吾輩はインコ也

日々の出来事や 仏教説話 時事問題 
釣りの記事を書きなぐっております
宜しくお願いいたします

今夜は久しぶりに町でも強風だぴよ🐣

2025年02月07日 19時29分43秒 | 日記

パパさんがさっき風呂に入ってて 湯気が凄いから窓を少し開けて入浴してたら風が非常に冷たくて

可成りの強風だったから寒くて震えがきたぞぉってママに大声で叫んでたよ~ん( ´艸`)

日中に少しの間ったけど熊本市内も雪がちらついたりしてねえ 凄く寒い一日だったのよ‥

そんな寒さの中でもパパさんとママさんが一緒に僕たちの餌を量販店に買いにいってくれたのだぴよ🐣 ありがたや ありがたや^^

いつも餌を買いに行ったら 僕たちのオモチャも買ってきてくれるんだよ 今日は出入りが出来る木製の小さなお家を買って来てくれたよ

パパさんは 他の二人よりも 特に僕を可愛がってくれるんだぁ 嬉しいなぁ♪ それはねえ言葉を喋れるインコは僕だけだからなのだ✊

ワハハ 他の二人はコザクラインコだから喋らないのよねぇ 人懐っこい性格のインコだけどね^^;

さて、それでは、今日は、頴娃(エイ)とチヌの関係について書いてみようかなっと・・

諸兄も目にしたことがあるとは思うんだが・・たまにっていうかぁ よくあることだけど湾内の堤防とかでえ

大きな頴娃が堤防沿いをユックリと泳ぎながら行ったり来たりしてることがるよねえ。

よく見るとそのすぐ下にチヌがピタっと追従しながら泳いでいる事がある

それこそまるで影のように頭部の真下くらいの所から離れずにいるのだが・・・

どういう訳なのか? よく見てみると 頴娃が堤防の岸壁にくっついている小さな牡蠣の仲間やら藤壺やらカキブセと私達がよんでいる

色んな貝類をエイがアゴや口先でごしごしと削り落として食べてるんだけど なかなか上手く削り落とした藤壺類を全部は喰えないらしい

ボロボロと下へ零れ落ちるので そこを、待ってましたばかりにチヌが頂いちゃうのよねえ 小さいチヌはあまりいなくて

立派な歳無のチヌが多いようだけど・・ かなり仲良く行動してるみたいなのだぴよ🐣

カキブセ類を頂くだけじゃなくて実は、イルカからも守ってもらってるみたいなのよねえ

天草の久玉湾にはイルカの群れがよく入って来て暫くの間、居座ってるんだよねぇ 堤防釣りしてると目の前まで来てジャンプしたりぃ

小さな漁船が通るとそのすぐ後ろにくっついてジャンプしたりして遊んでいるんだよねえ

地元では、「権現参り」と言って湾内の正面にある権現山に向かってお辞儀しながらジャンプしてるように見えるので

そう言ってるそうだよ~ん♪ 久玉の堤防はアオリイカが良く釣れるので知られているんだけどこの権現参りの時期だけは

パタリとアオリも釣れなくなるのよねえ^^; やっぱり用心してウロウロしなくなるのかな?(--;)

最近では、あんなに沢山泳いでいた頴娃もあまり見かけなくなった 昔には小~特大まで何匹も堤防にくっついてたり

飛びエイもジャンプしてたりで可愛かったんだけどねぇ 何が原因なのだろねえ もう殆どみけないのだぴよ🐣

たまに目の前で岸壁をこすっている時にこっちをじっと見ているのがわかるんだよなあ 人怖じしないので頭をナデナデしてやろかと

手を延ばすとバシャっと反転して逃げるんだよねえ( ´艸`) いなくなってみるとさみしいのだぁ(T0T)

まぁエイが少なくなってからというものチヌもかなり少なくなってきたぴよ🐣 実際の所は何も関係は無いのだろとは思うんだけど・・

というところで今夜は少し短いけどこの辺で終わるよー

明日は折角のお休みなのにまだ極寒の予報とか風雪予報が出てる所があるみたいだねぇ

滑りこけないように用心してねぇ(笑) それじゃまたねぇ ばいば~いぴよぴよ🐤🐤🐤

「アカエイ」九州では一般的にこいつが多いみたいだなぁ

飛びエイもかなりいるんだけどねぇ煮付け唐揚げや胸の部位の一部は

刺身でも食えるらしいが・・^^; 肝は間違いなく美味しいよぉ

勿論加熱して食べるんだけどねぇ・・

 

 


タコの足が一本千円で・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン ぴよぴよぴー🐣

2025年02月06日 19時00分59秒 | 日記

あのね、今日はねまた少しばかり熊本のお魚事情についてお話ししようと思うピヨ🐤

うちのパパさんが言うにはねぇ 今朝の田崎市場(熊本の台所って言われている)でぇ

地ダコがビックリするような値段で競り落とされていたって言ってたぴよ

タコの足一本を千円で小売りにして原価近くだって言ってたぴよ ある鮮魚店では、それでも普通に売れるから

仕方なしに仕入れているとか言ってるそうだけどぉ 怖いねぇ

タコは水温が低くなれば深場に移動してあまり動かなくなるようだけどぉ・・

だったらタコツボ漁なって好都合じゃないかと言う素人考えの人も多いぴよ^^;

あのねぇ タコはタコツボに入ってても船上に引き上げる時に水温があまりにも低い時は途中でタコツボから

脱出してしまうのよねぇ 上げる途中で半数以上は逃げてしまうぴよ🐣

それにはじめっから低水温の時はタコツボに入ろうとしないのよぉ^^

その他にある漁業関係者が言うには天草とかの漁師は、小さな魚でも捕ってしまうし逃がすことを知らない

二束三文の小魚さえ金に換えようとやたらに捕ってしまう漁師も多いしぃ

漁協とかが稚魚を放流しても まだ育つ前の小さい時から捕まえてしまうので なんにもならないと悔しさを滲ませていたそうな・・

代表的なものは「アワビ」である あと「ヒョウモンハタ」等のハタ類も放流するが小さいのは逃がせばよいのに

全部持ってくようだなぁ(--;) こんな事許しているのは熊本県だけか? 何かおかしいと思う

主に年寄り漁師がこういうことしてるみたいだがぁ(--;) 笑えない状況だねぇ(T0T)

地元の小型船の漁師達が言うには「釣り人が沢山来て 釣ってしまうから魚が居なくなった」とほざいてるそうである

そりゃ嘘だぁ 堤防の前とか網を入れて根こそぎとっているのは心無い年寄り漁師達じゃないかぁ・・

アングラーのせいにするなよ(-_-;) こんちくしょうめが・・ぴよぴよぴよぉぉ(*_*)

ほ~れ 此れが証拠の画像だぴよ🐣 この小さな船で毎日堤防の5~6m先の所を

カシアミ入れてるんだよねぇ コイツ等が小魚も根こそぎ捕ってるくせに

アングラーのせいにするなんて・・・

兎に角今日は、朝市の競りでタコが3匹入った箱がひと箱24000円で競り落ちたそうなΣ( ̄□ ̄|||)

こりゃたまらんわ・・ あとぉ熊本では太刀魚が全国の中でも群を抜いてとびきっり高いのよねぇ

有名なブランド太刀魚で湯前(ゆのまえ)の「銀太刀魚」(ぎんだち)とうのがあるんだけどぉ

これって一本が万を軽く超えるそうなぁ 昔はそんなことは無かったのだけどね・・

中国に送られているらしいので地元では中々食えないとか(T0T) 

今では中国では日本食ブームだそうでぇ やはり美味しいと思ったんだろねぇ

食も日本のマネばかりって感じに・・マグロにしろなんにしろ・・何だか日本は中国に良い所は

すべてとられてしまうのじゃないかと悲しくなるぴよ

そのうちに志那人の植民地になるんじゃないか?( ´艸`) おいおい笑い事じゃねぇぴよ🐣

土地をはじめマンションなどの不動産やら店舗など中国人が随分と買ってるそうだしなぁ(;^_^A

こりゃマジで洒落にならん話だなぁ(;´д`)トホホ

ではまたお魚事情に話を戻してっと・・

この他にも熊本で全国的に群を抜いて高価なのは「メバル」「イカ」である イカは上下乱高下が激しいのだが

他所よりもかなり高いみたいだな・・あとメバル恒久的に高値である

でもねイカでもこちらでは「松イカ」と呼んでる まぁ普通に塩辛とかスルメとか北の地方で刺身にして食べてるイカは

かなり安いのである 熊本人はあまり好んで食べないのか年中安値である^^ (塩辛にしたら旨いのだけどねぇ・・)

先日テレビで見ていたら 東京とかは太刀魚があまり食べる習慣が今までなかったのでかなり安値だとかぁ・・

いやぁ太刀魚ファンとしては羨ましい限りだなぁ(--;)

いよいよ熊本も県の行政をあげて漁師の規制に乗り出して欲しいものだ 海産物をガードするためにぴよ

韓国なんて漁師の網の目の大きさまで規制してるらしいよぉ だから今では韓国の方が大きい魚は多いようだしぃ^^;

 

と言うところで今夜のパパさんのお話は終わりだぴよ🐣

皆さん明日も引き続き寒くなるよねぇ 我慢してお仕事頑張ってくださいねえエイエイオー\🐣/👏

じゃぁねぇ ばいば~いzzz🐤🐤🐤

 

 


牛深は大雪なのだ^^;

2025年02月05日 19時33分16秒 | 日記

熊本県内では、毎年雪が積もるのは阿蘇山地方なのだが どうしたかとか不思議な事に牛深も

阿蘇山に次いで雪が積もる所である 県内でも一番南西に位置する所なんだけどねえ

他に山鹿地方とかも良く雪が降ることがあるが牛深程ひどく積もることは無いのである

毎回のように感じるんだけど 牛深の一歩手前に「川浦町」という所があるが そこは傍で雨が降っていなくても

川浦町の短い区間だけ雨が降ってることがあるんだけど・・おかしなことに雪となれば反対になるのだった

雪が強く降るのはその河浦町を過ぎた途端に降り出すのだった(@@) 此れも毎回同じ現象なのである

前から思っていたことだけどこの河浦町って少しばかり気圧が違ってきてるのかとも思ったが・・

よく考えてみるとそんなはずはないよなぁとも思うしぃ 確かに河浦町だけ濃ゆい霧に覆われたりしてねぇ

不思議な所だと思わざるをえないのだが・・

それに似た現象の場所が宇城市にもある 城南町だから熊本市内にあたるかもしれないが・・

「鴈回山」という山が有って何やら火渡りの行事が有ったりとか山伏の修行みたいなことが行われていて有名な所だが・・

そこの傍に阿高という村があるんだがぁ そこも他で雨が降ってなくてもそこだけの区間だけ雨がザーザー降ってることがある

書物などをよく読んでみたら 鴈回山のとこだけ磁場が違うようだとか 磁石が効かないのである要するに方位計が

全く役に立たず南と北(S極とN極)がグルグル回るのであった。

鴈という鳥は頭の中に極小さな磁石みたいな方位を感じる物を持っているみたいで それがメチャクチャに狂ってしまうから

その場所(鴈回山)を廻って飛んでいくからこの鴈回山という名がついたらしい

言い伝えでは名の有る弓の名人の武将が癌を沢山射落とすから鴈が廻って避けて飛んでいたとかなんだが・・

そんなことあるわけないわな( ´艸`)

だから私は考えた(バカのただの思い付きなのだ 笑)磁場が違うという事は気圧もそこだけは違ってくるのじゃないかと

日本全国には沢山の磁場が効かない場所が有るらしい・・そこも同じ様な現象なのかなぁ? う~ん(--;)

俺のボンクラ脳味噌じゃどうにも・・何だか脳天から湯気が出だした いかん オーバーヒートだΣ( ̄□ ̄|||)

考え出すと夜も眠れんようになってしまう(;^ω^)

明日は一応寒波が弛むようだが 土曜日からは再び今以上の寒波が襲来するらしい・・

今日でも牛深は大雪警報が発令されたくらいだから 日曜くらいはどうなるんだろう(;^_^A 困ったものである

釣友達もまだまだ全員、出漁はお預け状態なのである(;´д`)トホホ

と言うところで今夜のblogはこの辺で・・皆さん明日も大変だけどお仕事頑張ってくださいねぇ 

おやすみなさ~い^-^/zzz

「ヒオドシ」一見、カサゴみたいだが全く別物である

目の上になが~いチョウチンアンコウみたいなものがくっついている

見た感じ美味しそうなのだ^^ 30cmくらいまで育つそうだから一匹で充分

食べごたえがあるのだ^^

 


うううっ・・

2025年02月04日 20時03分16秒 | 日記

パパさん 昨日は半徹夜で殆ど寝てなかったのでソファで寝ていたら寒くなって目が覚めたらしいぴよ🐣

寒気がする~って言って いきなり布団の中に潜り込んでたけど 大丈夫かなぁ・・

パパさんがひょっとしたら雪は降らないんじゃねえかぁ なんて言ってたけど 夜中から少し降ってたみたい

熊本県内では降ってる所とあまり降ってない所と差があるんだけど一応に県内全域降ったみたいだなぁ^^;

今から明後日未明までにかけてがピークだと言ってたけど 道路が凍結しない程度に降って欲しいものだ>_<

うちのパパさんはタイヤチェーンなんて装着したことないからね 何もできないんだよねぇ

まぁ僧侶と言う人間はお経を読むくらいしか他に何もできない まったくつぶしのきかない人間の代表なんだピヨ🐤( ´艸`)

取り敢えずパパは今夜はペタットシートして休んでおりやす^^;

昨日に引き続いて今夜もblogお休みします ごめんなさいねえ

皆さん 明日もまたまた激寒になるけどご自愛してお仕事頑張ってくださいねぇ それでは バイバ~イ🐣🐤🐣

マルちゃんです この子が一番悪い事ばかりしています

家の中はもうメチャクチャだぴよ🐣


今夜は仏典の写しで・・

2025年02月03日 19時56分30秒 | 日記

パパさん今日は檀家の方からお願いされて 仏典の一部を写し書きしておりますぴよ🐤

相当に時間もかかるので只今必死こいて書き写してるみたいだよ^^; 筆で書かなきゃだから時間が掛かるぅって

面倒臭そうにしてるよお( ´艸`) 今夜はパパさんblogは書けそうにないみたいぴよ🐤

ゴメンナサイだよお💦 皆さん、明日から大雪の地域が多いみたいですね 熊本も天気予報で充分に

警戒が必要だと言ってたぴよ🐣💦 大雪に気をつけてお仕事頑張ってね~ バイバ~イ🐣🐣🐣zzz

「吉田君」です ティッシュの箱を食い破ってしまっちゃった^^; 噛まれると痛いぴよ🐣

 


南岸低気圧 ひでぇなぁ(+_+)

2025年02月02日 19時21分52秒 | 日記

天気予報では、熊本は火曜水曜木曜土曜と雪だるまがついていたけど・・・

私はまた外れるんではないかと思う 確かにかなり寒くはなるけど どうも雪を降らせるような感じがしなくてねえ(--;)

それとも火曜ぐらいから何か前線みたいなものができるのだろうかな?

まぁ気象予報士じゃないので他人事みたいに言ってるんだけどね( ´艸`)ワハハ

まぁでも、兎に角、予想天気図をずっと先まで見てみたけど 今度の時化はかなり長い事続きますなぁ

隠居の身で何もしない日がこれだけ続くと身の置き所が無い感じでねぇ(--;) 退屈ではあるし・・

ジッとしているだけだからストレスもハンパなくなってきちゃった💦

今日はあまりにも体調が優れなかったので隣のいゅう学校のグランドを5kmくらい歩いてきた

少しはストレス解消になった気がするがぁ まだまだ心が重たい感じがしてねぇ 理由もなく暗い気持ちになって・・

やっぱりこれってストレスかなぁ?(@@)

 

さて今日は、備前鳥島でのとんでもないお魚さんの事を書いてみたい

これはもう、30年以上も前の話になるが その頃は石鯛やクロ釣りの夢の楽園と言われていた備前鳥島での話だが・・

私は、夜はクエ釣りの仕掛けを投げ込んでいて夜明けを待って石鯛釣りの用意をしたりしてた。

一人での釣行だったので 一番小さな狭い釣り座に下ろされたのだが いやはや、なんともこの釣り座は

他があまり釣れない時には、この釣り座が一番釣果が良いところだった

当日も他があまり釣れてなかったけど私は、夕方前にはもう40匹を超えるイシダイを釣っていた

私は、その時に大型クーラーをひとつしか持って行ってなかったのでもうこれ以上釣ってもクーラーに

入らんなぁ(--;) そう思って もう釣らんでもよかばい おらぁあとは船の上で遊んでいるよー

といって船中にずっと居ました 船上でガラカブやら色々と短い胴突竿で釣っていたら これまた

忙しくて口から泡が出る程忙しくつれましてぇ アカハタやら大型のカサゴ等‥えらい事でしたわ・・

そのうちにジワーッと大きなアタリがあり あれ変なアタリ方だな 何か岩みたいなものに根掛でもしたか?

そう思ってあわせもせずにユックリと巻き上げてみたら 何だかかなり重いのでなんやぁ

何か引っ掛けて上がってきよるとかぁ そう言いながら巻き上げていると 何やら確かに針に掛かっているのが

水面近くになってハッキリと見えたのだが 水面に浮かんできてもハッキリと魚の正体が分らなかった・・

ポーターがタモで掬ってくれたのだが 一瞬というかぁ何秒かはその魚の正体がまだ分らずにいた

ポーターもこいつは何だろう? と言っていたところに船長がやってきて・・

わあー このガラカブ(カサゴ)はたいぎゃな太かぞぉ・・と驚いた声を出したから まじまじと獲物を見てみると

そうだ、確かにガラカブだ、間違いない ただ、あんまり大きすぎて まさかガラカブなんて思いもしなかったのである

ただこんな化け物みたいに大きいガラカブがいるはずがないと 先入観だけで決めつけていたから分らなかったのだ^^;

帰港して港で重量を計ってみたら なんとぉガラカブは3.6kgという驚きのサイズだった^^;

ウッカリカサゴやその他の南方ガラカブの大きく育つカサゴとは違って正真正銘の普通のカサゴであった。

丁度、釣り雑誌の記者が畝刈港近くを廻っているとのことだったので「珍しいのが釣れてるぞぉ 見に来るか?」

と船長が言ったらすぐに飛んできて 開口一番、こげんカサゴは見たことなかなぁ と言って写真をパシャパシャ

撮っていった・・今現在でも普通のカサゴでこれ以上の重量の奴が釣れた記録はないらしい

恐ろしい瀬である備前鳥島・・

まぁ今では昔の面影もないくらいに魚は釣れなくなっているらしいが それでも他をグンと抜いている

北岩 中岩 南岩 の三つの小さな島からなりたっているが 少し時化たら釣行不可となる

特に冬場は殆ど不可が多いみたいだなぁ 男女群島から40分くらい走ったところにある

まぁ 男女群島の一部だという人もたまにはいるが まったく違う 別の独立離島なのである

私も30回くらい行ったがあとじゃ嫌気がしてきて嫌いになった

だって釣れるのは皆、同級生(同じサイズばかり クチジロは稀にもいないかと)ばかりでねぇ

疲れるばかりで何だかワクワク感もないし。。(;´д`)トホホ

というところで今夜はお化けカサゴのお話でした( ´艸`)

それでは皆さん 明日からまた お仕事頑張ってくださいねえ おやすみなさーい^-^/zzz

「アヤアナハゼ」よく内湾部の石垣防波堤などの穴あたりで見かけるが

たまに引っ掛かってくることがある かなり小さいやつだが

食べれば美味しいらしい 私も何度か引っ掛けたことがあるが

あまりにも小さくて面倒くさいから食べたことは無い^^;

 

 


昨日はイキナリ大変だった🐤

2025年02月01日 19時13分27秒 | 日記

昨日パパさんは透析も無かったし ゆったりしてたのだけど 牛深の友人から電話があり

朝から牛深まで急いで行ってきたらしい 船を買い換えようと以前から思ってらしくてえ

程よい値段で中古船が見つかったから 一緒に見にいってくれんか という事だったぴよ🐣

船を見てお前の意見も聞かせてくれんか と言ってきたのでしぶしぶではあったけど

長い道のりを急いで走って行ってきた 到着すれば中古船は既に到着して係留してあったので

取り敢えず湾内を少し操舵してみたんだけど どこと言って悪そうなところは感じなかったので

エンジン回りを二人で見てみてオイルが沁み出てないかとか色々とチェックをしてみたら

まぁそんなにも古くは無くしっかりとしてたみたいなので 「お前が値段的に納得すればどこといって

問題ないんじゃないのか」と言った言ったそうな・・中古船の世話人に「購入するということで話を進めてくれ」

とまぁ簡単に決めてたみたいだぴよ🐤 船体の方も大きな損傷個所はなくて綺麗なものだったので私もこれなら

大丈夫だろうと思った(後で何かあってもし~らないっと--;)

海を見てみたら ある程度凪いではいたがまた直ぐに時化るのは分っていた

昼をやや過ぎて「用事が他にないなら俺ぁ帰るバイ」パパさんがそう言ったら せっかく来てもらったんだから

昼ぐらいは何か旨い物ばご馳走するバイ というので港近くの食堂に行ったみたい そこで不覚にも

友人がビールを勧めてきたのでパパも喉がゴクンとなる音が聞こえた気がして(都合の良い喉だな^^;)

帰りの運転の事も考えずにビールや焼酎を少し飲んでしまったそうな(笑) 美味しい刺身を目の前にして

ただ、飯だけではストレスがたまるというものだったらしいぴよ( ´艸`)

ついに運転の事は忘れて勢いよく飲んでしまったので 友人の網小屋で夜まで寝てから帰ったらあ

帰ったらママさんががしこたま怒ってねぇ 「アンタ今、何時と思っとると 明日は透析だろうがぁ」と

こりゃまたご近所に聞こえるように大声で騒ぐから こりゃまた、頭がジャガイモみたいに凸凹にされちゃうぞぉ

そう思ってパパさん座布団を頭に乗せて寝室まで走って入ったらしい ┐(´д`)┌ヤレヤレ

ずっと一人で何やかやと大声で喚いていたけど 寝たふりして知らん顔して布団にもぐっていたみたい( ´艸`)

でもまぁ無理して酒気帯び運転にでもなったら人生終わりだからねぇ これで良かったのかも^^

さて今日も檀家さんとの用事で遅くなてってしまったので これで終わりますねぇ

明日は、また何か魚の事か釣りの事を書かなくちゃだなぁ という事で失礼します

皆さん 明日も良い休日をお楽しみくださいね^0^ ばいば~いピヨ🐤

ぴーちゃんと 吉田君 吉田君は分り辛いかな一番奥のお皿の魚をつついてるよ( ´艸`)