今朝の山!(鳳凰三山)
今日は一日晴れとテレビで言ってます!
気温、7℃、昨日から布団は冬型、洋服も防寒着を除くと冬支度となりました。
晴れ間を利用して蒲団干しを予定してます?
昨日は町の行事へ行かず、シニアのピンポンの試合の応援に行きました!
ラージボールを使用した試合でした!爺婆の卓球大会でした!まだまだ若い老人でいっぱいでした!
今日は、奥のKさんを韮崎の病院へ送迎!午後は大阪から帰るお隣さんを迎えに小淵沢駅まで行きます!
ヘボ!?
爺さんはゴルフでよくヘボと言われます!その時のヘボは下手ピーの事!
今日のヘボは「蜂の子」の事!長野県や山梨県では蜂追いの風習が今でも残っている様です?
木の枝に、綿に付けた生肉(かえるや魚)をぶら下げ、蜂がその餌を運ぶ巣まで追いかける!
そんな楽しみを田舎のおっさん達は秋の年中行事としている?さて、蜂に追いついて巣が見つかる!
煙幕花火などを使って一時的に蜂を仮死状態にし、その内に、土中から巣を掘り起こす!
巣から取りだした蜂の子、さて、どんなどんな風に料理されるのでしょうか?
一般的には、甘露煮、佃煮、ヘボ飯など、昔から貴重な蛋白源として食されていたようです?
この貴重な「蜂の子」(佃煮)、ゲートボールの先輩、Aさんから頂きました!(毎年です)
今回は地元での蜂追いでなく、精進湖まで出向いでの収穫だそうです!貴重な一品です。
爺さん、一杯やりながらチビチビいただいております!蜂の子の大きさも、そこそこで抵抗はありません!
結論は、実に美味しい!但し、現在は爺さん、強精の必要はありません!しかし元気の素です?
2019-10-28 クロスズメバチの幼虫は超高価品です! 甲斐駒村上小屋 No.2707