついて逃げて行ったそうなぁ・・

今度はさっきと違って非常に恐怖だったようで急いで道路まで逃げ出したとか・・

なんとパパさんに噛みついたのは「やままかかし」(こちらでは、小豆蛇)という蛇だったよ一説によると

毒があるそうだけど 地元熊本では無毒と言われているので噛まれても誰も医者には見せに行かないみたい

なのでパパさんもほったらかしにしていたみたいだよー まぁ腫れもしなくて何ともなかったらしいからよかったのだあ^0^

まぁだいたい パパさんが毒の塊みたいな坊主だから無敵なのだ( ´艸`)

50匹ほど捕まえたザリガニを大きな盥に入れて蓋をして活かしていたら 生の強い奴だったので二か月くらいは

何ともなく生きていた 先ずは、宇治群島行の乗り合い渡船が人間が揃わないからよかったら来ないかと連絡があったので

わかった、明日からだね 行くばい そう答えて日帰りの釣行で出かけたらしいのだが・・

いざ、ザリガニを使っても何も喰ってこないようで^^; まったくアタリが無かった。

いつもだったら 煩いくらいにエサトリが突くんだけど何も触らないのである オカシイなぁと思いながら

諦めて 他に持参した赤貝に換えてみると直ぐにエサトリが反応してきた・・やはりザリガニは嫌いなのかな?

そう思いながら その日はボーズで帰ってきた(T0T)悔しかったみたいだよ・・

あとでバカなパパは勘違いをしてたのに気づいた・・なんとぉ これくらいは食べるだろうとそのままの形で

一匹掛けして釣っていたそうな・(バカじゃ?)

固い殻を剥いて身だけを付けたらよかったのかと後で気が付いたようなぁ かねてがエサトリが多いので

殻のままのほうが効果が有ると思ったみたいで^^;//

それ以後はパパはザリガニを使う事はなかったそうな・・昔は沢山いたから安くついたのだけどね・・( ´艸`)

まぁ今回は、とんだザリガニ捕りの様子を見付けたので・・・(笑)

それでは皆さん 明日も良い日を・・ばいば~い^-^/ぴよ🐣🐣

さすがに このまま一匹掛けでは喰いつかなかった(T0T)

 

 


昨日は急激に血圧が下がって・・🐤💦

2025年01月25日 19時04分29秒 | 日記

いやぁ、パパさん 昨日は、久しぶりに血圧が急に意味もなく下がったらしくて、目は蚊取り線香みたいにグルグル回りだしたみたいで

倦怠感が非常に激しくて こりゃ不安になって透析室に電話してどうしたらよいものかと訊いてたようだったよぉ

しばらくじっとして寝ていてくださいと言われたそうで そのまま倦怠感が酷くなっていく様だったら救急車呼んで

透析室の方へ来てくださいと言われたんだそうだ(;'∀')

看護師によると おそらくイキナリの気温の変化が原因かもしれないと言ったとか・・

ずっと寝ていたら何だか気持ち的に少し楽になってきた感じだったので少々安心はしたようだったが まだまだ血圧が低くて・・

上が90くらいだったみたい^^; 頭もボヤーッとした感じではっきりしないようだったので そのまま夜までジッと寝てて

その内に本格的に寝てしまい気がついたら朝になっていたそうな・・ 目が覚めて、おぉっ・・ちゃんと生きていたか^^; 

変な話だけど朝、ちゃんと生きて目が覚めるだろうかと心配だったみたいだよー( ´艸`)

起きてみたら今日は何だか昨日の低血圧が嘘みたいに平常になっており気分も上々になっていたんだってぇ

これまた安堵したみたいで、急いで朝の読経を済ませて(急ぐときは、8ビートで唱えてるみたい(;'∀'))

其の後、急いで朝飯をかっ喰らい透析室へと車を飛ばして出てったよお、担当医から昨日の状態を詳しく聞かれたので

包み隠さず答えたら ここ数日前から同じような症状を訴える透析患者が複数いたとのこと やはり気温の変化が

いちばん思い当たる原因じゃなかろうかと言ったとか^^; やれやれ透析患者って色々と面倒なんだねぇ 面倒臭い病気ピヨ🐤

 

パパさんノー天気だから昼下がりになって口笛を吹きながら透析から帰ってきた

調子が断然良いみたいだったなあ(笑) いつものように帰ったら「おい飯を急げ 腹が減って死にそうだ!」と

ママに向かって大声で言ってた・・余程に腹が減ってたのだろねぇ 昨日あまり食べてないからねえ(;^_^A

其の後、書斎に引っ込んでPCで天気図の四日間予報図を見てたらしくてえ

居間に出てきた時には凄い無口になって絶望的な顔してたよー( ´艸`)

パパさんの話では、こりゃーいったい来週は凪ぐ日はないんじゃないかと言ってたけど Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

折角先日は行けたのになぁ どうにもならないものかねえパパさん可哀想だよー(T0T)

余程に何かのバチが当たってるのかなぁ(生クサ坊主の標本みたいなパパだからねえ)

飲む、打つ、女は手あたり次第 やっぱりねぇ これじゃぁバチが当たって当然なのだよねえ

ここらへんで心を入れ換えて改めれば凪が続くかも・・(笑)

これが明日の天気図 高気圧が1050hpを越えてるなんて凄い事だよなぁ

等圧線の数も多すぎるのだ^^;

明後日、月曜日 すごいねぇ北の方は目茶苦茶じゃん^^;

東シナ海もこれじゃ大荒れだなぁ 無理無理釣行なんて・・

うわーっ!火曜日なればもっと凄い事になるなぁ

東シナ海 釣りに行けるわけないよなぁ 行けば自殺でもしに行ったのかと

言われかねないぞぉ(;^_^A

やはりこの調子だと まだまだ暫くは、釣りはお休みかな( ;∀;)

というところで今夜はこの辺で終わりますねえ

皆さん 明日も楽しい休日をお過ごしくださいねえ バイバ~イぴよ🐣🐤🐤

 

 

 


テレビを見てたら中居正広ばっかり 吐き気がしてきた

2025年01月23日 19時11分24秒 | 日記

パパさん今日は凄く憤慨してたよー^^  何故かと言えばねぇ 中居正広&フジテレビ・・・

パパさん曰く、もういい加減にしてくれと言いたいんだけどねぇ 朝から夜のニュースまで中居正広とフジテレビの問題ばっかだもんなぁ

あんまり同じ事をグジグジ ダラダラ 言っててもなぁ 最後には吐き気がしてきたわー🤢

ニュースにしたってもっと他に報じる事が沢山あるだろうになぁ 私ゃもっと他の報道を知りたいのだけどねぇ

時事問題とか 他の重大ニュースとかねえ ビックリするような重大事件や事故などねえ

兎に角もう辟易としてるわ いい加減にしてくれ(怒)だってぇ

家のパパさんは芸能ニュースとか あんなものが一番嫌いなんだよねー 直ぐにチャンネルも変えるんだけど

何処を回しても民放じゃこればっかりやってたからついには爆発しちゃったのかなあ(直ぐに頭の導火線に火がつく男である)

まぁ、あんなんでよく僧侶が務まるなぁと不思議な人物だよー( ´艸`)

 

さぁて今日は熊本地方は良い天気みたいだったけどぉ 何も催し物とかもまるでなかったみたいだし何だか

勿体ないなぁと感じたピヨ🐤

そう言えば、もうすぐ、JA主催の熊本植木市が始まるんだけどねえ 昔は大いに賑わっていたけど 今は半分も賑わいは無いのだよー

各市町村の特産品や珍しい品々 大きな庭木や低木 植木 盆栽は並んでいるんだけどねぇ でも昔みたいに

安くはないんだよなぁ それにどこの出店でもこれでもかと言うくらいに試食を沢山させていたのだけどねぇ

今は、昔みたいに試食はさせないんだよねぇ だから賑わなくなっちゃったんだよなぁ

試食させなきゃ 不安だから買いたくもないわ・・普通市販されてる食品と違うからなあ(--;)

あんまりケチるから売れないんだと思うバイ( ´艸`)

牛深町からも魚の干物を中心に大きな出店を毎年出してるけど スーパーで買うよりも高い値段付けてるから

あまり売れてないんだよねぇ あれじゃ毎年赤字じゃないんけ💦

 

パパさん、今度の日曜日も一応、釣行の予定だけど 月曜が朝から雨の予報だから何だか少し考えてるみたいだな^^;

日曜日から今年最後と思われる寒の戻りがあるらしいとか・・来週は気を付けてようかなと思ってるらしいよー

最後の寒気が南下してきたらまたメチャクチャ風が吹くかもだからねぇ(;^_^A

ちょいと天気図の四日間予報を見てこようっと・・・・とととっ・・

今見てきたが 日曜日に行くなんて こりゃ自殺しに行くようなものだわなぁ キチガイみたいに吹くぞぉ

台風以外でこれだけ悲惨な天気図はあまりないようなぁ( ´艸`)

こりゃもう中止決定だな(きっぱり)

パパさんまたイライラするんじゃないかと心配なんだけどぉ 何だか最近はあまりの時化の多さに慣れてしまって

昔みたいにイラつかなくったみたい 可愛そうと言えば可哀想なんだけどねぇ(T0T)

先日持って帰ったコマセが腐ってしまう前に行けるとそれでいいんだけどね^^

さ~て ママが早くお風呂に入れと また怒鳴ってるみたいだからパパさんと一緒に入ってこなきゃ

僕は蛇口のところでジッと停まって眺めてるだけなんだけどね たまに洗面器に凄くぬる~いお湯を入れてくれるので

バチャバチャと暴れて遊ぶんだ^-^ でわでわ お風呂に入ってきまーすピヨ🐤♨

皆さん楽しい明日になりますようにぃ ばいば~い^0^/🐤🐤🐤

ピー君はママさんの頭の上が大好きなのだ♪

 


パパは早くも花粉症の症状がΣ( ̄□ ̄|||)

2025年01月22日 19時35分36秒 | 日記

今日はパパさんは、花粉症のアレルギーが少し反応したみたいで鼻水がダラダラだったみたいだいだなあ^^;

家のパパさんは沢山のアレルギーをもっているからなあ・・杉が終わってもヒノキに反応するしねぇ

特にヒノキの場合は目に酷く症状が現れるみたいなんだなあ 目が真っ赤になって涙がボロボロ状態なんだよねえ

20年くらい前までは花粉症なんて全く無縁だったのだけどねぇ いきなり症状が出だしたんだってよー

今年はヒノキも杉も花粉の量が去年の8倍くらい飛散するって予報してたようだし こりゃパパさん地獄を見るなあ

可哀想だよー( ;∀;) まぁ僕たちインコには花粉症は無いからねえ 快適だけどねえ🐤鳥に生まれてよかったのだー

優しい人間に飼われたら最高に幸せだよー 何も心配せずにわがままし放題だからねえ ずっと甘えてても怒られないのだー^^

 

さぁて今夜のパパのお話は・・アオリイカのお話だよー

パパは以前はアオリイカは活きアジを刺し餌にして泳がせた 所謂、泳がせ釣りしかしてなかったのだけど

何年か前からエギングもやるようになったのだ 専ら堤防からのエギングが専門だったけどぉ

時々、思いもよらぬ大きなアオリの群れが動かずに海底でジッとしているのに遭遇することがあるって言ってたよー

でもねぇ そういうときってどれだけ頑張っても餌木に無反応でジッとしてて動かないことがあるんだってよぉ

動いても餌木から離れて行ってしまう事が多いらしくてねぇ だいたいイカって見えてても抱き着いてくるんだけどねえ

そんな不思議な状況に何度も遭遇したんだってよー あれって目の前に活きた小魚を沈めてやれば喰ってくるのかもなぁ?

パパさんが言うには海底が見える水深なので よく観察していたら アオリイカの身体に直接エギがあたっても

まったく動じず逃げも隠れもしないんだってえ 不思議だよねぇ そんな事てあるんだぁ(;^_^A

また同じ場所でね メバルの良型がこれまた凄い群れで海面1m弱くらいの深さで流れに対して反対の方向を全部向いてて

微動だにしなかったって・・撒き餌を巻いても知らん振りだし 湖産エビを泳がせてもそっぽ向いたまま動じずに

これまた逃げも隠れもせずジッと同じ場所に浮いてただけだったとか(--;) 一体何なんだぁ どうしたのだあと心の中で

叫んでいたんだってよー パパさん悔しくて堪らなかったらしいのだよ🐤^^;

やはり何か人間には分らない生き物独自の習性とやらがあるんだろねぇ まぁ梅雨の浮きグロでもよく見られる現象なのだが~

昔、見えてる魚は釣れないって言われていたけど あんな現象を見た人が言ったのかもしれないなぁ( ´艸`)

だからパパさんは堤防で釣っていても他の人が「あっちに大きなチヌが浮いてた」とか「大きなクロが沢山いた」とか

わざわざ言ってきても「あぁ、そうですか」と軽く返事するだけで見向きもしないのだ ぱぱさん曰く

見えてる魚は見えてない魚より釣り辛いのだと言っているのだよー

という事で今夜のお魚さんのお話はこれで御終いだピヨ🐤

明日は朝晩は冷えるけど日中は少しばかり暖かくなるのだピヨ 体に気を付けてお仕事頑張ってくださいねえ

ばいば~い^-^/🐤

「キンギョハナダイ」何だか魚体がヌルヌルした感じがするが・・

煮付けにすれば美味しそうな感じもするねえ 

金魚と花鯛をごっちゃにしちゃったのかな(笑)

 


今日はさっそく次の釣行の準備を・・

2025年01月21日 19時04分09秒 | 日記

今日はパパさん透析が終わってからさっさと昼ご飯を食べてしまって釣り具用のバックをひっくり返して

次のの釣りの準備を始めてたよ^^; エギングのリーダーを結んでいたり ルアーのリーダーを結んでいたり

円錐浮子を揃えていたり ガンダマの補充とか 何やらこまごまとした事をやってたみたいよー

何だかねえ 先日に持って行った着替えも思ったよりも断然に暖かい日になったみたいでね

もうこれからは真冬用の釣り服は分厚くてかさばって荷物になるからと言って薄い冬用の服に入れ替えてたなぁ

パパさん曰く、朝は少し冷や冷やしたけど思ったよりは寒くなくて 昼近くになったら汗が出るように温かくなったとか・・

何とぉ昼間に運転して帰って来たんだけど真昼には暫くクーラーまでONにして運転してたそうなΣ( ̄□ ̄|||)

ママも今日は家の窓を昼間にフルにオープンして過ごしていたしねえ もう春かなぁと思っちゃったよー

(うちは、夫婦でバカだからね^^;)

長女がねえ インフルに掛かってたんだけど 治ったらすぐに今度はB型に感染しちゃってねえ(笑)

熱よりも吐き気とかお腹の具合が酷かったらしくて・・ゲエゲエ吐いてたんだってよー

パパが釣りに行ってたのでママがオネエチャンの看病に行ってたんだけどぉ ママにはインフル遷らないのだ

(インフルも逃げ出す 強い菌を持っているのだ( ´艸`))

お粥を作って食べさせてたって言ったけどねえ 無理矢理口に押し込んで食べさせたみたいだよ・・

怖いねぇ インフルってぇ(;'∀')

 

今日晩御飯の時にパパがニュースを見ながら何やらブーブー言ってたけどぉ

NHK党の立花だったっけえ 自殺した県会議員のフェイク記事を発信したってニュースを見てね

「何だコイツ ちっとも悪びれた様子は見えんなあ このバカ 謝罪すれば何でも許されると思っているのか」

「亡くなってるとは言え、こりゃ凄い名誉棄損だぞ どうやって責任をとるんだ 責任の取り方については

何一つ言ってないよなあ」と一人でテレビに向かって吠えていたけど・・

まぁ大体に於いてあんな奴の与太話を真面に受け取って助長する人間もかなり愚か者だと思うのだがと言ってたなぁ

パパはあの男は以前から大大大っ嫌いなのだよねえ 国民を舐めているとしか思えないって言ってたなぁ

あの横柄な態度を見れば血圧が上がりMAX状態になるとか ひぇぇ・・恐ろしかぁ>_<

 

こないだねぇ 釣具店に行った時にねえ シマノから新しいグレ釣り用のロッドが出てたんだけどぉ

う~ん買おうかなとパパさん思ったらしいんだがねえ 店員にちょっとケースから出して振らせてみろ・・

そう言ってケースから出して振ってみたんだけどぉ どうも胴にかかるような調子だったので

「こりゃなんだ 胴調子でつくってあるんか と訊いたら ハイ胴調子です」と答えたので・・

首を傾げたようだったよー 普通グレは掛けたら暫くして手前の方に突っ込んでくるのだがなぁ・・

胴調子だとちょっと困るんではないかと思ったりしたみたいでえ

それに先調子に比べて合わせのタイミングが微妙に遅れがちになるんだそうな・・

チヌ釣りには胴調子は凄く良いと思うのだがねえ バラシも少ないしねえ・・・

う~ん、チヌ釣りに使おうかなと思案した末にひょっとすると他のメーカーから四月ごろ

新しいロッドが発表されるかもしれないと言うので それまで待つことにしたようだよー

10万円超えてたから慎重に選ばなきゃと言ってた^^;

 

話は変わって 牛深沖では「ヘダイ」が釣れだしたみたいで 今年は早いみたいだなぁ

ヘダイが釣れだすと暫くしてチヌが釣れだすのだが 果たして今年は例年のようにいくのかなぁ?

年々凄い速さでチヌが牛深では減ってきてるもんねぇ 悲しいものだなぁ(--;)

それに、もう今では久玉界隈では矢の魚が全く見られなくなってしまった

海藻を好むから海藻が生えなくなってから2~3年でどっかに移動してしまったらしい(T0T)

魚種の入れ替わりが始まって赤いの青いのと賑やかになってしまってねぇ えらいこっですなぁ(;^_^A

まぁ今年の牛深はいったいどうなるのか少し不安もあるなぁ というところでパパさんは今から

お風呂に入って寝ちゃうそうだよー 皆さん 明日もいい日になりますようにぃ ばいば~いピヨピヨ🐤🐤

只今、パパママと一緒にお食事中なのであります中央が僕で右上の人が

吉田君です 吉田君は魚が好きだからシシャモを食べておりますよ~ん

 


パパは昨日帰ってきてたのだよー^^;

2025年01月20日 19時47分14秒 | 日記

パパは土曜日の夜から出発して現地で早くから車中泊してたらしいのだ(寒かったろう--;)

そいで持って朝夜明け前からエギングしたけどまったく不発だったとブーブー言ってたよー( ´艸`)

夜が明けても暫く頑張ったそうだけどこりゃダメだと言って諦めたそうなぁ・・

パパの他にも若い二人組のエギングが来たようだけどいくらやっても全くダメだったみたいで

早くに帰ったか場所移動して行ったんだってよー やはり潮の良し悪しの関係だったのかなぁ?

其の後、沈め探り釣りに変更して上物釣りをしたようだけど・・フグに邪魔されちゃったみたいでえ

あまり良い釣果じゃなかったみたいだなぁ(--;)

クロ(メジナ)は沢山いたそうだがとんでもなく喰いが悪く(喰いがしぶすぎて・・)

なかなか喰いこまないから頭にきて引っ掛け釣りをしてたみたいだよー(パパはすぐにイライラする性格なのだ)

最初のうちは、餌が着底するまでそこに落としていたらカサゴばかり続けて釣れてきたみたいでえ

暫くすればメジナが上唇スレスレに針掛して釣れてきたみたいだがぁ

今回のメジナの群れは小さいばかりでねぇ これまたパパはイライラしてたような・・(笑)

頭にきて思い切って堤防の外側に投げてみたら何の間違いなのかイキナリ二投続けてイサキのあたりがあったみたいでえ

極々稀にイサキが喰う事があるんだけどぉ・・やったねパパさん✊

牛深沖ではイサキが沢山釣れるから稀に湾内に入って来てることもあるんだろうねぇ^-^

あさ8時半くらいから釣りだして三時間くらい経ったらもう嫌になる程小さいメジナばかりでいっぱいになってきてねえ

真面な型は一尾だけだったようだった^^;

あとぉとても美味しいお土産が続けて釣れたりしてねえ フグが二尾と何とぉアカハタまで釣れちゃったようでえ

パパはいきなり顔がにんまりと恵比須顔になったそうなあ・・うふふ( ´艸`)

うちのパパはアカハタとフグは大好物なのだそうだ^^

其の後どれだけ釣ってもメジナの小さい奴ばかりだったので 最後にはゲンナリとして昼過ぎには帰途についたそうなあ

夜釣りでアオリイカを狙う筈だったのが風向きが変わって釣り辛くなったようだし

我慢して釣ってもどうもアオリイカが今夜はいない様な気がしたらしいのだよん💦

帰る前には船で沖へ出ていた仲間たちが全員帰港してきて皆が口々に「今日は、釣れんかったなぁ」と言ってたそうだ

皆で何でだろうと話していたら 原因は、急激な水温低下 潮が全く動かずに流れなかったとか色々と出てきたが

最後にはやはり潮が全く動かないのが一番の原因だったのではという事になったみたいだなぁ(;^_^A

まぁパパさんは、今年初めての釣行という事も有って 海へ竿出し出来ただけでもそれで良しと思わなきゃと

控えめな気持ちでいたらしい そりゃそうだろねぇ パパみたいに運が無い男が初釣りに来れたのだから大万歳(/・ω・)/なのだピヨ🐤

これからはほんの暫くの間酷く時化るような事は少ないと思うのでパパは張り切って釣行すると思うのだよねん♪

頑張れパパさ~ん

アカハタとフグがいただけでも助かったのだ

晩酌がすすむのであるよー♪ 全部刺身にしてカァチャンと食べたよ~ん^^