昨日はやたらと忙しくて家に帰ってきたのは夜遅くなってしまった( ;∀;)
檀家の方々の家を廻ってお届け物をしてたら長居をさせられちゃってねぇ(--;)
もう今度からは家へ取りに来てもらわなきゃだなぁ 年に一度の割合で執筆している
簡単な・・まぁ書物とも言えないような拙い小本を配布しているんだけどねぇ
信仰心の一助にでもなればと思って書いているんだけどぉ・・私のボンクラな頭ではなかなかに捗らなくてえ・・
いつも頭を痛めておりまする( ´艸`)
さぁて、今ぁ、四日間予報天気図を眺めてみたら もうこうなりゃ笑いが止まらんないっていうくらいに
明日から天草も時化るのは確実な天気図だったよー 寒波も南下してくるみたいだし 週の半ばは又厳しい寒さになりそうだねぇ
ほんの短い時間だけ水曜日に凪ぎそうだけど・・ 別に用事もないから行ってみようかなぁ う~む考えるところであります(--;)
直前の天気図見て決断しようっと♪
ここのところお魚さんの情報をまったく聞けてないから 釣れてるのだか 釣れてないのだが 不明ではあるけどねぇ
考えてみれば 釣友達も殆ど沖へ出て行けてないしぃ(沖どころか堤防沿いも行けてないのだ^^;)
やっぱりこれじゃぁ釣り情報も入ってくるわけないよねぇ(--;)
潮が小さい時は、何とか真鯛が数釣りで来てたようだけど 此れだけ長い間誰も出漁してないので状況も変わってるだろなぁ
牛深では潮が大きい時は、あまり釣れてないのだぁ 潮が速すぎの所が殆どなのでねぇ^^;
今日はまだ早いので少しばかり「ワタリガニ」漁のことを書いてみようかなぁ
案外近場なんだけど 上天草に高杢島という島があるんだけどねぇ 一度、晩春の頃にちっちゃな船に乗って
強烈なカンテラを灯して1m~5m程の島の周りの浅瀬をゆ~っくりと出来るだけ小波も立たないように気を付けて
孟宗竹の竿でこいで進んでいると 大小入り乱れてワタリガニが強烈な灯り目掛けて浮いてくるのよねぇ
船の舳先で一人が大きなたも網で素早く掬うのだけど この時期もういらないって言うほど捕れちゃうのだ^^;
身も味噌もパンパンに詰まっていてねえ ワタリガニ大好きの私には堪らなかったのだけどぉ( ^)o(^ )
これがぁ 地元の鑑札を持った人がほんの僅かな期間だけしか許可されてないんだよねぇ
鮮魚店で買えば一杯二千円近くするような大きな奴ばかり持って帰ってあとはリリースするんだけどぉ
それでも大きなバケツに二杯満タンになっちゃうのだ^^
たまに大きなクルマエビが海面を飛び跳ねて灯りに寄ってきたりするけどねぇ ジャンプしながら船に飛び込んできたりして
嬉しいお客さんなのだぁ( ´艸`)
以前に下天草の新和町の中田港近くの砂泥の浅い遠浅の湾内で同じような漁を一隻の船がやっているのを見たけど・・
あまり捕れてなかったみたいだなぁ まぁやっぱり所変わればこんなにも違いが有るのかと驚いたなぁ(--;)
日本全国では、いろんな魚をいろんな漁法で捕っているとは思うのだが・・・
昔、鹿児島県の阿久根地方では「サンマ」の手づかみ漁というのが行われていた
少し沖へ出て むしろを海面にいくつも浮かべて小舟で息を凝らして待っているとサンマが筵の陰に休憩に集まってくるんだよねえ
それをいとも簡単に手づかみで捕るという凄く原始的な漁法なんだがぁ もう何十年も阿久根にサンマが回遊してくることがなくなって
今では、単なる語り草にしかなっていない まぁ私もこの話を地元の年寄りから聞いた時には与太話かと疑っていたが・・
数人の年寄りたちが言うので与太話ではないと確信したのだ^^;
まぁ漁法も様々ですなぁ(笑)
と言う所で今夜はこの辺で失礼いたします^^; 皆さん明日は楽しい日曜日になりますように・・
おやすみなさ~い^0^/zzz
「ワタリガニ」私はカニ類では此奴が一番好きだ ミソは絶品だね♪
身の味もいいし 🍺が何杯あっても足らなくなるのだ( ´艸`)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます