甲斐犬のブリーダー 南アルプス犬舎ブログ

甲斐犬仔犬の様子と散歩風景などを載せます

今日の世界遺産

2013-11-13 16:27:05 | 日記
今日も寒い日 日中の気温14度

甲斐犬達の 散歩途中の 富士山は・・これ

良い天気で とても綺麗だった
 1時間後
家に帰るのを 遠回りして 
見たものは お花畑

小さい畑に全部 菊の花 
綺麗に咲いていた


綺麗な花と 世界遺産の富士山とで
心安らいだ 朝だった

冬は山から やって来る

2013-11-08 17:08:19 | 日記
今朝の甲府の最低気温 5.8度
立冬になったら急に 冬になった

甲斐犬の散歩帰りに見た
周りの高い山々
 場所を変えて
西の方を見ると
南アルプス連峰も 山の頂は白くなっていた

北は 八ヶ岳
やはり 頭が白かった


南の 富士山は霧の中
写真を撮ったのだが
上手く見えない

残念である

お馴染みの 山梨の
朝の景色である

砂防堰堤

2013-11-05 17:43:11 | 日記
甲斐犬達の散歩に行く 御勅使川の
堀切橋の所の堰堤が 危険

かなり昔に 作ったものらしく
石とセメントで固めてあるが
老朽化して 石が剥がれている
石が無くなっている所が かなり大きくなっている
 前回の写真
新しい砂防堰堤は すべてセメントで作られている

この御勅使川は 国土交通省 市川大門の管理

毎日のように 車でパトロールはしているが
この状態を 知っているのだろうか

大水が出るたびに 石が無くなっている
石が無くなると 古いセメントが削られる
 今回の写真
御勅使川は 信玄公も治水に苦労した川
早く手を打たないと どうなるか予想もつかない
予算がないとは 言っていられない

国交省の方 このブログを見たら
一度見に来てください
事が起きてからだと 遅い

軽トラ 車検

2013-10-30 17:52:52 | 日記
昨日は ど~ぶつくんを見て頂き ありがとうございました なかなか甲斐犬の番にならなくて イライラしたかもしれません 甲斐犬が出てきたら すぐ終わり  私も 不満でした 10軒位の 甲斐犬犬舎を撮影したと 聞いていましたので もっと 甲斐犬が出ると 思っていました プロデューサーが 各テーマによって違うし 全国から話題を集めていたので これも仕方がないかと 思いました
今日は 毎日甲斐犬達が乗って 散歩に行く
軽トラの車検に 行ってきました 1時間車検です   オイル交換と洗車(内と外)がサービス付きで
金額 52970円なり (自賠責込) 高いかな? 安いかな?

一眼レフ カメラ

2013-10-19 15:46:54 | 日記
未明からの雨も 朝止んだが
それからは 曇り空
散歩から帰り 2~3分間ぐらい雲の間から見えた 富士山
雪が積もって 白い所が見えた
初冠雪 である



今まで ブログの写真は デジタルカメラで撮っていたが
甲斐犬の素早い動きや 連写が出来なくて
一昨日まで悩んでいた
フイルム用の一眼はあるが 面倒である

つれに 一眼カメラが 欲しいな・・・と言ったら
買ったら・・・の返事

早速 太陽のマークの電気屋に
買いました!! デジタル一眼レフカメラ
 
レンズも2本

性能が良いのだが 取り扱いが難しい
取説を読んで 今日試写
ニコン独特の シャッター音・・・快感

その一眼が とらえたのは
この 初冠雪の富士である

金木犀

2013-10-06 16:31:48 | 日記
一日おきに気温が変わる
暑かったり 寒かったり
今日の気温は33度
体がまいる・・

昨日の撮影には 疲れたが
今日は朝から 良い香り
家の金木犀が 咲きだしたのだ


つれは この臭いを トイレの香りと言って
笑った・・ 私はごもっとも!と答える


ある程度 年を重ねた人は そう思うに違いない
田舎の人に 限るのかな?


若い人は知らないと 思うが 説明すると
昔のトイレは水洗ではなかったので トイレの臭いが強く・・
それで 同じ匂いのきつい花の香りがする
金木犀の花の臭いの 芳香剤を各家でトイレに 置いてあった

確か 金木犀の香りの 芳香剤が出て それから色々な香りの
芳香剤が出たと 記憶している(売っていたから)

それで金木犀の花の香り イコール トイレの臭いである

もう 40年も前の話です(私の家では)

こんな花が

2013-10-02 16:00:25 | 日記
この気温も 残暑というのか
秋なのに 33度

朝は 長袖シャツだったが
昼からは半袖
夏服を かたずけなくて良かった

異常気象のせいか 狂い咲きの花が多い
リンゴの花も咲いている


この花は名前は解かりませんが
 

花の中から 葉が出ている 珍しいです
下は 春咲いた 同じ花です
花の中に 葉は出ていません

(花が終わりになると 白くなります)

花の中心から 葉が出ているなんて
私も初めて 見ました

サンマ

2013-09-28 19:08:00 | 日記
気仙沼の丸正商店から サンマが届いた


何時もながら 太くて大きいサンマ
山梨では 手に入らない品
スーパーに並ぶのは 北海道産

つれが早速 焼き魚に

脂がのっていて 美味しい

刺身で食べたくて
三枚におろして 皮をむいて

(マイ包丁の出刃包丁右と柳刃包丁上)
私の得意料理

お酒を飲みながら 刺身を食べる
本当に 美味しかった

ラフランス

2013-09-20 15:57:49 | 日記
午前中は過ごしやすい気温だったが
午後からは 暑く33度


ラフランスの花が咲いていた


本来なら 春咲くのだが
消毒をしないので 
葉を虫が全部食べてしまい 木はまる坊主だった

葉が無くて 暑い日から 涼しくなったので
春と勘違いして 咲いてしまったと 思われる

狂い咲き である

日本蜜蜂が好きな 金稜辺もこのとおり


この花は 蜜蜂が分蜂する時期に咲くのだが
(4月~5月)

今年の乾燥と暑さで
春の気温と似た今 花が咲きだしたと 思う

最近 いろんな花の 狂い咲きが 多くなっている
これもやはり 温暖化の せいなのか

キーツマンゴー

2013-09-18 16:16:55 | 日記
昨日は涼しく 10月中旬の気温だったが 今日は平年並みの気温
先日 沖縄の友達から 幻のマンゴーと言われている キーツマンゴーが届いた 普通のマンゴーより 大きく食べ応えがあった 表面は緑色で常温で追熟し 果肉は鮮やかなオレンジ色 甘く 濃厚な味 このキーツマンゴーは 初めて食べた ある事さえ 知らなかった 美味しかった マンゴー好きな私にとって 最高の物 でも私みたいな 年金生活者は 常に食べられない 沖縄の友達に 感謝 かんしゃ

台風一過

2013-09-17 15:43:21 | 日記
朝の空は ぬけるように青かった
雲一つない 青空
朝の気温は24度
寒いくらいだった

我が家では 台風の被害は無かったものの
山梨でも各地で 被害があったようだ 

干していた稲が倒れて 水びたしになったり
ハウスのビニールが 破れたりしたようだ

各地で被害にあった方に お見舞い申し上げます


御勅使川の水も かなり少なくなって
 
甲斐犬達の散歩も いつもどおり
犬達は喜んで 走っていた

散歩 帰りに見た 世界遺産の富士山は
とても きれいだった

台風

2013-09-16 16:14:00 | 日記
久しぶりに台風が来た
夜からの雨量 133mm(実測)
風は台風が通り過ぎてから(吹き戻し)
吹いたが 冬の北風程度
被害は庭のリンゴが 一つ落ちた

直接来なくて良かった 進路は
気象予報士では 予想してはいけないそうだ
気象庁が決める事らしい(テレビで言っていた)
したがって 私が進路を予想した
ピッタリ 当たって ご満悦



県道20号も 側溝から水が溢れていた


蜜蜂達も 巣の中で待機
台風が通り過ぎて晴れてきたら
活発に 蜜を求め飛び出していた

3時頃甲斐犬達の散歩
犬達は行きたくて 落ち着かなかった
山の方では200mm以上の 雨が降ったみたい 
川は増水で 中には入れず

土手で遊んで 帰って来た

移り変わる景色

2013-09-14 16:03:45 | 日記
今日も暑い日だった

先日稲穂が 垂れてきたと思ったら
もう稲刈りをして
 
脱穀も済ます 田んぼが多くなった

ココだけ見ると もう冬の景色になっている
なにか 寂しいような・・

田んぼの中に つぼ(タニシ)がいた
 
この辺では 私が高校生くらいまでは 沢山いたが
それからは 絶滅のようにいなくなった

田んぼの 除草剤や消毒で いなくなったらしいが
この頃 JAでも注意しているから つぼ(タニシ)が
いるようになったのだと思う

なんか 嬉しいような 気分

イナゴも沢山見るようになった
でもイナゴは 野菜を食べたりするので
いない方が良い・・ 害虫だ

いずれにしても 環境が良くなったことは 
確かである

キバナ コスモス

2013-09-03 16:11:29 | 日記
相変わらず 暑い日
南アルプス市では 最高気温36度
猛暑日である


甲斐犬達の散歩後
畑を見に 行ったら 道の端に花が咲いていた


つれが 花の名前を 知っていた
キバナコスモスだ
花言葉は 野生美だそうな

今年の6月に コスモスが咲いていた所と
ほぼ同じ場所


普通のコスモスや このキバナコスモスは
かなり生命力の強い花
アスファルトのわずかな土に
咲いていた

実りの秋

2013-08-29 16:12:03 | 日記
今日も 猛暑日
でも37度~42度の気温に慣れたのか
今日はチョット暑いな・・・という程度の暑さ
やはり 私も環境に順応するのか・・・


畑に行ったら 周りの景色が少し 違う

もう 頭を垂れた 稲穂が目立つようになってきた
 

この暑さと 降水量の少なさで
米が小さく 精米すると 粒が割れやすくなるようである

水の中に植えてある米でも
被害が出るのか・・
と思うと 気候は何にとっても 重大な問題であると 再認識する

周りの黒い米は もち米
黒いので カラスに見立てて スズメが来ないようにしている

これで スズメが寄って来ないのかは 疑問だが
少なからず 役に立つようである・・・毎年植えてあるから

人間の知恵は スバラシイ

黒い米は 田んぼの周りに植えてあるので 
収穫の際は 最初にこれを刈る 
(うるち米ともち米は 一緒にできないので)