goo blog サービス終了のお知らせ 

甲斐犬のブリーダー 南アルプス犬舎ブログ

甲斐犬仔犬の様子と散歩風景などを載せます

1年ぶり

2013-06-26 16:40:35 | 蜜蜂
雨の一日

蜜蜂を購入してから3週間以上たったので
巣箱の内側 底板の掃除

もう す虫の気配があった
底板を新しいものに 交換 
巣箱の中を掃除が出来るように 入り口を改造する


飼っている 烏骨鶏が卵を産んだ
一年ぶりになるかと 思う


 
年とった烏骨鶏なので もう卵は産まないか と思っていた
写真で見ると 大きく見えるが
 小さい卵です
バック クロージャーと比べて ください
二個産んで 終わりでした


待ち受け箱

2013-06-17 16:30:45 | 蜜蜂
暑~い 気温35度
何もしなくても 汗がジワリと出る

蜜蜂も暑くて 巣箱の入り口で 羽ばたいていた
巣箱の中に新鮮な空気を入れて 
空気の循環をしている



雨がふったので 畑の土は柔らかいので
今日はお休み

それで 来年のために蜜蜂の巣箱を作る
 

来年の分蜂のために三箱分(3群)作る

新品で作ったが蜜蜂がわからないように(蜜蜂は古い箱の方が良いみたい)
今から庭に 設置しておく
蜜蜂が入り易いように しておくのだ


来年 蜜蜂の分蜂が上手くいって
巣箱に入って くれるように
祈りつつ

ツバメが蜜蜂を

2013-06-08 15:41:10 | 蜜蜂
今日は暑い日
昨日の夕方の雨は 以後全然降らず
湿度は50%あるものの 朝から カラカラ


藤枝から購入した二群の蜜蜂と 今までの一群
合計三群の蜜蜂が 庭の上空を飛び回っている

 
(元気に働いている 購入した 二群の蜜蜂)

その蜜蜂を狙って ツバメが3羽
庭の上空を 滑空 蜜蜂を見つけると羽ばたいて
トップスピード 
これには蜜蜂もかなわず 餌食に
ツバメは蜜蜂を捕まえると
 一瞬 ホバリング
そして 次の蜜蜂を狙う

ツバメを追い払うすべもなく
ツバメの姿を 目で追うしかない

ツバメは益鳥だと言うが
私にとっては ツバメは蜜蜂を食べる
憎い鳥
今までのツバメの思いと 変わってしまった

日本蜜蜂 購入

2013-06-03 22:32:27 | 蜜蜂
前の蜜蜂・・ やはり群れは復活しませんでした
巣箱の中に蜜蜂はいなくなり
殻の巣だけでした

それでまた購入しに静岡県の 藤枝まで


藤枝バイパスの ウグイスパーキングで 売り主と待ち合わせ
ここは名前の通り ウグイスの鳴き声がしていました

蜜蜂を飼育している所を見せてもらい

19時頃 その場所を出て
家に帰ったのが21時30分

購入してきた蜜蜂です
  
思い切って二箱(2郡)を購入

これで 今年の秋か 来年の夏
蜂蜜が取れると思います



蜜蜂 全滅か

2013-05-21 15:50:31 | 蜜蜂
気温30度の真夏日
暑くて体が悲鳴をあげた
お昼寝で 体調を整える


蜜蜂が いなくなった

見ていると たまに1匹帰ってくる

4月10日時点では 上の写真のように 沢山いたのに

分蜂が出来なくて オスばかり生まれて 約一万匹
オスが2サイクル生まれたのに その間蜜蜂が一匹も生まれなかったので
蜜蜂の寿命 約1か月が過ぎて しまって
ほとんどが 寿命で死んでしまったのか

世代交代が出来なかったせいで 蜜蜂が巣の中には
ほとんど いない

この群れは 再生できるのか 心配
もうだめかも知れない 
次の 蜜蜂が生まれるまで
残った蜂の 寿命が 持つかどうかだ


蜜蜂の飼育も 難しい
これも 寒かったことに 関係がある
天候は どうにもならない


次の分蜂に

2013-04-23 15:51:03 | 蜜蜂
悲しいことが おこった
一番最初に分蜂した蜂の
ほとんどが死んでいた
生き残った蜂は 数えるほどしか いないだろう

分蜂した後 寒さが続き
しかも 雨が降ったり
強い風で 蜂達が蜜を取りに行けなかった
ものと考えられる
残念ながら 分蜂失敗

次の分蜂に 備えて
巣箱を改造
 
箱が大きいので 真ん中を仕切ることに

これで蜂達も 不安にならないだろう
でも これが巧く行くか どうかは
蜂が入ってくれなくては 解らない

やっぱり生き物を 飼う事は
難しい 
特に言葉が解らない
相手には・・・




日本蜜蜂 分蜂に難しさ

2013-04-19 15:43:57 | 蜜蜂
夜中から 吹いた強い風
3時ころまで吹いた


先日分蜂し 巣の中に入れた蜜蜂は
巣の中が空っぽ
蜂は1匹もいない
巣箱が気に入らないのか
それとも 女王蜂がいなかったのか
私には わからない

金両辺の花に 集まっていた
 鉢に網をかぶせてある

金稜辺には 蜂が集まると聞いていたから
3年位前に沢山購入しておいた

その蜜蜂の集団を また違う巣箱の入れてやる
今度は 女王蜂を確認

2回目に分蜂した 蜜蜂も巣の前で集まっていた
これも同じように 巣箱を変えて中に収める
この集団の中にも 女王蜂がいた

蜜蜂が落ち着いたら
働き蜂が 蜜を集めに 飛び立っていった

これで 安心出来る・・・かも知れない

金両辺はこんな花
  
やはり 日本蜜蜂の
飼育には この花は
欠かせない

分蜂

2013-04-14 17:12:12 | 蜜蜂
相変わらず 朝は風がそよそよ吹いて
肌寒い
日中は 朝とは違い暖かい


昨日蜜蜂が20匹くらい 外に出て集まっていた
つれに蜜蜂が 分蜂の件で会議をしていた・・と話すと
つれは笑って・・蜜蜂の行動がわかるのだね

それでも 私はなんとなく 分蜂する気配がして
今日一日仕事は休んで 待機

午前中 蜜蜂を見張っていたが分蜂はなかった

昼食を済まして 蜜蜂の所に行く 異常なし
風が少し出てきた 
これでは分蜂は無理だと 諦めPCの前に座る

30分経過
それでも あの会議のことが気になり
蜜蜂の所に
あ・・・分蜂が始まった
 


蜜蜂を購入してから 初めての分蜂
風が吹いているので 巣箱周辺にビッシリ蜂が

まだ分蜂の始まりだから 丸くなっていない

慌てて 網の中に刷毛で入れて移動
待ちうけ箱の 入り口に置いてやる

蜂は網から出て 箱の中に入った
ヤッター 蜜蜂確保

これで一安心 後は女王蜂が来てくれるのを
待つだけ

つれが おとうさん蜜蜂の会議の内容が わかったんだね
スバラシイ と笑って 言った

蜜蜂に異変が

2013-04-12 15:21:25 | 蜜蜂
今朝の最低気温は甲府で1.2度
寒かった
冬に逆戻りのようだ


家で飼っている 蜜蜂に異変が起こっている
 

巣の下で千匹位の蜂が死んでいる
見ていると 働き蜂(メスの蜂)がオスを殺して
巣の外に運んで捨てている

オスばかりで千匹以上になるだろう
  
オスが外に出ても また巣の中に
戻ると
殺されてしまう

胴体の部分が黒いのが オス

まだ蜜蜂を飼ってから 10か月
何もわからず 心配していた

卵から成虫になったのは オスばかり
ネットで調べたら 女王蜂が受精していないから オスばかり生まれたようだ

普通なら分蜂して 女王蜂が外でオスと交尾してから
巣の中に入って 卵を産むそうだ

そうしたら普通にメスの働き蜂が生まれるらしい
受精してない卵は オスの蜂になるそうである

暑かったり 寒かったりのこの天気で
分蜂が出来ず 外にも出られず
そのまま 卵を産んだと考えられる

だから生まれた蜂が すべてオスなのだと
わかった

メス蜂が巣を作ったり 女王蜂の世話をしたり 蜜を運んだりするが
オス蜂は交尾だけの仕事だから
巣の中にはオスの数は沢山はいらない

だから捨てられたのか・・・

オスの私としては 複雑な気持ち
捨てられないように 頑張ろう・・と


待ち受け箱

2013-03-13 16:17:52 | 蜜蜂
気温23度と暖かい日
朝は3度だったから
気温差20度


午前は遅い剪定を
梅とか花の咲く物は
花が終わってから 剪定をする事に

勿論蜜蜂のため
木の為には良くないのを承知で

畑の菜の花の場所に
待ち受け箱を 置いてきた

蜜蜂が 沢山来ていたので 急きょ設置


自然の蜜蜂
 らしい 家の蜜蜂ではない

捕獲箱を 置いて4年目
だが今までの3年間は 蜜蜂に無視され
蜜蜂は箱に入らなかった

どうしても欲しいので 昨年夏2群
購入したのだが

あきらめきれずに 今年も箱を置くことにした
どうしても 自然の蜜蜂を確保したい

今年は 入りそうな予感
頼む 入ってくれ・・・・祈る

強風の日

2013-03-10 16:25:37 | 蜜蜂
午前は風はあったが 暖かかった
蜜蜂達も 活発に動き回っていた

梅の花の開花で 蜜には困らないくらいの花


この辺では 梅を植えている家が多い

梅が咲くと 桜 桃 スモモ サクランボ カリンなど
花が咲き乱れる
(花粉症の人は 辛いかな)

花から花へと 飛び回る蜜蜂が
蜜を取っても 取りきれないほど
花は沢山ある

蜜蜂にしたらとても良い環境と
言えるだろう


午後から もの凄い風
蜜蜂達は 巣の中に戻る

天気予報では 北海道では暴風雪とのこと

旭川に行った 甲斐犬空の所は
大丈夫だろうか

雪のなくなった 大地を
駆け回りたいだろうな




衣を取る

2013-02-27 15:44:12 | 蜜蜂
今日は 思った通り
南アルプス市のこの辺では 雨
雪にはならなかった
午後からは暖かい


春を迎えたので
蜜蜂の衣をはずしてやった




今まで寒かったので
蜜蜂はおとなしくして 巣の中にいたが
今日の暖かさで
飛び立って 蜜を探しに行った

両足に花粉を沢山付け
重そうに 帰ってくる

それを見ると やはり
可愛い

日本蜜蜂の巣箱

2013-02-11 16:14:15 | 蜜蜂
数日前の暖かい日
日本蜜蜂に 異変が

箱の中 下の方が 水で濡れている
熱い時 水を打つ と言う知識はあったが
この時期にこの様な 行動をするとは

原因は この暖かさで
箱(巣)の中が異常に暖かくなったためと
蜜蜂がかなり増えている事による
温度の上昇だと思われる

早速巻いてあった 布団を取る
それに巣箱が小さい

これから 沢山の花が咲く季節
巣ももっと大きくなるはずなので
大きい巣箱を作る


下が大きくした巣箱 上が今までの巣箱
チョット足しすぎだが 思ったよりも
巣が大きくなっているため
思い切って巣箱の段を沢山にした

上の小さい巣箱は 分蜂が終わったら
順次取る予定

蜜蜂は箱の中の移動が
長くなるが
大丈夫だろう


花を探して

2013-01-25 15:27:00 | 蜜蜂
今日は風吹いているが わりと暖かい

昨日は 最高気温14.5度と
今年一番の暖かさ
したがって 我が家の日本蜜蜂は
フル稼働


利根の日本蜜蜂


山の日本蜜蜂

共に活発に 花を探して
飛び回っていた

かなり蜜蜂の数も増え 各箱に
もう1万匹位いるだろうか・・・

それにしても どこの花から
蜜を持ってくるのか・・・
蜜蜂の足に 花粉を団子にして帰ってくる

そんな蜜蜂を 見ていると
とても楽しい

蜂蜜お問い合わせ=ブックマークで南アルプス犬舎をクリック

久しぶり

2012-12-16 16:01:49 | 蜜蜂


今日は暖かいので蜜蜂達が動き出した

気温は計る場所によって違うが
カイ君の小屋の前で
18.5度を記録

昨日までは寒く 巣箱の中にいたが
今日の蜜蜂は 先頭を争うように出ていった

この時期 密源(花)はあまり見あたらないが
蜜蜂達は何とか探して 蜜を持ってくる

飛行しながら花をどうして探すのかな・・ 複眼で花が 見えるのかな・・

今日見ていると 1000匹以上の
蜜蜂が蜜を取りに行った


-4.8度の時もあったので
蜜蜂が生きているか 心配だったが
元気な蜜蜂を見て
安心した