朝から待望の雨
だが 梅雨のような雨量
昼過ぎには曇り空
もう少し雨が欲しい
先日 沖縄の友達が特産物を色々 送ってくれた
友達と言っても 親子位年が離れている
勝手に友達と思っている
色々送ってくれた中で マンゴー パイナップルは最高だった
(写真は6/2個)
マンゴー パイナップルは ほとんどが外国産が売られている
マンゴー好きの私 時々購入しているが
沖縄のマンゴーは 初めて食した
やはり輸入物より はるかに美味しい
(写真は4/2個)
パイナップルも沖縄旅行に行った時 食べたものより 美味しかった
特にゴールドバレルパイン
あふれる果汁と糖度は最高だった
こんなに 美味しいものが食べれる 沖縄に
また 行きたくなった
だが 梅雨のような雨量
昼過ぎには曇り空
もう少し雨が欲しい
先日 沖縄の友達が特産物を色々 送ってくれた
友達と言っても 親子位年が離れている
勝手に友達と思っている
色々送ってくれた中で マンゴー パイナップルは最高だった

マンゴー パイナップルは ほとんどが外国産が売られている
マンゴー好きの私 時々購入しているが
沖縄のマンゴーは 初めて食した
やはり輸入物より はるかに美味しい

パイナップルも沖縄旅行に行った時 食べたものより 美味しかった
特にゴールドバレルパイン
あふれる果汁と糖度は最高だった
こんなに 美味しいものが食べれる 沖縄に
また 行きたくなった
相変わらず 雨無し県
長野までは降っているが
南アルプス山脈が 邪魔をして
この地方まで 雨雲が来ない
山梨市の方も雨がないので 桃農家は困っているようだ
我が家の 巨峰〈ブドウ名〉も異変
もう 色が着いてきた

家の巨峰は収穫が9月の中旬 まだチョット早いのだが
これでは・・・今年はうまく実って 収穫できるかな・・
(今の時点では色が付いていない方が良い)
やはり 雨が少なく 暑いからだと思う
水は時々やっているが
この時期 潅水は 難しい
沢山水をやると ぶどうの実がパンパンになり ヒビが入る
玉割れになるのだ
それになると 病気になりやすいし 虫も寄ってくる
良いぶどうが出来ないのだ
このブドウは かなり甘く 各地にファンがいるので
上手に作らなければ ならない
注意しながら 潅水をしている
長野までは降っているが
南アルプス山脈が 邪魔をして
この地方まで 雨雲が来ない
山梨市の方も雨がないので 桃農家は困っているようだ
我が家の 巨峰〈ブドウ名〉も異変
もう 色が着いてきた


家の巨峰は収穫が9月の中旬 まだチョット早いのだが
これでは・・・今年はうまく実って 収穫できるかな・・

やはり 雨が少なく 暑いからだと思う
水は時々やっているが
この時期 潅水は 難しい
沢山水をやると ぶどうの実がパンパンになり ヒビが入る
玉割れになるのだ
それになると 病気になりやすいし 虫も寄ってくる
良いぶどうが出来ないのだ
このブドウは かなり甘く 各地にファンがいるので
上手に作らなければ ならない
注意しながら 潅水をしている
雨は降らず 今日も暑い日
朝9時に 巣箱から飛び出して行く蜜蜂を見たが
11時に畑から帰って 見てみると
巣箱から蜜蜂が 出てこない
もしかして もしや・・・
やはり 逃亡
蜜蜂がいない

箱を倒して中を見ると 箱の中は置いて行かれた
蜜蜂が1匹 2匹

なぜ・・・・
やはり この辺では日本蜜蜂を飼育するのは 無理か
年金で購入した蜜蜂が
わずか2か月で いなくなるなんて・・・
昨年に購入した 蜜蜂も逃亡し 十数万が
羽が生えて 飛んで行ってしまった
ショック もうこれ以上 蜜蜂は増やせない
あと1群は今の所 大丈夫
だが ・・何時いなくなるか わからない
ココの場所が悪いのか 気温が高いのか
理由が解からないから 手の打ちようがない
日本蜜蜂を飼育するのは
ほんとうに 難しい
朝9時に 巣箱から飛び出して行く蜜蜂を見たが
11時に畑から帰って 見てみると
巣箱から蜜蜂が 出てこない
もしかして もしや・・・
やはり 逃亡
蜜蜂がいない

箱を倒して中を見ると 箱の中は置いて行かれた
蜜蜂が1匹 2匹

なぜ・・・・
やはり この辺では日本蜜蜂を飼育するのは 無理か
年金で購入した蜜蜂が
わずか2か月で いなくなるなんて・・・
昨年に購入した 蜜蜂も逃亡し 十数万が
羽が生えて 飛んで行ってしまった
ショック もうこれ以上 蜜蜂は増やせない
あと1群は今の所 大丈夫
だが ・・何時いなくなるか わからない
ココの場所が悪いのか 気温が高いのか
理由が解からないから 手の打ちようがない
日本蜜蜂を飼育するのは
ほんとうに 難しい
今日は曇り空で 雨の予報
この地域は6月26日に まとまった雨が降ったきり
それ以降は降っても1~2mm程度
とてもお湿りとまではいかない
今日の雨も降っても3mm位(予報)
まとまった雨が欲しい
雨が降っている 地域がうらやましい
潅水が出来ない畑の木は 必死で生きている
もう一つ 必死で生きている
カラスである
モロコシが食べられるようになると
このありさま

モロコシの木を倒してまでも 実を食べている
カラスから見ると 必死で生きているのだろう

カラスに食べられたと思うと 憎いカラスになるが
彼らも必死で生きている 餌をやったと思えば・・・
あと数日たったら 収穫の適時だが
これ以上木にならせておくと 全部カラスの餌になるので
少し若いが 収穫した

カラスが食べるわけだ
甘くて美味しい モロコシだった
この地域は6月26日に まとまった雨が降ったきり
それ以降は降っても1~2mm程度
とてもお湿りとまではいかない
今日の雨も降っても3mm位(予報)
まとまった雨が欲しい
雨が降っている 地域がうらやましい
潅水が出来ない畑の木は 必死で生きている
もう一つ 必死で生きている
カラスである
モロコシが食べられるようになると
このありさま

モロコシの木を倒してまでも 実を食べている
カラスから見ると 必死で生きているのだろう

カラスに食べられたと思うと 憎いカラスになるが
彼らも必死で生きている 餌をやったと思えば・・・
あと数日たったら 収穫の適時だが
これ以上木にならせておくと 全部カラスの餌になるので
少し若いが 収穫した

カラスが食べるわけだ
甘くて美味しい モロコシだった
今日は参議院議員の選挙の投票日
参議院選挙は選ぶのが 一番難しい
選挙カーが大声をあげて走るだけ
生の演説は聞けないし
テレビで政見放送はやっていたが 時間がかかり過ぎて
全部見るわけにはいかないし
新聞もネットもあるが いまいち
もっと 良い方法が無いものか・・・・いつも思う事
結局この人で いいかになってしまう
投票が済んでから スイカの収穫

あって良かった
スイカは 一番盗まれやすい品
あまり作られていないから 目立つのか
収穫時期になると ほとんど盗まれる
あまり盗まれるので 草を膝まで伸ばし
スイカが隠れるようにしたのだが 盗まれていた事がある
盗む人が多いのは 土地がらなのか
天候不順で一個しか実をつけなかった
その一個が 今年盗まれずに 収穫できたのは 奇跡的
何時もより(何時もは購入)
美味しく食べれそうだ
参議院選挙は選ぶのが 一番難しい
選挙カーが大声をあげて走るだけ
生の演説は聞けないし
テレビで政見放送はやっていたが 時間がかかり過ぎて
全部見るわけにはいかないし
新聞もネットもあるが いまいち
もっと 良い方法が無いものか・・・・いつも思う事
結局この人で いいかになってしまう
投票が済んでから スイカの収穫

あって良かった
スイカは 一番盗まれやすい品
あまり作られていないから 目立つのか
収穫時期になると ほとんど盗まれる
あまり盗まれるので 草を膝まで伸ばし
スイカが隠れるようにしたのだが 盗まれていた事がある
盗む人が多いのは 土地がらなのか
天候不順で一個しか実をつけなかった
その一個が 今年盗まれずに 収穫できたのは 奇跡的
何時もより(何時もは購入)
美味しく食べれそうだ
朝 甲斐犬達の散歩の時 日陰は涼しい風が吹き
もう秋が来たかと錯覚するほどだった
何時もの年だったら 収穫するほど実らなかったのに
今年は蜜蜂が 交配してくれたおかげで
収穫になった

一度も消毒をしなかったし 肥料もあげてないし
特に今年は 暑くて 雨が少なく乾燥したので
良いものは取れないが
家で食べる事は 出来る
ももの種類は忘れたが 早生品種だったことは覚えている
アルプス小町の種類のももは 実らなかった
このももが出来れば 友達に送ってやれるのだが
訂正と お詫び
7月14日に書いた 赤とんぼ めっけで
空のお父さんから ご指摘があり
あのトンボはウスバキトンボでした
間違って書いたことを お詫びします
詳しいことは 赤とんぼめっけの コメントをお読みください
もう秋が来たかと錯覚するほどだった
何時もの年だったら 収穫するほど実らなかったのに
今年は蜜蜂が 交配してくれたおかげで
収穫になった

一度も消毒をしなかったし 肥料もあげてないし
特に今年は 暑くて 雨が少なく乾燥したので
良いものは取れないが
家で食べる事は 出来る
ももの種類は忘れたが 早生品種だったことは覚えている
アルプス小町の種類のももは 実らなかった
このももが出来れば 友達に送ってやれるのだが
訂正と お詫び
7月14日に書いた 赤とんぼ めっけで
空のお父さんから ご指摘があり
あのトンボはウスバキトンボでした
間違って書いたことを お詫びします
詳しいことは 赤とんぼめっけの コメントをお読みください
久しぶりに 暑い日
昨夜の少しの雨が暑さを増した(蒸し暑さ)
今日は身延町に行った 甲斐君の里帰り

こんなに小さかったのに 3か月たったら
立派に成長しました


よく見ると 旭川の空ちゃんによく似ています
頭の良い所も そっくりです
当たり前と言えば 当たり前ですが
父親はカイ君 母親は花姫で 空と同じです
空は花姫の出産1回目の子犬
甲斐君は出産2回目の子犬です
でも同じ両親でも 全然違った子犬も生まれる事もあります
何時も思うのですが
手を放れた子犬達が こうして帰って来て
成長した姿を見ると幸せを感じます
ブリダーを やっていて良かったと・・
昨夜の少しの雨が暑さを増した(蒸し暑さ)
今日は身延町に行った 甲斐君の里帰り

こんなに小さかったのに 3か月たったら
立派に成長しました


よく見ると 旭川の空ちゃんによく似ています
頭の良い所も そっくりです
当たり前と言えば 当たり前ですが
父親はカイ君 母親は花姫で 空と同じです
空は花姫の出産1回目の子犬
甲斐君は出産2回目の子犬です
でも同じ両親でも 全然違った子犬も生まれる事もあります
何時も思うのですが
手を放れた子犬達が こうして帰って来て
成長した姿を見ると幸せを感じます
ブリダーを やっていて良かったと・・
午前中は晴れたが午後は曇
気温は31度だが蒸し暑い
雨が降りそうなので人参と牛蒡の種まき
人参の種は初めて シーダーテープの物を使用
薄い紐の中に種が入っている

前からあったのだが 値段が少々高いので敬遠していた

今回はこれしかなかったので 購入
種まき用の浅い畝を作り
紐を伸ばして畝の中に入れる

その上から土をかける
水分で紐が溶けて (水分には注意が必要 手が濡れていると紐が溶ける)
芽が出る仕組み
一粒 一粒蒔くのとは違って 少しは楽だが
一畝位蒔くのだったら あまり変わらない
沢山蒔くのだったら 楽かもしれない
稲も種を5粒くらい入れて 種が水に浮かないようにして
直接田んぼに植えられたら
苗作りや お田植えが省けて いいのに
気温は31度だが蒸し暑い
雨が降りそうなので人参と牛蒡の種まき
人参の種は初めて シーダーテープの物を使用
薄い紐の中に種が入っている

前からあったのだが 値段が少々高いので敬遠していた

今回はこれしかなかったので 購入
種まき用の浅い畝を作り
紐を伸ばして畝の中に入れる

その上から土をかける
水分で紐が溶けて (水分には注意が必要 手が濡れていると紐が溶ける)
芽が出る仕組み
一粒 一粒蒔くのとは違って 少しは楽だが
一畝位蒔くのだったら あまり変わらない
沢山蒔くのだったら 楽かもしれない
稲も種を5粒くらい入れて 種が水に浮かないようにして
直接田んぼに植えられたら
苗作りや お田植えが省けて いいのに
しばらくぶりの 36度の気温
気温40度を経験すると 36度位の気温は
そう暑くは 感じない
南瓜の収穫を しようと思って見たら
こんなことに

暑さが続いたせいで 熱中症にはならないものの
日焼けですごい事になっていた
こうなったら もう成熟しないので
食べられない
成長盛りの柔らかい南瓜が 強い日を浴びて日焼けしてしまったのだ
完全に成熟した南瓜は 皮が固くなっているから
こんな事にはならない
良い南瓜2個収穫する

早く収穫しないと 盗難に合うからだ
数年前 南瓜を沢山作っていたが
収穫前に20個以上 全部盗難にあった 苦い思いがある
この辺では 果物は勿論 野菜の盗難も多い
世知辛い世の中に なったものだな・・
最近南瓜は 値段が高い
今日買い物に行って 値を見たら
これより少し小さいのが 400円もした
冬至まで持つように あと2・3個
頑張って 成熟してくれ
気温40度を経験すると 36度位の気温は
そう暑くは 感じない
南瓜の収穫を しようと思って見たら
こんなことに

暑さが続いたせいで 熱中症にはならないものの
日焼けですごい事になっていた
こうなったら もう成熟しないので
食べられない
成長盛りの柔らかい南瓜が 強い日を浴びて日焼けしてしまったのだ
完全に成熟した南瓜は 皮が固くなっているから
こんな事にはならない
良い南瓜2個収穫する

早く収穫しないと 盗難に合うからだ
数年前 南瓜を沢山作っていたが
収穫前に20個以上 全部盗難にあった 苦い思いがある
この辺では 果物は勿論 野菜の盗難も多い
世知辛い世の中に なったものだな・・
最近南瓜は 値段が高い
今日買い物に行って 値を見たら
これより少し小さいのが 400円もした
冬至まで持つように あと2・3個
頑張って 成熟してくれ