甲斐犬達の散歩に行く 御勅使川の
堀切橋の所の堰堤が 危険
かなり昔に 作ったものらしく
石とセメントで固めてあるが
老朽化して 石が剥がれている
石が無くなっている所が かなり大きくなっている
前回の写真
新しい砂防堰堤は すべてセメントで作られている
この御勅使川は 国土交通省 市川大門の管理
毎日のように 車でパトロールはしているが
この状態を 知っているのだろうか
大水が出るたびに 石が無くなっている
石が無くなると 古いセメントが削られる
今回の写真
御勅使川は 信玄公も治水に苦労した川
早く手を打たないと どうなるか予想もつかない
予算がないとは 言っていられない

国交省の方 このブログを見たら
一度見に来てください
事が起きてからだと 遅い
堀切橋の所の堰堤が 危険
かなり昔に 作ったものらしく
石とセメントで固めてあるが
老朽化して 石が剥がれている
石が無くなっている所が かなり大きくなっている

新しい砂防堰堤は すべてセメントで作られている
この御勅使川は 国土交通省 市川大門の管理
毎日のように 車でパトロールはしているが
この状態を 知っているのだろうか
大水が出るたびに 石が無くなっている
石が無くなると 古いセメントが削られる

御勅使川は 信玄公も治水に苦労した川
早く手を打たないと どうなるか予想もつかない
予算がないとは 言っていられない

国交省の方 このブログを見たら
一度見に来てください
事が起きてからだと 遅い
未明からの雨も 朝止んだが
それからは 曇り空
散歩から帰り 2~3分間ぐらい雲の間から見えた 富士山
雪が積もって 白い所が見えた
初冠雪 である

今まで ブログの写真は デジタルカメラで撮っていたが
甲斐犬の素早い動きや 連写が出来なくて
一昨日まで悩んでいた
フイルム用の一眼はあるが 面倒である
つれに 一眼カメラが 欲しいな・・・と言ったら
買ったら・・・の返事
早速 太陽のマークの電気屋に
買いました!! デジタル一眼レフカメラ

レンズも2本
性能が良いのだが 取り扱いが難しい
取説を読んで 今日試写
ニコン独特の シャッター音・・・快感
その一眼が とらえたのは
この 初冠雪の富士である
それからは 曇り空
散歩から帰り 2~3分間ぐらい雲の間から見えた 富士山
雪が積もって 白い所が見えた
初冠雪 である

今まで ブログの写真は デジタルカメラで撮っていたが
甲斐犬の素早い動きや 連写が出来なくて
一昨日まで悩んでいた
フイルム用の一眼はあるが 面倒である
つれに 一眼カメラが 欲しいな・・・と言ったら
買ったら・・・の返事
早速 太陽のマークの電気屋に
買いました!! デジタル一眼レフカメラ


レンズも2本
性能が良いのだが 取り扱いが難しい
取説を読んで 今日試写
ニコン独特の シャッター音・・・快感
その一眼が とらえたのは
この 初冠雪の富士である
一日おきに気温が変わる
暑かったり 寒かったり
今日の気温は33度
体がまいる・・
昨日の撮影には 疲れたが
今日は朝から 良い香り
家の金木犀が 咲きだしたのだ

つれは この臭いを トイレの香りと言って
笑った・・ 私はごもっとも!と答える

ある程度 年を重ねた人は そう思うに違いない
田舎の人に 限るのかな?

若い人は知らないと 思うが 説明すると
昔のトイレは水洗ではなかったので トイレの臭いが強く・・
それで 同じ匂いのきつい花の香りがする
金木犀の花の臭いの 芳香剤を各家でトイレに 置いてあった
確か 金木犀の香りの 芳香剤が出て それから色々な香りの
芳香剤が出たと 記憶している(売っていたから)
それで金木犀の花の香り イコール トイレの臭いである
もう 40年も前の話です(私の家では)
暑かったり 寒かったり
今日の気温は33度
体がまいる・・
昨日の撮影には 疲れたが
今日は朝から 良い香り
家の金木犀が 咲きだしたのだ

つれは この臭いを トイレの香りと言って
笑った・・ 私はごもっとも!と答える

ある程度 年を重ねた人は そう思うに違いない
田舎の人に 限るのかな?

若い人は知らないと 思うが 説明すると
昔のトイレは水洗ではなかったので トイレの臭いが強く・・
それで 同じ匂いのきつい花の香りがする
金木犀の花の臭いの 芳香剤を各家でトイレに 置いてあった
確か 金木犀の香りの 芳香剤が出て それから色々な香りの
芳香剤が出たと 記憶している(売っていたから)
それで金木犀の花の香り イコール トイレの臭いである
もう 40年も前の話です(私の家では)
久しぶりに台風が来た
夜からの雨量 133mm(実測)
風は台風が通り過ぎてから(吹き戻し)
吹いたが 冬の北風程度
被害は庭のリンゴが 一つ落ちた
直接来なくて良かった 進路は
気象予報士では 予想してはいけないそうだ
気象庁が決める事らしい(テレビで言っていた)
したがって 私が進路を予想した
ピッタリ 当たって ご満悦

県道20号も 側溝から水が溢れていた

蜜蜂達も 巣の中で待機
台風が通り過ぎて晴れてきたら
活発に 蜜を求め飛び出していた
3時頃甲斐犬達の散歩
犬達は行きたくて 落ち着かなかった
山の方では200mm以上の 雨が降ったみたい
川は増水で 中には入れず

土手で遊んで 帰って来た
夜からの雨量 133mm(実測)
風は台風が通り過ぎてから(吹き戻し)
吹いたが 冬の北風程度
被害は庭のリンゴが 一つ落ちた
直接来なくて良かった 進路は
気象予報士では 予想してはいけないそうだ
気象庁が決める事らしい(テレビで言っていた)
したがって 私が進路を予想した
ピッタリ 当たって ご満悦

県道20号も 側溝から水が溢れていた

蜜蜂達も 巣の中で待機
台風が通り過ぎて晴れてきたら
活発に 蜜を求め飛び出していた
3時頃甲斐犬達の散歩
犬達は行きたくて 落ち着かなかった
山の方では200mm以上の 雨が降ったみたい
川は増水で 中には入れず

土手で遊んで 帰って来た
今日も 猛暑日
でも37度~42度の気温に慣れたのか
今日はチョット暑いな・・・という程度の暑さ
やはり 私も環境に順応するのか・・・
畑に行ったら 周りの景色が少し 違う
もう 頭を垂れた 稲穂が目立つようになってきた

この暑さと 降水量の少なさで
米が小さく 精米すると 粒が割れやすくなるようである
水の中に植えてある米でも
被害が出るのか・・
と思うと 気候は何にとっても 重大な問題であると 再認識する
周りの黒い米は もち米
黒いので カラスに見立てて スズメが来ないようにしている

これで スズメが寄って来ないのかは 疑問だが
少なからず 役に立つようである・・・毎年植えてあるから
人間の知恵は スバラシイ
黒い米は 田んぼの周りに植えてあるので
収穫の際は 最初にこれを刈る
(うるち米ともち米は 一緒にできないので)
でも37度~42度の気温に慣れたのか
今日はチョット暑いな・・・という程度の暑さ
やはり 私も環境に順応するのか・・・
畑に行ったら 周りの景色が少し 違う
もう 頭を垂れた 稲穂が目立つようになってきた


この暑さと 降水量の少なさで
米が小さく 精米すると 粒が割れやすくなるようである
水の中に植えてある米でも
被害が出るのか・・
と思うと 気候は何にとっても 重大な問題であると 再認識する
周りの黒い米は もち米
黒いので カラスに見立てて スズメが来ないようにしている

これで スズメが寄って来ないのかは 疑問だが
少なからず 役に立つようである・・・毎年植えてあるから
人間の知恵は スバラシイ
黒い米は 田んぼの周りに植えてあるので
収穫の際は 最初にこれを刈る
(うるち米ともち米は 一緒にできないので)