gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【ドル覇権!アメリカ・ドルを守るアメリカ軍】日本の円安は米国の意向?フセインのドル離れ「石油メジャーの敵=サダム・フセイン」

2023-06-30 08:16:15 | 日記
【ドル覇権!アメリカ・ドルを守るアメリカ軍】日本の円安は米国の意向?フセインのドル離れ「石油メジャーの敵=サダム・フセイン」~アメリカの援助を受けていた「ビンラディン」「フセイン」がなぜ米国の敵となったのか~




■基礎から分かる米国の中東関与4ステップ=福富満久


週刊エコノミストオンライン(毎日新聞)2020年2月10日


https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200218/se1/00m/020/024000c




~~~




米国と中東との関係は、いつから始まり、いつからこじれたのだろうか。


「原油」を軸に、四つの段階に沿って、米国の中東関与の歴史を振り返る。






(1)関与の始まり 英仏に代わり進出




第一次世界大戦以降、オスマン帝国が崩壊すると、その大部分は、当時の大国である英国とフランスに切り分けられた。


パレスチナは国際管理下に置かれたものの、ヨルダン、エジプト、イラク、アラビア半島は事実上英国の支配下に置かれ、シリア、レバノン、北アフリカは、フランスの支配下に置かれた。


だが、第二次世界大戦で英仏はドイツとの戦いで疲弊し、もはや植民地を運営する力は残っていなかった。




そのことを世界に知らしめたのが、スエズ危機(第2次中東戦争)である。


1956年、エジプトのナセル大統領がスエズ運河会社を国有化し通行料を直接徴収すると宣言した。




これに憤慨した英仏両国がイスラエルとともにエジプトに対し軍事行動を起こした。


英仏両国はスエズ運河の権益確保を図ろうとしたが、世界的に民族運動や独立運動の機運が高まる中、国際世論を味方にできず、米国が英仏、イスラエルに対して無条件即時撤退を求めて事態は終息に至った。


これにより英仏の影響力は中東で大きく損なわれた。






(2)蜜月期 原油利権で巨万の富




スエズ危機で影響力を高めたのは米国だった。


米国は中東に植民地をもたず、パレスチナ問題にも直接的に関与していなかったため、中東諸国は米国の仲裁や関与を歓迎した。




特に米国との関係を強化したのがイランとサウジアラビアだった。


イランは帝国列強の植民地になることをかろうじて免れたものの、北には常にソ連の脅威があった。




第二次世界大戦前から英米資本が同国に進出。


米国は、援助と引き換えに、53年、民族主義者のモサデクを失脚させて、首尾よく皇帝(シャー)であるパーレビ国王をまつり上げてかいらい政権を作り上げた。


シャーもまた米国の庇護(ひご)が必要だった。




サウジも同様に米国との関係を強化した。


米国は第二次大戦中からサウジに対し武器貸与を承認して防衛協定を結びサウジの安全保障上大きな役割を果たした。




そして、見返りに44年1月、カリフォルニア・アラビアン・スタンダードを母体とする合弁会社──後に超巨大石油企業となるアラムコ(Arabian American Oil Company、頭文字をとってAra-mco)の設立をサウジ政府に認めさせ、サウジ産出の原油を米国資本経由で販売し、利益の一部をサウジに還元する取引を開始した。




冷戦対立が深まる中、サウジとイランは西側諸国経済をエネルギー面で支える重要な役割を果たした。


米国は70年時点で、サウジからの原油100%(年間13億5900万バレル)、イランからの原油40%(同13億3200万バレル)、クウェートからの原油50%(同10億8200万バレル)をコントロールしており、米系石油会社は、維持費として年間20億ドルをペルシャ湾岸諸国に投資していた。




ペルシャ湾をコントロールすること、そして石油から生まれる富の所有と確保が米国の最大の関心事であった。


米国と取引するサウジ、イランも同様だった。




アラムコの母体・カリフォルニア・アラビアン・スタンダードの親会社は、ロックフェラーグループの米スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア(通称ソーカル)である。


ソーカルの48~54年の営業利益は推定6億4500万ドルで、1ドルの投下資本当たり実に29・61ドルの利益を生み出す計算となった。




米資本が莫大(ばくだい)な利潤を上げる一方、たとえば、イラン側が得た報酬は、年間純益のたった16%に過ぎなかった。


利益の分配ルールは、国、会社、鉱区の規模などで異なるため一概に言えないが、総じて産油国側に不利だった。






(3)産油国の反乱 米の石油利権は縮小




理不尽な条件に対し、産油国がいつまでも黙っているわけがなかった。


50年代以降、大規模な油田開発が続き、原油の供給過剰が慢性化したことで英米資本の世界大手石油会社(石油メジャー)が価格を段階的に引き下げた。




これに反発し、60年9月に石油産油国5カ国が石油輸出国機構(OPEC)を設立した。


71年には、リビアのカダフィ大佐が石油企業の国有化を宣言、米国が思い描く国際石油レジーム体制が揺さぶられていくことになった。




さらに73年、イスラエルとアラブ諸国の間で起きた第4次中東戦争の際、湾岸の産油諸国が西側諸国に石油禁輸で対抗して第1次石油危機が勃発した。


その後石油輸出は解禁され、米国・サウジの外交関係は改善したものの、79年、イランでイスラム革命が起きると、今度はイランからの石油がストップし第2次石油危機に陥った。


私利私欲の限りを尽くし、米国のかいらいとみなされたシャーをイランの国民は放逐し、シャーは米国に亡命した。






・原油資金 米経済へ環流




「金のなる木」である石油利権を奪われていった米国は、一連の危機をどのようにして切り抜けたのだろうか。


米国は、石油の大口顧客である先進諸国の経済がまひすれば、OPEC諸国こそが困ると踏んでいた。




実際にOPEC諸国の経済規模は小さかったことから、オイルマネーは米英の金融機関に積極的に預け入れられた。


資金は、国際金融市場を通じて再融資へと回った。




発展途上国向けの民間銀行貸付額は70年の30億ドルから80年の250億ドルと、ドルの額面上だけでも約8倍に跳ね上がった。


産油国は金利収入が増え、米英の金融機関にも莫大な収益をもたらした。




そして、産油国がオイルマネーで購入を切望したものがあった。


米国の最新鋭の軍需品である。




米国側は巨大軍需産業のための大型契約を締結することに次々と成功、湾岸産油国の軍需品の輸入額は73年の200億ドルから78年には1000億ドルに膨張した。


サウジは、イスラム革命以降、ペルシャ湾を挟んで国力を増すイランに対する警戒感から武器購入を急いだ。


米国との軍事的な結びつきは整備・保全を必要とし、おのずと米国との関係を強化した。




こうして産油国へ支払われたドルは、米国が主導する国際金融の回路の中で、武器買い付けのほか、巨大建設プロジェクトの受注、米国債の購入、各種の投資を通じて米国および世界に還流することになった。






(4)関係泥沼化 革命後のイランと対立




だが、米国が潤えば潤うほど、反米感情が高まる国が増えていった。


米国が取りなして79年3月にエジプトとイスラエルとの間で和平条約が締結されると、事実上パレスチナ問題を不問にする和平条約締結の衝撃と米国への憤りは、弧を描くように中東全域に広がった。




リビアではカダフィ大佐が米国打倒を宣言、イランでもさらに反米感情が高まることになった。


同年11月、ホメイニ体制崩壊を狙うスパイ活動の疑いから米国大使館人質事件が発生。


人質52人は後に全員解放されたものの、事件を契機に両国は国交を断絶、以後米国とイランはお互いを悪魔とののしり敵対した。




80年から国境線を巡ってイラン・イラク戦争が繰り広げられたが、米国はイランを制圧するために独裁者フセイン率いるイラクを軍事支援した。


軍事強国となったイラクはその後、石油を巡るいさかいなどからクウェートへ侵攻し、湾岸戦争が勃発した。




なお、イラン・イラク戦争中の1983年には、レバノン駐留の米海兵隊兵舎へ自動車爆弾攻撃があり240人あまりの死者を出した。


イランの革命防衛隊が関与しているとされ、1日の死者としては太平洋戦争以降、米海兵隊史上最大の犠牲者数となった。




海兵隊はこの攻撃を屈辱として刻み、入隊する訓練生に教えていると言われる。


この事件も、今日の米国・イラン対立の背後にある。






・かつての味方が敵に




79年は、米国にとってもう一つ衝撃的な事件が発生した。


イランの背後にあるアフガニスタンへのソ連侵攻である。




米国は、ソ連に対抗するべくムジャヒディン(イスラム戦士)を育成した。


この戦略も、イラクのフセイン同様、米国に牙をむくきっかけになった。




ソ連撤退後、アフガンで力を握ったのはムジャヒディンたちであり、同国は以来テロの温床となった。


事態に対応するため、米国は同盟国サウジに基地を置いたが、イスラムの聖地を冒涜(ぼうとく)すると捉えられた。




2001年の9・11米同時多発テロは、こうした米国の政策に反発した者たちによって引き起こされた。


その後米国はテロリスト制圧のためにアフガンとイラクに侵攻、タリバン政権とフセイン政権を倒した。




だが、アフガンは混沌(こんとん)とし、イラクも政情不安に陥っている。


パレスチナ問題もトランプ政権がエルサレムに米大使館を移し、イスラエルの首都だと認めたことで解決不可能になっている。




パレスチナがヨルダン川西岸(ファタハ=対話推進派)とガザ地区(ハマス=武装闘争派)の二つに分離し、イスラエルから対話ができないことへの口実にされているのも、元はといえば米国のイスラエル寄りの介入が原因だ。


戦争に次ぐ戦争で米国が中東に残したのは、憎悪と混沌である。その責任は極めて重い。




~~~
基礎から分かる米国の中東関与4ステップ=福富満久
週刊エコノミストオンライン(毎日新聞)2020年2月10日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200218/se1/00m/020/024000c






■フセイン・イラク大統領がブッシュ米国に討伐された本当の理由


幻冬舎ゴールドオンライン 2022.12.9


https://gentosha-go.com/articles/-/47753




~~~




・金融グローバリゼーションはドル覇権




仮にウクライナ戦争がなんらかの形で終結しても、領土拡張という古典的で粗暴な帝国主義路線をあからさまにするプーチンがロシアのリーダーであるかぎり、ロシアと欧州、米国の緊張関係は続くでしょう。



拡大NATOは軍事力のレベルアップを図り、経済面では対露投資、貿易を抑制し、ロシアへの国際金融ネットワークへのアクセスを制限し、エネルギー依存度を大きく減らそうとするでしょう。



すると、ロシア経済の苦境は緩和せず、欧州のエネルギー確保も不安定なままになってしまいます。


双方にとってマイナス要因だらけです。



こうした膠着状態はいずれ解消するのでしょうか。

ここで、改めて思うのは、グローバリズムの真実です。




18世紀の古典的世界の帝国主義の衝動に駆られた男が、グローバリズムに覆われた世界に乱入してきたのです。


もちろん、タイムスリップしたわけではなく、現実を知り尽くし、秘策を用意しています。



グローバリゼーションとは金融と言い換えてもよいのです。


モノやサービス、ヒトの国境を越えた移動というものはカネに比べるといとも簡単に遮断されてしまいます。




モノやサービスのグローバルな自由は米中貿易戦争に代表されるように、自国第一主義で大きく制限されます。


経済安全保障の名目でも厳しくチェックされます。



ヒトの国境を越えた自由な移動は、もとより受け入れ国のご都合主義の便法にすぎず、新型コロナウイルス・パンデミックで頓挫しました。


その点、カネの国境を越えた移動は止めようがありません。


そのグローバル金融の支配通貨がドルなのです。



ウクライナ侵略で、米欧はロシアの金融機関の多くを国際資金決済ネットワークSWIFTから排除しましたが、ロシアは中国の決済ネットCIPSや、迂回ルートを使います。


カネ自体は自由に動き回るのです。



金融のグローバリゼーションはドル覇権と一体です。


金融覇権はもちろん、軍事力の裏付けが欠かせませんが、古代以来、永遠の輝きを放ちつづける金の支えは無用です。



ドルは第二次世界大戦後の国際金融秩序であるブレトンウッズ体制によって、世界で唯一金とリンクされることで、世界基軸通貨となったのですが、金は踏み台でしかありませんでした。


基軸通貨とはほかの主要通貨の基準という意味ですが、石油、天然ガスなどエネルギー、金属資源、穀物など国際商品の表示もドル建てということになります。



1971年には、米国政府の金を保管するケンタッキー州フォートノックス空軍基地の倉庫が空っぽになりそうになり、ニクソン大統領(当時)が金・ドル交換停止に踏み切りました。


いわゆる「ニクソン・ショック」です。



それでもドルは基軸通貨の座から降りることはなかったのです。


金の束縛から解放されたドルの発行は連邦準備制度理事会(FRB)の裁量に任されます。




ドルで表示される証券の発行、売買、相場も無制限ということになります。


金融の自由化とビッグバンが始まったのです。


ニューヨーク市場とそれに歴史的に密接なつながりのあるロンドン金融市場が急速に拡大するようになります。






・石油のドル建て制の廃止を画策した




ニューヨーク市場の自由化は1980年代のレーガン政権による規制撤廃で加速し、1990年代のクリントン政権による世界的な金融自由化促進を経て、2000年代には住宅ローンなど借金をそのまま証券化することでさらに飛躍的に膨張するようになります。


それがバブルとなって破裂したのが2008年9月のリーマン・ショックです。



このときは、ドル覇権もここまでとの見方が国際金融市場で飛び交ったのですが、FRBがドル資金を大量発行して紙くず同然になりかけた住宅ローン証券化商品を買い支え、次いで米国債を大量購入し、ドルの金融市場の安定化に成功しました。


米国債はドル建て資産を代表するので、米国債の巨額買い入れはドル価値の保全、引いてはドルが支配する国際金融市場の安定につながったのです。



これによりドルは世界の現預金や証券、エネルギー、穀物など国際商品の基準でありつづけ、基軸通貨の座は微動だにしなかったのです。



もちろん、ドルは米国の世界覇権を代表します。


2003年、当時のブッシュ政権が起こしたイラク戦争は2001年9月11日のイスラム過激派による同時中枢テロ後の反テロ戦争の一環だとされますが、ブッシュ政権の口実はイラクの独裁者サダム・フセインが大量破壊兵器を隠匿しているという容疑でした。


しかし、実際にはCIA(中央情報局)にはその証拠は皆無でした。



にもかかわらず、フセイン討伐に血道を上げた真の動機は、フセインが中東産油国に対して石油のドル建て制をやめるよう画策してきたことに対する懲罰だとする見方が有力です。



フセインは2000年11月に国連の管理下に置かれていた石油輸出代金収入による人道物資基金をユーロ建てに置き換えました。


当時、イラク石油輸出を担っていたのはフランスと、同年にプーチンが大統領に就任したロシアの石油会社です。



両国ともイラク攻撃に反対したし、フランスはドイツと並ぶユーロの担い手です。


フセインにユーロ建てを認めたのは国連アナン事務総長です。


英国『フィナンシャル・タイムズ』紙は2002年8月22日付で、サウジアラビア王室はユーロ建て石油輸出を内部で検討している、と暴露しています。



フセインのドル離れを放置すれば、ほかの産油国に一挙に石油の非ドル化が広がる恐れがあります。


ブッシュ政権として国連は信用できない。




ユーロの中心国ドイツやフランスが協力しなくても、単独で懲罰のためにフセインを退治し、サウジアラビアなどほかの産油国を牽制する必要がありました。



ブッシュ政権は国連や独仏の反対を無視し、大量破壊兵器保有を口実にフセインを退治しました。


イラクを占領したあと、ブッシュ政権はイラク石油輸出をさっそくドル建てに戻すように決めました。



イラクの復興を成功させ、サウジアラビアと並ぶ豊富な石油資源を事実上米国のコントロール下に置き、石油のドル建て取引を維持させる。


武力を誇示することで、サウジアラビアなどイラク周辺のアラブ産油国のドル離れを断念させる。


イラク戦争の狙いはそこにあり、事実サウジアラビアなどはドルへの忠誠を誓ったのです。



ところが米国は泥沼にはまり込みました。


2003年3月の開戦以来、2008年11月時点でイラクでの米軍死者は4200人を数え、負傷者は3万人を突破しました。




イラク戦費の正確な額は国防総省の「テロとの戦い予算」枠で見ると2007年2月まで8000億ドル程度でしたが、国防総省本体の予算とは切り離されているために実態は?みにくいのです。


しかし、コロンビア大学のスティグリッツ教授の推計ではイラク戦費は3兆ドルに上ります。



いずれにせよ、ドル覇権の維持のためにはかけがえのない兵士の命と、莫大な国費を投入しても厭わない。


それが金融覇権国米国なのです。


前述したトクヴィルの『アメリカのデモクラシー』で描かれているような鋤と理性で征服する米国の姿など美化もいいところでしょう。




~~~
フセイン・イラク大統領がブッシュ米国に討伐された本当の理由
幻冬舎ゴールドオンライン 2022.12.9
https://gentosha-go.com/articles/-/47753










■借金大国の通貨(アメリカ・ドル)が世界の基軸通貨であり続ける理由


PHPオンライン衆知 2022年03月15日


https://shuchi.php.co.jp/article/9199




~~~




ウクライナ侵略による経済制裁でロシアの銀行が国際決済ネットワークから排除され、ロシア通貨ルーブルも大暴落。


ロシア国債はデフォルトの危機に直面している。




しかし、ロシアに圧力を強めるアメリカも実は史上最大の借金大国で30年以上、国際収支は赤字なのだ。


今回は、世界一の借金大国であるアメリカのドルが、基軸通貨であり続ける理由を通貨や経済の歴史を研究する元国税調査官の大村大次郎氏が解説する。





・アメリカの軍事力がドルの信用を裏付ける




アメリカが、ドルと金の兌換をやめても、ドルが基軸通貨の地位を維持し続けた理由の一つとして、アメリカの軍事力も挙げられる。


アメリカは、第二次世界大戦後、世界中の紛争に介入し軍事力を見せつけてきた。




経済というものは、戦争や紛争に敏感である。


ちょっとした紛争が起きれば、すぐに物流や物価が大きな影響を受ける。




また戦争に負けたり、戦争で多大な被害を受けると、その国の経済は大きな打撃を受ける。


その国だけではなく、その国と関係がある国、貿易をしている国も大きな影響を受けることになる。




だから必然的に戦争に強い国の通貨は、それだけ信用されやすいということになる。




もし、世界が平和であれば、国際経済において軍事力というのはあまり評価されないかもしれない。


しかし、これまで世界は、いつの時代でも紛争が絶えることがなかった。


だから、戦争に強い国の通貨は、いつの時代でも信用されやすかったのである。




第二次世界大戦後、日本は一度も戦争をしていないし、自衛隊が紛争地域で軍事行動を起こしたこともない。


だから、世界は平和だったような印象を抱きがちだが、第二次世界大戦後、日本のように平和に暮らしてきた国は、まれなのである。




第二次世界大戦後から現在まで、一度も戦争に参加しなかった国というのは、国連加盟国の中で8カ国しかない。


アイスランド、フィンランド、スイス、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、ブータンそして日本である(定義によってはジャマイカ、オーストリアが入る)。


これ以外の国は、なんらかの戦争に参加しているのである。




つまり戦争がこれほど多いことが、アメリカ・ドルが世界的に信用されてきた要因の一つなのである。


逆に言えば、アメリカ・ドルが信用され続けていくためには、世界は平和であってはならないのだ。





・金本位制の時代ならばアメリカはとっくに破産している




アメリカ・ドルが、金と兌換しなくてよくなったため、アメリカの輸入は際限がなくなった。


今までは輸入超過(貿易赤字)になれば、その分の金が流出してしまっていた。


だから、金の保有量をにらみつつ、輸入を制限する必要があったのだ。




しかしニクソン・ショック以降は、輸入超過が続いても、輸入代金としてドルを渡せばいいだけである。


そのドルは、金と兌換しなくていいので、アメリカの金は一向に減らない。




アメリカにとっては、輸入を制限するためのリミッターがはずれたようなものである。




アメリカ政府としては、むやみやたらに輸入が増えることは歓迎していなかった。


輸入超過があまりに大きくなれば、ドルの信用力が低下するかもしれない。




そうなると、それ以上の輸入ができなくなる。


それを懸念し、輸入超過に対しては一応目を光らせていた。




しかし、いくら輸入超過が続いても、アメリカ・ドルの信用が落ちる気配がない。


ドルに代わる有力な通貨は出てこないし、世界でたびたび紛争が起きるので、その都度、戦争に強いアメリカの通貨は、信用を増すのである。




そのため、アメリカは、貿易赤字を累積することになった。


現在、アメリカの対外純債務は14兆ドルもある。


もしこの14兆ドルを、金で支払おうとした場合、アメリカの所有する金は完全に枯渇してしまう。




というより、アメリカの所有している金で、14兆ドル(約1500兆円)を清算しようとしても、焼け石に水程度の返済額にしかならないのである。


現在アメリカが所有している金は8000トン前後であり、金相場から見れば56兆円程度にしかならない。


3.7%程度しか払えない計算になるのだ。




このアメリカの対外純債務14兆ドルというのは、ドルが金と兌換していないからこそできた借金なのである。


金本位制の時代ならば、アメリカはとっくに破産している状態なのだ。




そして、アメリカの破産を防いでいるのは、「ドルが世界の基軸通貨である」ということだけなのである。






・アメリカ・ドルを守るアメリカ軍




現在のアメリカ経済というのは、非常に不安定な状況が長い間続いている。


アメリカは現在、14兆ドルの対外純債務を抱える世界最大の借金国である。




しかも、この状態はもう50年も続いている。


なぜこのアメリカが破綻しないでいられるのか?




なぜ借金まみれのアメリカが、世界経済の中心に居座っていられるのか?




その最大の理由は、アメリカ・ドルが世界貿易の基軸通貨となっているからである。


世界貿易の決済では、ドルが使われることが多い。




たとえば、日本がアラブ諸国から石油を買うときも、ドルが使われる。日本やアラブに限らず、世界中の貿易決済でドルが使われている。


「ドルが基軸通貨である」ということは、今のアメリカ経済の生命線ともいえるのだ。




もし、アメリカ・ドルが基軸通貨の地位を失えば、たちまちアメリカ経済は破綻してしまうだろう。


だからアメリカは、このドルの基軸通貨の地位を、必死に守ってきた。時には、軍事力を用いることもあったのだ。




アメリカはソ連無きあと、世界最大の軍事国家となった。


もちろん、他の国々は、アメリカの軍事力に対する怯えや遠慮がある。




アメリカ・ドルが、基軸通貨であり続けられるのは、そのためでもあるのだ。


たとえば世界の石油取引というのは、ドル建てで行うという暗黙の了解がある。




そこには、アラブ産油国とアメリカの密約があるとされている。




「アラブ諸国は、石油取引をすべてドル建てで行う代わりに、アメリカはアラブ産油国の政権を脅かす勢力を撃退する」


そういう約束があるということである。




実際、アラブ産油国の多くは民主国家ではなく王権国家なのだが、アラブ王権国家がアメリカから攻撃されたことはない。


アメリカは、他国を攻撃するときに、「非民主的だ」ということを口実にすることが多いが、アラブの産油国は世界でもっとも非民主的であるにもかかわらず、アメリカからの軍事介入は受けていないのだ。




また、アメリカ・ドルが、基軸通貨であり続けているのは、アメリカの国債が買われているからでもある。アメリカ国債が様々な国で買われているので、ドルの信用も維持されているのだ。




では、アメリカの国債は誰が買っているのか、というと、一番の顧客は日本なのである。


日本は、外貨が貯まるとアメリカの国債を買う。




そして、アメリカの国債をなかなか売らない。


それは、アメリカに対する遠慮があるからだ。




もし、アメリカの機嫌を損ねて、駐留軍を引き上げられてしまえば、中国や北朝鮮の軍事的脅威にさらされることになる。


だから、日本はアメリカの機嫌をとっているのだ。




つまりアメリカは、「基軸通貨」「世界経済の中心」という地位を半ば軍事力で守ってきたともいえる。


そして、その地位を脅かす相手は、容赦なく叩いてきた。





・フセインがアメリカに攻撃された理由




アメリカが、軍事力によって基軸通貨の地位を守ってきたということに関して、もっともわかりやすい例がある。


それは、イラク戦争である。




実は、巨額の対外債務を抱えるアメリカの通貨が、世界の基軸通貨になっていることについては、疑問を持つ国も多々ある。


そして、ドルの基軸通貨の地位を脅かそうとする動きもあったのだ。




その最たるものが、ユーロだった。


ユーロは、EUの共通通貨だが、アメリカ・ドルに代わって、世界の基軸通貨になろうという野心も秘めていた。


ドルとユーロは、実は基軸通貨の地位を巡って、綱引きを繰り広げていたのだ。




EUはユーロ導入前から金の保有量を着々と増やし、導入時にはアメリカの保有量をはるかに凌駕していた。


これは、金の保有によってユーロの信用性を高めようとしたわけである。




もちろん、そこには「ユーロは国際通貨として使えますよ。ドルのような借金国の通貨を使う必要はありませんよ」というEUからの暗黙のメッセージがあった。


EU諸国としても、借金ばかりしているアメリカに、いつまでも世界の経済覇権を握られるのは釈然としていなかったのである。




それを敏感に察したのが、イラクのフセイン大統領だった。


1991年の湾岸戦争以来、イラクのフセイン大統領とアメリカは敵対関係にあった。




フセイン大統領としては、どうにかしてアメリカに一泡吹かせたい。




そこで、2000年の11月、フセイン大統領は、石油取引をドル建てからユーロ建てに変更したのだ。


前述したように、アラブの石油取引というのは、ドルを使うのが暗黙の了解になっていた。


そしてアラブの石油取引がドルで行われる、という慣習は、ドルの基軸通貨としての地位安定に大きく寄与していた。




そのアメリカのもっともデリケートな部分を、フセイン大統領は攻撃したのだ。


それはアメリカにとっては大きなダメージとなる。




もちろんアメリカは激怒した。


ドルの基軸通貨としての地位は、絶対に守らなくてはならない。


イラクの行為を許してしまうと、イラクにならいアメリカの脆弱なドルを嫌って、今後、ユーロ建てで取引をする産油国が続くかもしれない。




アメリカとしては、どうしてもイラクを叩く必要が生じた。




そのため、「大量破壊兵器を隠し持っている」と難癖をつけて、イラク戦争を起こし、フセイン政権を倒したのだ。


アメリカは、イラク戦争でフセイン政権が崩壊するとすぐにイラクの石油取引をドル建てに戻している。




このイラク戦争だけではなく、アメリカがドルを防衛するために行ったと思われる戦争や紛争介入は、多々あるのだ。


このように、アメリカは軍事力を用いてでも、「基軸通貨」「世界経済の中心」の地位を守ってきたのだ。




~~~
借金大国の通貨(アメリカ・ドル)が世界の基軸通貨であり続ける理由
PHPオンライン衆知 2022年03月15日
https://shuchi.php.co.jp/article/9199








■正しい歴史から学ぼう
https://vt.tiktok.com/ZSLS9vCNr/














■【第13回】サダム・フセインの世界史的意義
公益社団法人国際経済労働研究所
https://www.iewri.or.jp/cms/archives/2004/02/13.html





■9.11から20年、「ビンラディン」がいまも英雄視される理由
週刊ダイヤモンド 2021.9.15 蟹瀬誠一:国際ジャーナリスト・外交政策センター理事
https://diamond.jp/articles/-/282157






■破壊し大混乱作って略奪 米欧・リビアでもショックドクトリン  石油狙いカダフィ政府潰す
長周新聞 2011年10月24日
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/3624





■日米欧「プーチン氏は侵略者」 カダフィ氏らと同列に
日本経済新聞 2022年3月2日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01C200R00C22A3000000/






■イラク戦争の真実
坂元誠幸(note premium creator)2019年6月6日
https://note.com/salmon1042/n/n661ae24997b5






■イラク戦争の原因 (2004/10/26)
http://www2.odn.ne.jp/~cdj80950/column/n293.html






■米国を震え上がらせるイラク原油のユーロ建て輸出
2003年03月05日 ドイツ在住ジャーナリスト 美濃口坦
https://yorozubp.com/0303/030305.htm






■なぜ、アメリカの援助を受けていたサダム・フセイン大統領が、敵になったのか
2017/12/12
http://kamesennin2.info/?p=2235






■なぜ、アメリカの援助を受けていたウサマ・ビンラディンが敵となったのか
time 2017/11/26
http://kamesennin2.info/?p=2163






■カダフィ大佐はなぜ今、排除されたか
2011年09月19日
http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-269.htm






■カダフィ大佐って何をした人?政策がすばらしい!日本人が知らないカダフィ大佐
2021年5月25日
https://history-go.com/archives/14805






■マスコミが報道しないリビアの真実「カダフィ大佐は立派な名君だった!」
2019-03-25
https://ameblo.jp/rebotco5102/entry-12449553911.html






■マスコミが報道しないリビアの真実「カダフィは名君」カダフィが殺された理由 カダフィと同じ事をプーチンに仕掛けている? 
2022/03/08
https://itsukokosuda.com/24526






■【中東の真実】イラクは平和!フセイン,カダフィは善人!
2022-04-12
https://ameblo.jp/penguin-world2021/entry-12731608572.html






■9・11米同時多発テロ、真相知る民間人が次々と不審死か…米政府の自作自演説も根強く
ビジネスジャーナル 2017.09.17
https://biz-journal.jp/2017/09/post_20606.html






■『仕組まれた9.11―アメリカは戦争を欲していた』
田中宇 (著)PHP研究所(2002/04発売)
紀伊国屋書店ウェブサイト
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784569621166






■自作自演を繰り返しているアメリカの歴史
・アメリカが世界に対していつも「俺ルール」を強制する理由
・アメリカが外国を侵略するパターン
「アメリカは、歴史のはじめにインディアンの大虐殺を行ったのにも関わらず、その罪を認めず、逆に「民主主義の礎」だと言って正当化して以来、ずっと「虐殺→正当化」の歴史を繰り返している」
https://togetter.com/li/241494






■大量破壊兵器の存在確認できず 外務省、イラク戦争検証
日本経済新聞 2012年12月21日
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS21023_R21C12A2PP8000/






■ウソで支えられたイラク戦争の「大義」 続くアメリカの後悔と正当化
朝日新聞デジタル 2023年3月20日
https://www.asahi.com/articles/ASR3K32KZR3HUHBI04R.html






■~アメリカ「自作自演テロ」の手口~
gooブログ 2023年01月24日 ブログ 目覚まし時計 goo
https://blog.goo.ne.jp/hosizorajp/e/2b4353372f3889c300313e7cfc825c00






■NYタイムズも盲信したアメリカ政府の嘘を、ただ一社暴いた“弱小”新聞記者たちの闘い
文藝春秋digital 2019/03/28 月永理絵
https://bunshun.jp/articles/-/10947






■米国に「正義」はあるのか? 日本人も振り回された大国の大いなるウソ
まぐまぐニュース 2016.03.29
https://www.mag2.com/p/news/163273






■米議会も唖然。イラン司令官殺害で露呈した、嘘をついて戦争を始めかねない米国リスク 
Yahoo!ニュース 2020/1/15 伊藤和子弁護士
https://news.yahoo.co.jp/byline/itokazuko/20200115-00158944






■「あるある詐欺」を忘れるな
西日本新聞 2019/9/22
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/545224/






■プーチンの「嘘」より巧妙な米国の「嘘」に騙され続ける日本のメディア
Yahoo!ニュース 2022/5/11 田中良紹
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakayoshitsugu/20220511-00295482






■ウクライナをめぐる「情報戦」:なぜ世界は米国を批判しないのか
論座(朝日新聞)2022年02月19日 塩原俊彦 高知大学准教授
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2022021800004.html






■プーチンを煽りウクライナ侵攻させた“真犯人”は誰か?炙り出された悪魔の構図
まぐまぐニュース 2022.03.07
https://www.mag2.com/p/news/531017






■ウクライナ侵攻5カ月目…日本人は「戦争報道のインチキさ」今こそ検証を
週刊ダイヤモンド 2022.6.30 窪田順生
https://diamond.jp/articles/-/305661






■ウクライナ危機で大儲けするアメリカの軍需産業とPR会社
福岡の経済メディア NetIB-News 2022年3月27日 浜田和幸
https://www.data-max.co.jp/article/46732






■勢いづく米兵器メーカー、株価高騰
安倍政権下、日本の防衛費が米国に流れていく
論座(朝日新聞)2018年04月15日 木代泰之
https://webronza.asahi.com/business/articles/2018041300001.html






■米軍需産業に利潤貢ぐ安倍政府
長周新聞 2016年9月30日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/648






■大前研一「日本のマスコミが報道しないウクライナ危機の裏側」
複眼的な視点で世界を見よ
プレジデント 2022年2月4日号 大前研一
https://president.jp/articles/-/53674






■わたし達は気づかないうちに愚民化させられている? ( ̄▽ ̄;3S政策・メディア洗脳・コントロール
https://ameblo.jp/jiyuuna-jigen/entry-12632783154.html






■CIAに日本を売った読売新聞の正力松太郎 天木直人メディアを創る(2006.2.8)
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/06-02/060208amaki.htm






■中国脅威論はどこまで本当か? 哀れマスメディアの機能不全
まぐまぐニュース 2016.05.10
https://www.mag2.com/p/news/188217






■民放各社は米国に乗っ取られているのか
「民放各社大株主に米国系の投資ファンドが名を連ねている」
・外国人株主比率は日テレ22%、フジ約30%
「テレビ朝日が12.7%、TBSは13.34%」
日刊ゲンダイ(講談社)2015/11/09
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168954






■電通を媒介にしたアメリカによるメディア支配
gooブログ 2012年09月21日
https://blog.goo.ne.jp/envn/e/7538856a2e9fc024590b3a576e1f4aa7






■報道自由度、日本は68位 180カ国・地域のうち
日本経済新聞 2023年5月3日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF031NB0T00C23A5000000/






■報道自由度ランキングが「72位」だった、これだけの理由
ITmedia 2016年05月10日
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1605/10/news051.html






■田原総一朗「日本の『報道の自由度』が韓国より低くなった理由」
AERA dot. (アエラドット) 2016/05/11
https://dot.asahi.com/wa/2016051000188.html?page=1






■ペンタゴン下請けのメディア 大本営発表から変わらぬ体質見せるウクライナ報道
長周新聞 2022年5月19日
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/23552






■海自中東派遣 「閣議決定だけ おかしい」 官邸前で抗議行動
東京新聞 2019年12月27日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/18326






■自衛隊中東派遣「戦争に加担するな」 各地で反対デモ
朝日新聞  2020年1月12日
https://www.asahi.com/articles/ASN1D32VGN1DONFB003.html






■ガソリン補助金は「正しい」のか?市場メカニズムを壊す公的介入の意義とは
週刊ダイヤモンド 2022.3.16 小嶌正稔:桃山学院大学経営学部教授、東北大博士(経済学)
https://diamond.jp/articles/-/299153






■石油元売り、資源高で純利益最高に 22年3月
日本経済新聞 2022年5月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130Z50T10C22A5000000/






■「その油、米国が回してくれるのか」(田中角栄のふろしき)
小長秘書官の証言(20)
日本経済新聞 2018年4月30日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29918350X20C18A4X12000/






■『田中角栄の資源戦争』
アメリカや欧州の覇権、石油メジャーやウラン・カルテルの壁を突き破ろうとした角栄
著者:山岡淳一郎
出版社:草思社
発売日:2013年04月02日
https://a.r10.to/hDEF13






■田中角栄が「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた
デイリー新潮  2019年06月21日
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/06210600/?all=1






■田中角栄はなぜ葬られたのか? ――人気作家が徹底取材で挑んだノンフィクション大作『ロッキード』序章公開
文藝春秋 2021.01.13 真山仁
https://books.bunshun.jp/articles/-/6031






■田中角栄はアメリカにハメられた…今明かされる「ロッキード事件」の真相
現代ビジネス 2020.11.15 春名幹男
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77216






■「日中国交回復は裏安保」  角栄さんの肉声の意味と真意
日本記者クラブ 2017年10月(小田敏三)
「日本が敗戦から立ち直り、経済繁栄を成し遂げたら、いずれ米国から軍備の増強を迫られる。その前に中国との国交正常化が大事だ」
https://www.jnpc.or.jp/journal/interviews/34889






■田中角栄の予言が的中。日本を狂わせた“安倍政権の犬”が作る「戦争国家」ニッポン
まぐまぐニュース 2023.05.10
https://www.mag2.com/p/news/575234






■中川氏「もうろう会見」
「中川氏は財務大臣就任以降、米国債の買い増しを拒否」
「米国に従順でない政治家はことごとく不可解な死」
「中川氏の父親も絞殺の疑いが強い。米石油メジャーとは別のルートでロシアからの原油輸入を模索」
「痛快言行録 亀井静香が吠える」
http://iiyama16.blog.fc2.com/?m&no=2395






■第二次安倍政権以降「自殺&不審死」リストを公表する
FRIDAY 2018年03月16日
https://friday.kodansha.co.jp/article/7013






■にわかに強まる世界通貨高競争の機運、通貨安を一身に引き受ける円のゆくえ
10年前は通貨安競争で強烈な円高、今回の「円だけマイナス金利」はどうなる
JBpress  2022.6.29 唐鎌大輔
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70741






■「円安富国論」はもう通用しない アベノミクスが暴いた 経済停滞の深層
日経ビジネス 2021.12.17
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00975/






■もはや製造業でもリスクとなった「円安の時代」
日本製鉄社長も円安への危機感をあらわにした
東洋経済オンライン 2022/04/19
https://toyokeizai.net/articles/-/581962






■貿易赤字、過去最大19.9兆円 資源高や円安響く―22年
時事通信 2023年01月19日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011900297&g=eco






■2022年の貿易赤字、19兆9713億円 1979年以降で過去最大 資源高や円安で
TBS NEWS 2023年1月19日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/282648






■貿易赤字最大の19.9兆円 22年、円安と資源高響く
日本経済新聞 2023年1月19日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA190OR0Z10C23A1000000/






■円安は1ドル=130~135円も視野に…「値上げラッシュ」と「国富の流出」はいつまで続く?
週刊現代 2022.04.19 町田徹
https://gendai.media/articles/-/94328






■原油高と円安で日本の“赤字化"は不可避なのか
第一生命経済研究所の星野氏に見通しを聞く
東洋経済 2022/04/20 
https://toyokeizai.net/articles/-/583384






■日本円の価値は半減する?黒田日銀総裁の「利上げ放棄」任期満了待ち作戦で“トルコリラ”の二の舞も=今市太郎
まぐまぐニュース 2022年1月22日
https://www.mag2.com/p/money/1150418






■日本社会を襲う「危ない円安」 異次元緩和の果てに打つ手なく 金利差でドル買い円売り拍車
長周新聞 2022年4月28日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/23427






■「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる当然の理由
・円の大暴落を引き起こした「日銀の指値オペ」
・輸入依存の日本にとって「円安」こそ危険
PRESIDENT Online 2022/04/15 立澤賢一 元HSBC証券社長、京都橘大学客員教授
https://president.jp/articles/-/56570?page=1






■アベノミクスで経済が破壊されても真相は報じられない理由
日刊ゲンダイ 2015/05/03
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159524






■アベノミクスのワナ?「規制緩和」「構造改革」は、米国による日本弱体化戦略の一環?
Business Journal 2013.08.08
https://biz-journal.jp/2013/08/post_2650.html






■すべてはアメリカの思惑次第…どれだけ円安が進んでも日銀が異次元金融緩和をやめられないワケ
PRESIDENT Online 2022/10/28 森岡英樹
https://president.jp/articles/-/63048






■ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1500J_V10C13A2000000






■植草一秀 安倍売国政治の系譜
「アベノミクス誕生予想に伴う円安で巨万の為替益を稼いだと言われるヘッジファンドの雄=ジョージ・ソロス」
2013/5/2
http://gekkan-nippon.com/?p=4997






■9.11テロ なぜ自作自演が可能なのか 1/4
ベンジャミン・フルフォード 2007年09月15日講演
https://www.youtube.com/watch?v=7hI0495Gw9g






■嘘から始まった湾岸戦争!自作自演の議会証言とPR操作!
https://www.youtube.com/watch?v=xGuxXU4Tlik






■この戦争観はアメリカに押しつけられたものだったのか、日本人が自ら選んだものだったのか
Video News 有馬哲夫
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1010






■ウクライナ危機の正体 馬渕睦夫(元ウクライナ日本国大使館大使)
決して報道される事のない真実
・Youtube 2022/02/18
https://www.youtube.com/watch?v=tOK3aC7_cwo&t=0s






■日本人愚民化を狙う日本の報道メディア|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=PYUMVwin8cY






■CIAの協力者・正力松太郎が設立した日本テレビによる大衆洗脳と不祥事
https://www.youtube.com/watch?v=ID4yCi_w08s






■西部邁・佐高信の学問のすゝめ 田中角栄
https://www.youtube.com/watch?v=LuFxn5vMTg0






■日本のテレビ・マスメディア・政府は外国資本が買収済み「苫米地英人」
https://www.youtube.com/watch?v=jJFuOm8V6O4






■日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ
TOKYO MX バラいろダンディ(2016年9月15日)Dr.苫米地
https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI






■正しい歴史から学ぼう
https://vt.tiktok.com/ZSLS9vCNr/



【消えた年金540兆円!史上最大の振り込め詐欺なのか?】なぜか新聞が追及しない「消えた年金」はなぜ発表されないのか?日本年金機構は「消えた年金」隠し?

2023-06-28 09:01:44 | 日記
【消えた年金540兆円!史上最大の振り込め詐欺なのか?】なぜか新聞が追及しない「消えた年金」はなぜ発表されないのか?日本年金機構は「消えた年金」隠し?~「アベノリスク」安倍政権“GPIF改革”で年金がヘッジファンドの餌食に!~






■年金8兆円消えた…姑息GPIFが発表「今後失う」衝撃の数字


日刊ゲンダイ:2020/07/05


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/275558




~~~


ただでさえ不安が広がっているのに、国民の年金はどうなってしまうのか。


公的年金の積立金を運用している「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)が、運用に失敗し、巨額な損失を出していたことがわかった。


きのう(3日)GPIFが発表した。




GPIFによると、2019年度の運用実績は、8兆2831億円の赤字だった。


リーマン・ショックのあった08年度に次いで過去2番目の損失額である。


運用利回りはマイナス5・20%と過去3番目に低かった。




GPIFは国民の年金保険料約150兆円を運用している。


損失額が8兆円に膨れ上がったのは、「アベノミクスは成功している」と演出するために、株を大量に買っているからだ。




従来、GPIFが株式投資するのは全体の24%だった。


国民の年金財源に穴をあけないために“安全確実”な運用に徹していた。




ところが14年、安倍政権は“ハイリスク・ハイリターン”投資に転換し、株式投資の比率を50%(国内株25%、外国株25%)に引き上げてしまった。


コロナ禍によって、世界中の株価が下落し、その結果、GPIFの運用損も膨れ上がってしまった。




このままGPIFが運用に失敗し続けると、国民は年金支給額を減額される恐れがある。


安倍首相が16年2月、国会で「想定の利益が出ないなら当然、支払いに影響する。給付にたえる状況にない場合は給付で調整するしかない」と明言しているからだ。




しかし、いまでも年金支給額は低いのに、これ以上カットされたら、老後の生活は成り立たなくなる。


すでに3月の時点で、国会でGPIFの巨額損失を指摘していた山井和則衆院議員がこう言う。




「GPIFが姑息なのは、野党が国会会期中に『損失額を公表すべきだ』と迫っても無視し、閉会後に公表したことです。どうして会期中に公表しなかったのか。もし、会期中に8兆円の損失が明らかになっていたら、国民の前で議論できたのに、無責任ですよ。GPIFはきのう、リーマン・ショックのような状況になったら、損失額はどうなるのか“ストレステスト”の結果も公表しています。会計検査院から要請され、やっと公表した形です。ストレステストの結果は、衝撃的です。なんと、損失額は60兆円に達すると試算しているのです。リーマン・ショックの時でも10兆円だったのに6倍です。リスクの高い株式投資への割合を高めた結果です。GPIFは、リーマン・ショックの時のように、株価はすぐに元に戻るとしていますが、コロナショックは、リーマン・ショックと違って、第2波、第3波の可能性がある。世界中の株価も2度、3度、下落する恐れがある。非常に心配です」




国民の年金資産は、どこまで減るかわからない。




~~~
年金8兆円消えた…姑息GPIFが発表「今後失う」衝撃の数字
日刊ゲンダイ:2020/07/05
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/275558














■なぜか新聞が追及しない「消えた年金5兆円」と安倍首相のウソ


Yahoo!ニュース 2016/7/2 山口一臣


https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikazuomi/20160702-00059543




~~~




・マスコミが書かない「年金5兆円損失」の責任者




7月1日付の朝日新聞は1面トップで〈年金 運用損5兆円超〉と報じた。


2015年度の公的年金積立金の運用成績が5兆円を超える損失だったという。




年金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が6月30日に行われた非公開の運用委員会で損失の事実を認め、厚労省に報告したという特ダネだった。


当然、マスコミ各社も後追いしたが、年金原資が兆単位でぶっ飛んでしまったという重大事にもかかわらず、「なんでこうなったのか」「いったい誰のせいなのか」という肝心なことが、どの新聞にもハッキリ書かれていないような気がした。




詳しくは後述するが、結論からいうとこれはアベノミクスの失敗だ。


つまり、安倍首相の責任なのだ。




実は、アベノミクスで年金資産が危険に晒されていることは、これまで何度か指摘されていた。


しかし、安倍氏はGPIFが正式に発表していないことをいいことに損失の事実を隠し続けた。




例年7月上旬に発表されていた前年度の運用成績の公表を、今年は参院選後の7月29日まで遅らせるという姑息な細工までする念の入れようだ。


ここまでなら事実の隠蔽はやっているがウソまではついていない。




だが、選挙への不安なのか、遂に越えてはいけない一線を越えてしまった。


自らのFacebook(6月27日)に国民を欺くこんなウソを書き込んだのだ。




〈こうした中で、「株価下落により、年金積立金に5兆円の損失が発生しており、年金額が減る」といった、選挙目当てのデマが流されています。しかし、年金額が減るなどということは、ありえません。このことを明確に申し上げたいと思います〉




なんというウソだろう。


これこそ選挙目当てのデマではないか。




「5兆円の損失発生」はGPIFの財務諸表で確認されたまぎれもない真実だった。


そのことは、安倍氏の書き込みの3日後には明らかになる。




さらに、GPIFの運用が悪化すれば給付金(年金額)が下がるというのは、他ならぬ安倍氏自身が今年2月の国会でハッキリ答弁していることなのだ。


自らの国会答弁をFacebookするとは驚きだ。




順を追って説明するが、安倍政権下での年金運用が異常なのは、国民の貴重な財産である年金資金を国民に十分な説明もなくリスクマネーに投じてしまったことにある。


年金の運用は、以前は国債など安全な国内債券中心(約6割)だったが、2014年12月以降はアベノミクスの“積極投資”でリスクのある国内株や外国株への投資比率をナント50%(半分)にまで高めてしまった。


これがすべての原因だ。




株式への投資比率を高めたのだから運用成績は当然、株価に左右される。


英国のEU離脱や昨年のチャイナショック時のような暴落があれば損失が膨らみ、逆に値上がりすれば儲けの幅も大きくなる。




ハイリスク・ハイリターンというわけだ。


そんな博打場のような投資市場に国民の老後を支える年金資金を投じるという極めて重要な選択について、安倍政権はほとんど説明してこなかった。


なぜなら、まともな説明ができないからだ。






・私欲追求のため「禁断の果実」に手を出した安倍政権




安倍政権の経済政策であるアベノミクスは、結局のところ株価を高く維持することであたかも景気が良くなったと国民を錯覚させる詐術だったと言ってもいい。




そのために、まずは中央銀行の総裁を白川方明氏から黒田東彦氏に代え、異次元緩和を実施させた。


おかげで民主党政権時代に8000円台から1万円台の間を上下していた日経平均株価は一気に1万円6000円台にまで駆け上がる。




ところが、2014年に入るとプチバブルも落ち着き、値下がり傾向さえ見せ始める。


株価の低迷はアベノミクスの化けの皮が剥がれることに直結する。




そこで慌てた政権が目を付けたのが、GPIFが保有する約135兆円もの年金資産だったのだ。


単純な話、GPIFが国内株式の投資比率を1%上げるだけで1兆3500億円ものマネーが株式市場に流れ込む計算になる。




事実、GPIFが運用方針の転換、すなわち株式の比率を高める検討を始めたというニュースが流れただけで株価は上昇を始めた。


2014年12月にはいよいよそれまで24%だった株式への投資比率を50%に引き上げるという「アベノミクス・ポートフォリオ」が実施され、日経平均は2万円の大台を目指すことになる。




要は、安倍政権は自らの政権維持に直結する株価をキープするためにGPIFマネーに手をつけてしまったわけだ。


政権維持は安倍氏の極めて個人的な私欲である。




その私欲のために国民の虎の子である年金資金を博打場のような株式市場に投じてしまったということなのだ。


そんなことを説明できるわけがないのである。




だが、こんなインチキな官製相場がいつまでも続くはずがない。


日経平均の上昇は2015年6月に2万1000円の一歩手前まできたところでジ・エンドだった。




以後、多少の上下はあってもこの相場を超えることはなかった。


「ゼロ金利政策」という禁じ手にも市場は一瞬、反応しただけ。




最近の日経平均株価はずっと1万5000円台で低迷している。


このままいくと2016年度の年金運用成績はさらに大きな損失を出すはずだ。




安倍政権にとっては決して知られたくない「不都合な真実」だ。


新聞はこのことをもっと追及してもらいたい。






・「5兆円損失」の原因はアベノミクス方式の運用方針だった!




こうした批判に対して安倍氏やその取り巻きたちは、必ず次のように反論する。


再び、安倍氏本人のFacebook(6月27日)から引用しよう。




〈安倍政権の3年間で37.8兆円の運用収益が生まれました。仮に5兆円の損失があったとしても、十分な収益が確保されています。民主党政権の3年間で運用収益が4兆円ほどだったことと比較すれば、その大きさを御理解いただけると思います〉




これはウソではないが詭弁である。


まだ、こんなことを言っているのかと正直、呆れる。




そして、これに騙される国民が少なくないことにも驚かされる。


よく考えてみて欲しい。




確かに安倍政権の3年間で37.8兆円の収益があったのは事実だ。


だが、その収益が上がったのは2013年と2014年の2年間だ。


意地悪な言い方をすれば民主党政権時代と同じポートフォリオが稼いだカネだ。




ところが、2014年12月に運用方針をアベノミクス方式に変えた途端、いきなり5兆円もの損失を出したという話なのだ。


民主党の肩を持つつもりはないが、民主党政権時代は株価が低迷する中、堅実な運用方針で4兆円のプラスを出したということなのだ。




これに対して安倍政権は、アベノミクスの成功を演出するため、危ない運用先に手を出して5兆円ものマイナスを出したということなのだ。


誤解のないように書いておくが、「5兆円の損失」という結果が問題なのではなく、株価維持(政権維持)のために国民の大事な資産に手をつけてしまったことが問題なのだ。




その罪の大きさは舛添氏の比ではないだろう。


それでもなお、「アベノミクスのエンジンをさらに吹かす」などとは正気の沙汰とは思えない。


国民も、いつまでもこんな単純な詐術に騙されていないで、いい加減目を覚ましたらどうだろう。




~~~
なぜか新聞が追及しない「消えた年金5兆円」と安倍首相のウソ
Yahoo!ニュース 2016/7/2(土) 山口一臣
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikazuomi/20160702-00059543












■コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任


excite.ニュース 2020年07月04日


https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_10959/




~~~




一体、この失敗の責任を安倍首相はどう負うのか。


本日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2020年1~3月期の公的年金積立金の運用実績を発表したが、なんと、過去最大の損失額となった2018年10~12月期の14兆8039億円をはるかに上回る、17兆7072億円の赤字となったのだ。




さらに、2019年度の運用実績のほうも8兆2831億円の赤字となり、リーマン・ショックがあった2008年に9兆3481億円の損失を叩き出して以来、過去2番目の損失額を記録。


こちらも2020年1~3月期の赤字が大きく響いた格好だ。




無論、今回ここまでの赤字を叩き出したのは新型コロナの影響によって世界的に株価が値下がりしたことが原因だ。


実際、すでに4月の段階から1~3月期の運用が17兆円前後になると民間エコノミストが試算し、厚労省も同様の試算を示していた。




だが、今回約18兆円もの赤字を叩き出したことは、「新型コロナのせいなのだから仕方がない」などと済ませられるようなものではない。


むしろ、国民が老後のために捻出してきた約18兆円もの年金を一気に溶かしてしまう、現在の運用システムの問題が浮き彫りになったというべきだ。




そもそも、GPIFは国民が積み立てた年金を資産運用し、その金額は130~160兆円にものぼることから「世界最大の機関投資家」「クジラ」とも呼ばれる。


だが、以前は国民の年金を減らしてしまう危険性を考え、株式などリスクのある投資を直接的にはほとんどしていなかった。




しかし、第二次安倍政権下の2014年10月に基本ポートフォリオを大幅に変更し、株式への投資を全体の半分にまで増やすことを決定。


これは、GPIFに大量に株を買わせれば株価が上がり、景気が回復したという印象を与えることができるという安倍政権の計算があったためだ。




ようするに、国民の大事な年金を世論操作と政権維持に利用したわけだが、基本ポートフォリオを大幅変更したあとの2015年度には5兆3098億円の運用損を叩き出す結果となったのだ。




そして、2019年度は約8兆円もの赤字──。


このように書くと、安倍政権支持者は「ほかの年は黒字だ」と騒ぐが、2015~2019年度の黒字額は6兆8039億円だ。




2020年1~3月期の約18兆円という損失額を見てもわかるように、今後も世界の新型コロナの感染拡大状況によって同じように株価市場に大きな影響が出る可能性は十分考えられる。




株式投資割合を増やすという「大博打」後の黒字は一気に吹き飛び、それどころか赤字に転落することもありうるのである。


しかも、この年金を使った「大博打」による失敗のツケを払うのは、言うまでもなく国民だ。




実際、安倍首相は国会でこう明言している。




「基本的に、年金につきましては、年金の積立金を運用しているわけでございますので、想定の利益が出ないということになってくればそれは当然支払いに影響してくる」「給付にたえるという状況にない場合は当然給付において調整するしか道がないということ」(2016年2月15日衆院予算委員会)




それでなくても株式の投資割合を半分にまで上げたこと自体が高リスクの大博打状態なのに、世界経済は今後、新型コロナの行方に左右されつづけることは間違いない。


そして、このまま高リスクの投資に年金が注ぎ込まれつづければ、安倍首相が明言したように、わたしたちの年金給付額が減ってゆく事態になりかねないのだ。




安倍政権が「新型コロナの影響」と言えば国民は納得すると高を括っているのだろうが、問題の本質は、こうした危機の影響をモロに受け、一気に約18兆円もの年金を溶かしてしまう運用のあり方そのものにある。


決して騙されてはいけない。




~~~
コロナで国民の貴重な年金18兆円が泡と消えた! 年金積立金をリスクの高い株式に運用し始めた安倍政権の責任
excite.ニュース 2020年07月04日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_10959/












■これがアベノリスク。「消えた年金5兆円」はなぜ発表されないのか?


まぐまぐニュース!2016.04.15


https://www.mag2.com/p/news/175365




~~~




・安倍首相のGPIF改革で国民の年金資産が消えてゆく




アベノミクス高株価政策の切り札は、130兆円をこえる国民の大切な年金積立金を、日本株投資に注ぎ込むことである。


年金積立金を運用している独立行政法人「GPIF」を「改革」すると息巻いて、安倍首相は株式運用の比率を大幅アップさせたのだが、そのために国民はどうやら、3月末までの1年間(2015年度)で5兆円もの大損をしてしまったようである。




中日新聞の記事を引用しよう。


独立行政法人「GPIF」が2015年度、約5兆1,000億円の損失を出す見通しとなったことが、専門家の試算で明らかになった。(中略)試算はGPIFの運用に詳しい野村証券の西川昌宏チーフ財政アナリストが実施。…




GPIFは「Government Pension Investment Fund」の略である。


日本名の「年金積立金管理運用独立行政法人」では漢字だらけでピンとこない。


マーケット参加者によると、世界最大の「政府系ファンド」というのが、大方の認識のようだ。




安倍首相がGPIFの日本株購入を宣伝して世界の投資家をひきつけ、株価上昇によるアベノミクス効果を演出しようとしたもくろみは、一定期間、刺激の強さゆえに奏功した。


だが、株高円安を除けばいっこうに日銀による異次元金融緩和の効き目があらわれてこない。




結局、アベノミクスがデフレ退治にはほど遠い政策であったことが知れ渡るにつれ、世界の投資家の日本株離れが進んで、今年に入ると同時に株価の大幅下落がはじまった。


為替相場は、一転して円高へ進み、アベノミクス円安の恩恵で業績を伸ばしていた輸出大企業の景気見通しも悪化した。


落ち込んだ株価が、再び急上昇しはじめる気配はない。




GPIFの年金積立金は、2015年度の最終四半期1~3月の運用で瞬く間に損失が膨らんだ。


その損失額が5兆円前後ではないかという推測がメディアで報じられ、衝撃を受けたのは、もちろん、GPIFを政治利用した安倍官邸であろう。




ここ10年(05~14年度)にわたるGPIFの運用実績を見ると、サブプライムローン、リーマンショックのあった07年、08年の巨額損失をのぞけば、ほぼ堅調だった。
それ以外にマイナスになったのは期末直前に東北大震災のあった2010年度だけで、それも3,000億円弱の損にとどまっている。


震災、原発事故の影響をモロに受けた2011年度でも2兆6,092億円の利益、2012年度から14年度までは毎年10兆円をこえるプラスになっている。




もし、2015年度に5兆円の損失を出せば、リーマンショック以来の巨額赤字に沈むことになる。


旧ポートフォリオのままだったら、この株価下落局面でもなんとかもちこたえることができた可能性が高い。


旧基本ポートフォリオは国内債券60%、外国債券11%、国内株式12%、外国株式12%、その他5%だった。




安倍政権は利回りの少ない国内債券の割合を減らし、その分を株式投資に充てて、政権交代後の株価上昇トレンドを支えることを思いついた。


第3の矢、成長戦略のアイデアがひねり出せぬゆえの苦肉の策でもあった。


それを受けてGPIFは2014年11月、基本ポートフォリオの目標値を国内債券35%、外国債券15%、国内株式25%、外国株式25%に変更した。




2015年4月から16年3月の年間運用成績は、まさにその変更の成否を判断する初のデータとなる。


それだけに、もし5兆円損失という具体的な数字が明らかになれば、参議院選にのぞむ安倍政権にとって、大きな痛手となるにちがいない。


官邸は一計を案じた。




例年なら、GPIFの年間運用実績は7月初旬に公表される。


それでは参院選の投票より前になってしまうので、まずい。




どうしても公表のスケジュールを参院選後に設定させる必要がある。


官邸は塩崎厚生労働大臣を通じて、運用実績発表を参院選後に先送りするようGPIF理事長に指示した。




公表日は7月29日と決まった。


「例年、7月末までにすればいいことになっている」とGPIFの事務担当者は言い訳をするが、過去8年間、ずっと7月前半に発表されてきている。




その慣例を今回に限って破ったのにはそれなりの理由があるはずだ。


GPIFの三石博之審議役は「今回はGPIF設立10年の振り返りをするため例年より作業時間がかかる」と言うが、半月も公表が遅れる理由としては、全く説明になっていない。


要するに、安倍政権が公表を遅らせるよう命令してきているだけのことである。




選挙に都合の悪いことは、何もかも後回しというのが、安部政権の一貫した姿勢だ。


選挙の判断を間違えないよう国民に真実を知らせるなどという誠意はハナから欠如している。




この問題について、民進党の玉木雄一郎議員が4月7日の衆院TPP特別委員会で「試算では運用見直をしてなければプラスマイナスゼロだった可能性が高い。(公表を遅らせると)消えた年金とか、巨額損失隠しといわれますよ」と安倍首相を追及した。




が、安倍首相は「安倍政権の3年間の運用収益は37.8兆円だ。民主党政権の3年間より遥かに、遥かに、遥かに運用益はあがっている」とうそぶくばかり。


ポートフォリオの変更の是非を問題にしているのに、変更前の稼ぎだけを自慢するのである。


それなら、変更しないほうがよかったということではないか。




それにしても、国民から預かった年金の積立金の運用方法を政治的な思惑で簡単に変更してもよいものだろうか。


しかも、投機性の高い株式投資の比率を2倍に引き上げ、50%にした。


それだけ、国民のリスクは勝手に高められてしまったのである。




安倍首相はGPIFの改革と称して、この組織をいじりまわした。


2014年1月のダボス会議で「1兆2,000億ドルの運用資産を持つGPIFの改革」をアピールし、日本株への関心をひきつけるや、帰国後さっそくGPIF運用委員の人事に手をつけた。




GPIFの組織を簡単に説明しておこう。


理事長と理事(1人)のもとに事務局があり、外部に8人のメンバーによる運用委員会が設けられている。


理事も運用委員も厚生労働大臣が任命する。




運用はインハウス(自家運用)ではなく、基本的には民間のファンドを選んで委託する。


いかにいいファンドを選ぶかが運用部門の腕のみせどころなのだが、それ以前に、基本ポートフォリオをどう組むかが重要である。


運用委員会はその作成に権限を有している。




安倍首相が、年度替わりに、厚生労働大臣の任命権を使って人事に介入したのは、運用委員会を思うがままに操縦したいためである。


国民の大切な年金資産の半分を株式購入にあてる構想を実現するには、運用委員会にその方針を支持しそうなメンバーを揃えておく必要があった。




2014年4月24日の新年度最初の運用委員会では、8人の委員のうち、委員長をはじめとする5人が入れ替わっていた。


その会合から基本ポートフォリオ変更についての検討が始まり、同年10月23日の委員会で、国内債券を60%から35%に減らし、株式を24%から50%に引き上げるという大幅な変更案が、賛成7人、反対1人で承認されたのである。




こうして決定した新しい基本ポートフォリオのもと、株式の大量買い増しが進んだが、株価上昇がいつまでも続くはずはない。


専門家の間では年金資金運用が政治の具となることに危惧の念を表明する声が強まった。


同年春に退任した理事の1人、小幡績(慶応大大学院准教授)もその1人だ。




「国民の年金の将来支払いの原資を運用する組織を大きく変えようとする動きは危険だ」と同年6月、『GPIF 世界最大の機関投資家』というタイトルの本を緊急出版した。


このなかで、小幡は基本ポートフォリオの変更を「誤り」と断じ、以下のように理由を述べている。




どんな資産にどのように投資するか。


これ以上、専門的で、現場の専門家、当事者以外に決められない、材料がなければ議論できないことはありません。




それを政治家や外部のエコノミストや有識者がやっている。


株式を買えるようにするために、運用に積極的な人を政治側が選ぶ。




自分たちの意見に従う専門家をGPIFのメンバーとして選ぶ。


おかしいです。


本末転倒どころか、年金運用を「ぶっ壊す」つもりなのでしょうか。




これぞ、まさに安倍の手口であろう。




安倍官邸は憲法解釈を変えるために内閣法制局人事を揺さぶり、NHKを公共放送から内閣宣伝機関にするために会長や経営委員を替え、日銀の独立性を奪うために意に適う総裁、副総裁を送り込んだ。


そのうえ国民の自由より国家の秩序を重視する政策を進めやすいよう憲法を改正しようとしている。




安倍晋三の「改革」はつねに、知性を無視し自らの信じるドグマを重視する「破壊」であり「欺瞞」であり「本末転倒」である。




アベノミクスがとうに行き詰っているのは明白だ。


このままでは、GPIFによる国民の損失は膨れ上がる一方だろう。




~~~
これがアベノリスク。「消えた年金5兆円」はなぜ発表されないのか?
まぐまぐニュース!2016.04.15
https://www.mag2.com/p/news/175365
















■安倍政権“GPIF改革”で年金積立金130兆円がヘッジファンドの餌食になる!


2014年10月10日 週プレNEWS


https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2014/10/10/36954/




~~~




アベノミクスの「第3の矢」、成長戦略の一環としてGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の改革が注目されている。


これまで国民が積み立ててきた130兆円という巨額の運用資金を使い、リスクをとって積極的な株式投資を行なっていこうというのだ。




そのリスクとは、現在は運用先全体の「12%」と定められている国内株式の比率を「20%以上」にまで拡大させること。


年金積立金を株式市場に注ぎ込むことで海外の投資家を煽(あお)り、株価を上昇させようとしているのだ。




それでは、GPIF改革が行なわれ、年金積立金のポートフォリオが見直され、日本株への投資が大幅に拡大された場合、そこにはどんな危険が待っているのだろうか?




「この問題、もし投資で損失が発生した場合、誰が責任を取って、それを穴埋めするのかという制度設計が重要です」




そう語るのは、年金や日本の財政問題に詳しい法政大学経済学部の小黒一正(おぐろかずまさ)准教授だ。




「そもそも、経済政策のために公的年金を使って自国株への投資を拡大するなどという例はないのですが、仮に日本株への投資を現在の17%(GPIFの資産構成比率を定めた基本ポートフォリオは12%)から5%増やしただけでも、新たに6.5兆円もの資金が国内の株式市場に流れ込むことになります。これを海外投資家が“好感”すればアベノミクスの信頼が高まり、国民の利益になるという主張もありますが、そこは抜け目のない海外投資家のこと。GPIFに先回りして日本株を買い、GPIFが十分に国内株を買った後で一気に売り抜けるという戦略を取られれば、結局、貴重な年金積立金がヘッジファンドの餌食になる可能性もあります。さらに問題なのは、日本は株価対策のために公的年金を自国の株式に投資をする国だと国際的に見られれば、日本の株式市場の価格形成が透明性を欠くととらえられ、長期的には海外投資家を遠ざけることにもつながりかねない。また、GPIFは現時点で国内上場株式全体の約4%を保有しています。今後、安倍政権の方針によって日本株を買い増すことになれば、国内市場に対するGPIFの存在感が大きくなりすぎてしまい、将来、株式市場への影響の大きさゆえに『株を手放せない』という状況に陥る可能性もあるのです」(小黒氏)




こうした小黒氏の指摘を裏づけるように、経済ジャーナリストのA氏がこう話す。




「今や日本の株式市場の売買の半分以上は海外投資家によるものです。ソロス・ファンドやブレバン・ハワード、ムーア・キャピタルなど日本株で金儲けをたくらむヘッジファンドはGPIF改革を虎視眈々(こしたんたん)と狙っているはずです。彼らにとっては、アベノミクスが成功しようとどうなろうと、そんなことはまったく関係ありません。アベノミクスが薄氷の上に成り立っていることも当然見透かしています。今回のGPIF改革も単純に金儲けができる“祭り”ぐらいにしか思ってないでしょう。ある時点で日本市場に“ウマミ”がなくなったとみれば、金儲けができそうな新たな市場へと一気に流れます。それが日本の市場にもたらすショックは小さくない。もちろん、日本の政府関係者や官僚も積立金の運用をより『日本株』にシフトするリスクは十分にわかっています。それでもアベノミクスを支える『株高』を維持するためには、GPIF改革を行ない海外投資家を日本市場に引き留めるほか打つ手がない……。そういうジレンマに陥っているのです」




だが万が一、それが「失敗」に終わったとき、一体、誰が責任を取ってくれるのか? 


もし失敗すれば、ただでさえ将来に向けて不足している年金積立金が縮小し、年金受給開始年齢のさらなる引き上げや保険料の値上げ、さらには受給額の削減などは避けられないはず。


ワリを食うのは国民、しかも若者世代だ……。




「まず大切なのは、世界最大の投資ファンドであるGPIFの出資者が自分たちだということを自覚することです。GPIFが運用する巨額の年金積立金は『将来の日本人』も含めた、『自分たちのお金』だということを意識すれば、おのずとその運用方法に無関心ではいられなくなるはずです」(慶應義塾大学ビジネス・スクール准教授の小幡績[おばた・せき]氏)




130兆円にも及ぶ年金積立金が、有効な運用という本来の目的から外れて“株価維持”というアベノミクスの帳尻合わせのために使われようとしている。


投資家である国民に大した説明もなく、計り知れないリスクを背負わせるGPIF改革を黙って見過ごしていいわけはない。(取材/川喜田 研)




週刊プレイボーイ42号「オレたちの年金が“アベノミクスの帳尻合わせ”で消失する!」より




~~~
安倍政権“GPIF改革”で年金積立金130兆円がヘッジファンドの餌食になる!
2014年10月10日 週プレNEWS
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2014/10/10/36954/












■ついに年金不足を政府が明言、運用失敗で15兆円を溶かしながら国民に自助を求める非道さ


まぐまぐニュース!2019年5月26日 今市太郎


https://www.mag2.com/p/money/685253




~~~




・年金を謳って国民から金を巻き上げる詐欺?不足の責任はどこに…ついに「年金不足」が明言された




5月22日、金融庁が日本の国民の資産寿命について初の指針案をまとめ、その原案を開示しました。


その内容を巡って、大ブーイングが起きています。




正確な詳細はこちらのPDFでご覧いただけますが、ごくごくかいつまんでその中身を言えば、少子高齢化が現実のものとなり年金の給付水準を維持することがもはや困難であることを明言しています。




国民の誰しもが薄々感づいていたことが、とうとう文書で明文化されてしまう事態となったわけです。






・現状の年金給付額でも、老後は1,300?2,000万円ほど足りなくなる




ご丁寧に不足額について極めてリアリティの高い内容を開示して、リスクを煽っています。




この文書では、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯を例に挙げており、現状の給付でも毎月の不足額が平均約5万円にのぼり、老後の人生が20?30年のあるとすれば総額は単純計算で1,300?2,000万円の不足になるとしています。




恐らく今後、給付年齢の後ずれがより明確になり、70才から下手をすれば80才にまで引き上げられることになれば、不足額はこんなものではなくなる可能性が一段と高まることになります。




政府は一方で、仕事を持つ高齢者は70歳過ぎまで年金の保険料の支払いを検討しているわけで、これではいくら支払っても何の意味もないことが明確です。




そもそもこういう試算文書を、なぜ金融庁がまとめるのか? 監督官庁は厚生労働省ではないのか?ということも大きな疑問となります。






・株価の人工値付け相場で年金資金をまんまと溶かした安倍政権




会計検査院は4月24日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のリスクの高い運用方法に対して、異例の警鐘を鳴らす発表を行っています。




しかし今頃になって、つまり損をしまくってから問題を指摘されても、後の祭りであることは間違いありません。




GPIFは安倍政権のアベノミクス政策に同調する(あるいは強要される)かたちで、2014年10月に投資のポートフォーリオの見直しを実施し、国内株の比率を12%から25%へと倍増させ、外国株の比率も同様に25%へと高めています。




その結果、2018年10?12月に米株が暴落し、日本株も連動して下落した時期のたった四半期だけで、150兆円の資産合計の1割となる15兆円をいとも簡単に溶かしてしまうという大失態を犯しています。






・年金は結局、ただの税金だった




株価連動政権である安倍政権は、民主党政権時代よりも大幅に株価が上がったことを常に自画自賛しています。


しかし結局、企業の含み益は大幅に拡大しているものの、大多数の国民にはなんら恩恵は与えられていません。




国内株の上昇でも、ほとんどの利益をお持ち帰りしたのは海外のファンド勢に過ぎないという、とてつもないネガティブな成果しか上げられない状況に至っています。




どうせ国民の資金ですし、少子高齢化を理由にすれば、年金の支給が激減しても多くの国民の理解を得られるとでも思ったのかも知れません。




この年金の保険料というのは体のいい税金にすぎず、なんら年金として支給されるような代物ではないことが改めて青天白日のもとにさらされたことになります。






・株価買い支えに年金を投入してしまった愚かさ




少子高齢化で年金の支給が減額になる、もしくはさらにままならない状況に陥ってしまうこと自体は安倍政権の責任ではなく、もともとの制度問題であるといえます。




しかしアベノミクスなどと名乗って2013年から日銀まで巻き込む形で下落に転じる日経平均を無理やり買い支え、その原資に年金の原資まで投入させてしまったのは、明らかに安倍政権の犯罪的行為に他なりません。




これは年金ではなく年金を謳って国民から金を巻き上げた詐欺行為にあたるもので、少なくとも保険加入者に加入金額分をすべて返済すべきではないでしょうか。




日銀の岩田副総裁は日銀債務超過は恐れるるに足らずと豪語していますので、さっそくMMT理論をさらに深めることで年金救済国債を乱発し、日銀がすべて購入すれば国民の年金支払い原資など簡単に返済できるはずです。




このまま「株の買い支えのために年金原資が溶けてなくなっても仕方ありません」とは絶対に言えないところに、我々は今立ち竦んでいる状況です。




これで政権の支持率も下がらないというのは、個人的にはまったく理解できません。




~~~
ついに年金不足を政府が明言、運用失敗で15兆円を溶かしながら国民に自助を求める非道さ
まぐまぐニュース!2019年5月26日 今市太郎
https://www.mag2.com/p/money/685253














■年金2000億円消失問題の本質は何か


週刊ダイヤモンド 2012.2.28 出口治明


https://diamond.jp/articles/-/16327




~~~




・租税回避地の英領ケイマン諸島を悪用




オリンパスの「とばし」問題発覚時もわが目を疑ったが、今回の2000億円消失問題についても、とりわけ高いコンプライアンスが要求される今日の運用市場で、このような事件が起こったことについて、茫然自失する思いを禁じ得ない。




AIJの第22期事業報告書によると、AIJには2010年12月31日現在で118件の年金ファンドが1821億円を委託していた。


これが2011年9月末時点では124件、1984億円にまで膨らんだ模様だ。


これらのほとんどすべてが投資一任契約だと見られている。




新聞報道などによると、AIJは租税回避地である英国領ケイマン諸島に登記した3つの私募投信に年金資金を投資することを指示し、実質的なグループ会社であるアイティーエム証券を通じてケイマンに年金資金を流していた。


ケイマンに流れた資金は私募投信を管理する英国領バミューダの銀行が、AIJの実質的な指示を受けて、オルタナティブなどで運用していたとされているが、実はそのほとんどが香港に流れていた模様であり、本当に運用が行われていたかどうか(他の用途に流用されていたのではないか)を訝る向きも多い。




ともあれ、年金資金の9割が消失したと見られている現状では、AIJに運用を委託していた年金サイドに大幅な含み損が発生し、母体企業などの追加負担(穴埋め)が迫られるのは必至の情勢である。


穴埋めが上手くできなければ、その分年金給付が切り下げられることになる。




最悪の事態は解散となるが、解散するためにも母体企業などに一括拠出が求められるケースもあり、袋小路に陥りかねない。


AIJの運用の実態は、今後、司直の手で明らかにされ、AIJ関係者の責任が厳しく追及されるものと思われるが、それでも消失した年金資金が戻ってくることはほぼない。




AIJの顧客の大半は、トラック業、建設業、電気工事業、管工業など、地域の中小企業が作る総合型の厚生年金基金と見られており、追加負担は容易なことではないと推察される。


中には年金資金の半分近くを失う基金も複数あると報道されている。




そうであれば、直接の被害者はこれら中小企業の従業員である年金受給者だということになる。


企業年金は市民の老後の生活を保証する半ば公的な性格を持つ資金である。


なぜ、このような杜撰な事件が起こったのであろうか。




~~~
年金2000億円消失問題の本質は何か
週刊ダイヤモンド 2012.2.28 出口治明
https://diamond.jp/articles/-/16327


























■消えた年金問題とマイナンバー制度は地続き、政府は真摯に経緯の説明を
週刊ダイヤモンド 2022.11.28 榎並利博:行政システム顧問蓼科情報主任研究員
https://diamond.jp/articles/-/313453






■年金「14兆8038億円」を損失し、知らぬふりする政府の魂胆
幻冬舎ゴールドオンライン 2020.3.30 近藤 駿介
https://gentosha-go.com/articles/-/26239






■年金積立金200兆円消滅危機…米銀2行破綻でGPIFが巨額損失か? 9カ月で赤字7.3兆円
日刊ゲンダイ:2023/03/23
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/320333






■株暴落でGPIF運用損 「消えた年金」は2週間で7兆円突破
日刊ゲンダイ:2016/01/20
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173625






■GPIF22兆円の損失 株価暴落&運用失敗でまた年金が消えた
日刊ゲンダイ:2020/03/18
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/270616






■25兆円超の損失か ギャンブル運用で消えた私たちの年金資金
女性自身:2020/03/26
https://jisin.jp/life/living/1843810/






■「防衛へ年金流用」積立金返納で野党、岸田首相を批判
神奈川新聞 | 2023年2月3日
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-966790.html






■物価高なのに「年金の減額通知が来た」
毎日新聞 2022年7月11日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220710/pol/00m/010/003000c






■安倍首相が14万円減の「年金カット法案」! 運用失敗で10.5兆円をパーにしたのを隠し国民にツケ回す
exciteニュース 2016年10月15日 水井多賀子
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2624/






■「自民党に投票するからこうなる」がトレンド入り…消費税、退職金、雇用保険に国民年金まで負担増の “超重税国家” に
FLASH:2022.10.28
https://smart-flash.jp/sociopolitics/207274/?rf=21/1/1/1/1/1/1/1/1/1/






■「自民党に殺される」がトレンド入り 年金引き下げ、国保料は増額、新税&消費増税の「負担地獄」に国民の悲鳴
FLASH 2022.11.04
https://smart-flash.jp/sociopolitics/208280






■物価高なのに年金減額…安倍元首相がすべての“元凶”だった! 2016年に法改正断行の大罪
2022/6/8 日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/306354






■安倍首相「消費税上げても大企業・富裕層に増税はダメ」443万回再生の動画が暴露、年金の「国家的詐欺」 
Yahoo!ニュース 2019/6/27 志葉玲
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20190627-00131821






■「消えた年金」と「溶けた年金」 「年金2000万円問題」よりも重大な危機
https://wonder7.hatenablog.com/entry/2019/07/04/223132






■アベノミクスで年金5兆円が消えた
2016-05-10
https://hiroponkun.hatenablog.com/entry/2016/05/10/234406






■アベノミクスで経済が破壊されても真相は報じられない理由
日刊ゲンダイ 2015/05/03
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159524 #日刊ゲンダイDIGITAL






■【晋三よ!国滅ぼしたもうことなかれ―傘張り浪人決起する】(著:亀井静香、2014/12発売)
・日本を破壊する晋三政権(アベノミクスは絵空事だ;晋三を操る新自由主義者どもの大罪)
・弱者をむさぼり喰う外来資本主義から日本を守る!!
紀伊国屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784896108422






■老後2000万円不足の犯人 年金10兆円散財した自民党と官僚80年史
2019-06-30
https://ameblo.jp/blogyuuki/entry-12488160050.html






■日本年金機構は、「消えた年金」隠し(メルマガ1136号より)
衆議院議員 やまのい和則
https://www.yamanoi.net/blog2/2008/07/1136.html






■年金積立金は、こうして消えた
2021年06月18日
http://nenkin.diary.to/archives/25721434.html






■国民の年金財産を盗んだのは誰?670兆円あるはずの年金なのに…!
2019-07-19
https://ameblo.jp/saysoh/entry-12492916082.html






■史上最大の振り込め詐欺なのか? 消えた540兆円 年金問題
すでに、国民が積み立てていたはずの670兆円のうち540兆円が消えている・・・。
2009.08.23
http://san-goku-shi.jugem.jp/?eid=36






■『日本が自滅する日―「官制経済体制」が国民のお金を食い尽くす!』
(出版社: PHP研究所 / 2002年1月1日)
https://a.r10.to/hUSKez






■告発マンガ利権列島 援助交際政治の現場を斬る
https://books.rakuten.co.jp/rb/1101610/






■日本破産 官僚天国
発売日:1996年04月
著者:石井紘基, 前田和男
出版社:松文館
https://a.r10.to/hNqpmI






■税収の2/3が『特別会計』という官僚のやりたい放題の金庫に入っていく
gooブログ 2014-08-08
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/49eba7dc75c9499c5fb84e67f88f1422






■日本を喰いつくす寄生虫 特殊法人・公益法人を全廃せよ!
https://booklive.jp/product/index/title_id/129870/vol_no/001






■”特別会計”の闇(石井紘基)
アメブロ 2021-01-03 seiーkeiブログ
https://ameblo.jp/te-tsuya-2001/entry-12647776399.html






■【16年前の預言】暗殺された石井紘基の凄まじい国会質疑 全文??
アメブロ 2018年08月25日 ☆Dancing the Dream ☆
https://ameblo.jp/et-eo/entry-12399831701.html






■日本を食い荒らすものたちの正体
アメブロ 2016-08-27 HARUKI
https://ameblo.jp/vita-sana/entry-12194166021.html






■日本を裏で操っている? ~アメリカの巧妙な世界戦略~
・アメリカにとっては好都合となる日本の官僚主義
「日本の犠牲によって、アメリカの産業を振興する必要があった」
「アベノミクス第3の矢はもともと空砲にすぎない」
幻冬舎:石角完爾:2016.10.21
https://gentosha-go.com/articles/-/5017






■『知ってはいけない──隠された日本支配の構造』矢部宏治著
講談社BOOK倶楽部
http://book-sp.kodansha.co.jp/topics/japan-taboo/






■米軍幹部と日本の官僚が進路決める「日米合同委員会」の存在
SAPIO 2015.03.16 NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20150316_307594.html?DETAIL






■アベノミクスのワナ?「規制緩和」「構造改革」は、米国による日本弱体化戦略の一環?
Business Journal 2013.08.08
https://biz-journal.jp/2013/08/post_2650.html






■岸田首相が勝手に約束した防衛費増額で日本国民は「米国のATM」に。参院選後の増税ラッシュは確実か=今市太郎
まぐまぐニュース 2022年6月7日
https://www.mag2.com/p/money/1195878






■【三橋貴明】国際金融資本の代理人
「新」経世済民新聞 2020年9月13日
https://38news.jp/economy/16674






■この国の危機の本質 -植草一秀
メディアゴン
2023年03月13日
https://www.excite.co.jp/news/article/Mediagong_33653/






■日本はなぜ、アメリカに金を盗まれるのか?
~狙われる日本人の金融資産~
(著者:ベンジャミン・フルフォード、発売日:2015年06月、出版社:メディアックス)
「米国は、TPPで郵政、年金、農協マネー総額500兆円の収奪を企てる」
「アベノミクスからTTP問題で日本の富を奪う」
ベンジャミンフルフォード『フォーブス』元アジア太平洋局長
https://a.r10.to/hD8Oic






■政府の農協改革、裏に米国の強力な圧力が発覚 
「JAバンクは農協と信用農協、農林中央金庫で構成され預金残高は90兆円」
「米国政府と米国金融、保険の多国籍企業、日本政府に対して絶えず圧力をかけている」
Business Journal(2015.09.01)
https://biz-journal.jp/2015/09/post_11338.html






■『そして、日本の富は略奪される--アメリカが仕掛けた新自由主義の正体』
「政治家、官僚、大企業経営層、マスコミなどが礼賛する新自由主義。しかし、その実態は「改革」の名の下、旧来の社会を破壊し、蓄積した富を一部の人間が奪うためのイデオロギーだった」
著者/編集: 菊池英博
出版社:ダイヤモンド社
発売日:2014年01月
https://a.r10.to/hgLew2






■『闇の世界金融の日本改造計画 日本人だけが知らない国際経済を動かす「たったひとつのルール」』
「ひと握りの「金融資本家」の絶大な影響力により、世界的な事件には「彼ら」の意図が大きく作用する」
著者:菊川征司
出版社:イースト・プレス
発売日:2015年10月30日
https://a.r10.to/huT9mm






■国富消尽―対米隷従の果てに
「債権国でありながら米国債を買い支え、ドル防衛役を担い続けてきた日本の「マネー敗戦」構造」
著者: 吉川元忠
出版社:PHP研究所
発売日:2005年12月14日
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-64468-4






■『国際金融資本の罠に嵌った日本―悪魔の経済‐グローバリズムの正体』
「日本人の資産と魂が食い物にされている!潤沢な資本をボーダレスに移動させる超国家的存在―国際金融メジャーの戦略と謀略」
著者:板垣 英憲
出版社:日本文芸社
発売日:1999/6/1
https://www.yodobashi.com/product/100000009000117606/






■特別会計を通じて日本の富はアメリカへ
2019年12月26日
https://tanoshikuikiyo.com/special-accounts-darkness-of-japan/






■国民から集めた税金・約400兆円が毎年DSに奪われている!!
gooブログ 2022-10-29
https://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/0b2ad830e3c0373475a657bdb222c036






■日本経済のバブル崩壊から異次元緩和までの歴史
・日本経済が破滅に向かう転機となった「プラザ合意」
東条雅彦 | マネーボイス 2017年8月8日
https://www.mag2.com/p/money/276434






■日本経済を“丸ごと刈り取った”ユダヤの陰謀とは? バブル経済崩壊、その巧妙な手口!
exciteニュース 2016年11月8日
https://oonoarashi.hatenablog.com/entry/2022/10/06/042541






■国会映像館:消えた年金記録-その1
https://www.youtube.com/watch?v=9Kbug3tSHMs






■国会映像館:消えた年金記録-その2
https://www.youtube.com/watch?v=y9RoTnJd5D4






■【年金消失?】 安倍政権“GPIF改革で年金積立金130兆円がヘッジファンドの餌食になる!?
https://www.youtube.com/watch?v=UTcBvZ4Ygjs






■年金 使って無くなれば徴収すればいい?ふざけんな!!
https://www.tiktok.com/@gi_i_i/video/7164685691169836289?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7249493465896961543






■”石井紘基” 迫った特別会計の闇
Sei-keiジャパン 2021-12-4
https://www.tiktok.com/@seikei00/video/7037823616511233282






■『日米合同委員会』/ 元自衛官 竹原信一氏
日本なんて国は、無い
ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40590866






■【日米合同委員会の深い闇】西部邁
2019/06/10 TOKYO MXテレビ 西部ゼミナール
https://www.youtube.com/watch?v=iyNaLO-lQL8






■なぜ消費税が10%に上がるの?【アベノミクスの裏事情 その背景に迫る】国際金融資本家たちの策
https://www.youtube.com/watch?v=vDFtC_Kzk0k






■日本を破壊する黒幕の正体、安倍晋三はただの操り人形。
2015/06/18
https://www.youtube.com/watch?v=yPd03C8wODY






■国際金融資本の真相を知り、「日本国民の国」を取り戻そう  [三橋TV第299回] 三橋貴明・林千勝・saya 2020/10/09 
https://www.youtube.com/watch?v=Etfi2mvJznQ





【Amazonは日本を植民地にする?】Amazon消費者だました、客の同意ないのに「アマゾンプライム会員に加入」

2023-06-26 07:27:29 | 日記


【Amazonは日本を植民地にする?】Amazon消費者だました、客の同意ないのに「アマゾンプライム会員に加入」~日本人は「GAFAの恐ろしさ」を知らなすぎる!「物流2024年問題」も「送料無料表記問題」もアマゾンの日本物流支配のため?~














■米独禁当局、アマゾン提訴=有料会員登録に誘導


2023年06月22日 時事通信社


https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062200175&g=int




~~~




米連邦取引委員会(FTC)は21日、米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムが利用者の同意を得ずに有料会員に登録させようとしていたとして、民事制裁金の支払いを求める訴訟を連邦地裁に起こした。




数百万人を登録に誘導し、意図的に解約しにくくしていた。




FTCが問題視したのは、有料会員サービス「アマゾン・プライム」。年139ドル(約1万9700円)で、商品の割引や動画、音楽の配信が受けられる。


米メディアによれば、会員数は世界で約2億人。




FTCによると、アマゾンは会員にならなくても商品の購入ができる方法を分かりにくくし、利用者を会員登録へと誘導。


解約手続きも複雑にしていた。




アマゾンはこの問題を把握していたにもかかわらず対応しなかったほか、FTCの調査も妨げた。


FTCのカーン委員長は「アマゾンは利用者をだましてわなにはめ、不満を抱かせただけでなく、損害も与えた」と非難した。




米メディアによると、アマゾンはFTCの主張に対し、「事実誤認だ」と反論する声明を出した。




~~~
米独禁当局、アマゾン提訴=有料会員登録に誘導
2023年06月22日 時事通信社
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062200175&g=int
















■「アマゾン・プライム、消費者だました」 登録を誘導 米独禁当局が提訴


毎日新聞 2023/6/23


https://mainichi.jp/articles/20230623/ddm/008/030/091000c




~~~




米連邦取引委員会(FTC)は21日、米アマゾン・コムが月額14・99ドル(約2000円)の定額サービス「アマゾン・プライム」を顧客の同意なしに登録させ解約手続きも複雑にしていたとして、西部ワシントン州の裁判所に提訴した。




FTCは訴状で「何百万人もの消費者をだました」と強く非難している。


アマゾンは争う構え。




FTCによると、アマゾンは、消費者がアマゾンのオンラインサイトで商品を購入する際にプライム会員に登録するよう誘導。




会員登録せず商品を購入する手続きを分かりにくくしたほか、「購入手続き完了のボタンを押すと会員登録に同意したことになる」と明記していないケースもあった。




解約手続きも意図的に複雑な仕組みにし、簡単には退会できないようにしていたという。




~~~
「アマゾン・プライム、消費者だました」 登録を誘導 米独禁当局が提訴
毎日新聞 2023/6/23
https://mainichi.jp/articles/20230623/ddm/008/030/091000c


















■お客の同意ないのに「プライム会員に加入」 米当局がアマゾンを提訴


朝日新聞 2023年6月22日


https://www.asahi.com/articles/ASR6Q3C6PR6QULFA002.html




~~~




米連邦取引委員会(FTC)は21日、お客の同意を得ずに有料会員サービス「プライム」に加入させていたとして、米アマゾンを提訴した。


会員が解約しにくいようなウェブサイトをつくっていたことも問題視した。


FTCは、アマゾンが「だました」お客は数百万人にのぼると主張している。




FTCによると、アマゾンのサイトは、お客が商品を購入するタイミングで、何度もプライムの加入に誘導されるつくりになっていた。


多くの場合、プライムに加入せずに商品を買う方法が分かりづらかったともしている。




無意識に加入した人も多かったとみられるが、FTCは、解約しない限り月々の会費が発生し続ける契約だったと問題視。


解約の仕方も極めて分かりづらかったり、解約までに幾つもの手順を踏まなければならなかったりする事例もあったと指摘した。




アマゾンの広報担当者は声明で「FTCの主張は事実関係も法的にも誤っている」と述べ、争う姿勢を明らかにした。




プライムは、迅速な配送や商品の割引、動画などの配信を受けられるサービスで、米メディアによると会員は世界に2億人以上いるという。


米国での会費は月14・99ドル(約2100円)、年139ドル(約1・9万円)。




~~~
お客の同意ないのに「プライム会員に加入」 米当局がアマゾンを提訴
朝日新聞 2023年6月22日
https://www.asahi.com/articles/ASR6Q3C6PR6QULFA002.html


















■アマゾンが狙う「ITによる物流支配」、目指すのはシェアリングエコノミー?


ビジネス+IT(SBクリエイティブ)2017/07/0


https://www.sbbit.jp/article/cont1/33773




~~~




・アマゾンが「ヤマトの後」を依託したのは3PL企業




アマゾンは、有料会員(プライム会員)などを対象に、注文当日に商品を届ける「当日配送サービス」を提供しているが、これまでは荷物の配送を主にヤマト運輸に依託してきた。


しかし、ヤマトは人手不足などへの対応から値上げを検討するとともに、当日配送から撤退する方針を示した。




ヤマトの撤退を受け入れてサービス水準を落とすか、新しい配送網を構築するかの二者択一を迫られたが、アマゾンが選択したのは、自社配送網の拡大だった。


同社が3PLを使った自社配送網の強化に乗り出すのではないかという予想は以前から存在したが、ヤマトの値上げ表明からほとんど時間が経過していないことを考えると、水面下で準備を進めていた可能性が高い。




アマゾンが、東京都心部の配送網について提携するのは3PL事業者の丸和運輸機関である。3PLは、物流網の構築を望む顧客に対して、最適な物流システムの構築をアドバイスし、場合によってはその業務の一部あるいは全部を請け負う企業のことを指す。




荷主企業(ネット通販や小売店など)が自社にとって最適な物流網を構築するためには、物流システムの設計や物流センターの運営、配送網の構築など多くの業務をこなさなければならない。




一般的に、運送会社は依頼された荷物を指定の場所に届けるのが仕事であり、物流全体に責任を追っているわけではない。




それに対して、3PLは、荷主企業から依頼を受け、物流システム全体を設計し、必要に応じて実務も請け負う。


3PLという業態があれば、荷主企業は自社に最適化された専用の物流網を短期間で構築し、実務をアウトソーシングすることが可能となる。




3PLという業態は1990年代に米国で発達したものだが、近年、日本においても規制緩和が進んだことや、物流に対するニーズの多様化によって注目を集めている。






・アマゾンからの依頼のほうが条件が良いのか




丸和は、軽貨物自動車運送サービスである「クイック桃太郎便」を手かげており、イトーヨーカドーのネット・スーパーの配送業務やマツモトキヨシの物流システム運営などを請け負ってきた。




アマゾンの配送網構築には、クイック桃太郎便で蓄積されたノウハウが投入される可能性が高い。


各種報道によると、丸和が個人の運送業者を組織化し、約1000台の軽貨物自動車とドライバーを確保。




早期に1万人体制まで人員を拡大する予定だという。


このニュースを受け、丸和の株価は一時、5%上昇するなど株式市場でも大きな話題となった。




最大の注目点は、ヤマトが撤退した業務を丸和がスムーズに受託できるのかという点だが、業界ではそれほど難しくはないとの見方が大半だ。


その理由としては、現場で配送業務を担うのが個人事業主であるという点が大きいという。




貨物運送業は政府による許認可事業であり、この業務を行うためには業務の種類に応じて国土交通省の許可などが必要となる。


その中のひとつに貨物軽自動車運送事業というカテゴリーがあるのだが、手続きが非常に簡便という特徴がある。


軽トラック1台あれば、届け出だけで事業を始めることができるので、脱サラなどで気軽に運送業を始める個人も多い。




2016年3月末時点における全国の事業者数は15万を超えており、関東圏内だけでも6万以上の事業者数がある。


こうした個人事業主の運送事業者は、多くが大手運送会社の下請けとして業務を行っているが、一部の事業者は大手運送会社からかなり厳しい条件を課されているともいわれる。






・アマゾンのパートナーとなりうる貨物軽自動車運送事業者の数




アマゾンから提示されている配送料金は、大企業のヤマトとしてはかなり安い金額であり、それ故にヤマトは利益確保という観点から撤退を決めた。


だが、さらに厳しい条件を課されている下請けの事業者にとっては、3PLを経由したアマゾンからの依頼の方が格段に条件がよくなるケースが出てくるという。


場合によっては、大手運送会社の下請けで苦しんでいた個人事業主が、一気にアマゾンに流れる可能性もあるわけだ。




~~~
アマゾンが狙う「ITによる物流支配」、目指すのはシェアリングエコノミー?
ビジネス+IT(SBクリエイティブ)2017/07/0
https://www.sbbit.jp/article/cont1/33773




















■米首都、アマゾンを独禁法違反で提訴 外部出品者の価格設定を拘束


東京新聞 2021年5月26日


https://www.tokyo-np.co.jp/article/106751




~~~




米首都ワシントンのラシーン司法長官は25日、ネット通販アマゾン・コムを独占禁止法(反トラスト法)違反の疑いで提訴した、と発表した。


外部の出品者が同社のサイト上で商品を販売する際に、市場支配力を背景に他の通販サイトと同じか安い価格設定を強制し、競争を阻害して価格の上昇を招いたという。




アマゾンが米国で独禁法違反で提訴されたのは初めてとみられる。


訴状などによると、アマゾンは、外部の出品者がアマゾンのサイトで通信販売をする「マーケット・プレイス」の利用契約に、他の通販サイトで安く販売した商品をアマゾン側が削除できる条項を盛り込んだ。




アマゾンがネット通販市場の50~70%を占めているため、出品者はアマゾンを利用せざるを得ず、他のサイトでも同じかより高い価格設定を迫られ、価格の上昇を招いた。




ラシーン氏はツイッターに「ネット通販市場でのアマゾンによる違法な価格管理を終わらせる」と書き込んだ。


米メディアによると、アマゾンは「他サイトより高い商品を削除するのは、消費者が高い価格で購入するのを防ぐためだ」と説明しているという。




米国では巨大IT企業による市場の寡占化が問題視されている。


これまで米司法省や連邦取引委員会(FTC)、複数の州の司法長官が、グーグルやフェイスブックの検索事業や広告事業、過去の企業買収を巡って独禁法違反で提訴。


アップルとアマゾンも調査しているとみられる。




~~~
米首都、アマゾンを独禁法違反で提訴 外部出品者の価格設定を拘束
2021年5月26日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/106751


















■アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権


菅政権「デジタル改革」の罠


論座(朝日新聞)2020年09月28日


https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1




~~~




今から167年前の1853年、浦賀沖に米国ペリー提督率いる黒船が来航して徳川幕府は上を下への大混乱に陥り、明治維新につながっていった。




それ以来、日本人の保守的で慣習に流されがちな側面を揶揄して「黒船が来ないと改革はできない」としばしば表現される。




10月1日から、次期政府共通プラットフォームは米国企業のAmazonが提供するAWS(Amazon Web Services)のクラウド・コンピューティング・サービスに移る。




この事態をわかりやすく言えば、「みんなで黒船に乗って改革してもらおう」という話だ。




「みんなで乗れば怖くない」という意識が安倍政権の方針を引き継いだ菅政権にはあるのかもしれないが、本当に「怖くない」のか。




幕末の黒船には吉田松陰が乗り込もうとしたが、その話とはまるで違う。松陰は身を捨てても先進文明を学ぼうとする覚悟を決めていたが、現在の日本政府は黒船Amazonの単なる客だ。




しかも、国民や政府の機密情報が大々的に流出するリスクにも目をつぶって乗ろうとしている。




・「AWSは国内各社より優れていました」




Amazonにみんなで乗ることを決めた安倍内閣の総務相、高市早苗氏は日本会議国会議員懇談会の副会長でもあり、右翼的な言動が目立つ。




その高市氏は今年5月20日、自らのホームページ上のコラムでこう綴っている。




「私は、『第2期(次期)政府共通プラットフォーム』について、何とか『純国産クラウド』で整備できないかと考えていました。昨年9月の総務大臣就任直後、『設計開発の一般競争入札』は昨年3月に終わっていたものの、諦め切れずに、改めて国内各社のクラウドサービスとの比較・検証を行いました」




愛国の情がそうさせたのか、高市氏はAmazonと国内メーカーとの比較、検証の再調査をしたと記している。


だが、その結果についてはこう続けている。




「日本人としては残念ですが、十分な比較・検証の結果、AWSは、『セキュリティ対策』も含め、『クラウドサービスのメリットを最大限活用するという点』で、国内各社のクラウドサービスよりも優れていました」




本当にそうなのか。


この高市氏の言葉に対して、私が取材した日本有数のセキュリティ設計専門家は問題の深さをこう指摘している。




「ふざけるなという話ですよ。それだったら、なぜもっと早く国内メーカーや専門家にそういう問題提起をしなかったのでしょうか。問題は政府基幹システムのアプリケーションもセキュリティも今後はAmazonに従うということです。もっと早く議論すれば専門家や学者がいろんな意見を出したでしょう。安倍さんや菅さんのやり方はまさに独裁でしょう。議論や意見の出しようがない」




しかし、この専門家も高市氏も、Amazonなどの海外勢に比べて日本の国内メーカーが技術力で劣っていることを認めている。


なぜ、こんな状態になってしまったのだろうか。




~~~
アマゾンに日本政府のIT基盤を丸投げする菅政権~NTTデータはなぜ敗北したのか
菅政権「デジタル改革」の罠
論座(朝日新聞)2020年09月28日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020092600003.html?page=1




















■デジタル・ファシズムへの不安 利便性の背後にあるものは~堤未果の警告・上 


デジタル庁の発足で高まるIT化推進への期待の背後に垣間見える不都合な真実


https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021091600009.html






~~~




・デジタル庁発足。期待する声の裏に……




9月1日、デジタル庁が発足した。


菅義偉首相の突然の辞任表明から自民党総裁選挙へとなだれ込んだ政局に、やや印象が薄れた感はあるものの、日本にとって極めて重要な省庁が生まれたことは間違いない。




デジタル化は休みなく進展し、社会のさまざまな場面で利便性が追及されている。


そのスピードは日増しに強まっているようだ。


それはスマホの多様な使われ方を見るだけでもわかる。


これからさらにどんな可能性が広がるのだろうかと、期待を抱いている人も多いだろう。




しかし、利便性の裏にはデメリットがある。


無自覚なまま、便利を追求することにかまけていると、気付かないうちにとでもないことが起きると、ジャーナリストの筆者は近著で警告する。


タイトルは『デジタル・ファシズム』。


穏やかではない。


明るい未来どころか、どこか気味の悪い未来を予告するかのようでもある。




私たちはいま、デジタル社会のどういう場所=「現在地」に立っているのか。


内外の具体的事例をふんだんに使って解き明かすこの本に込めた問題意識とは、一体何なのか。






・デジタルが強欲資本主義をさらに獰猛にする




著者は、自らの米国在住体験を踏まえ、米社会の影の部分である貧困や格差の実態などを俎上(そじょう)に、弱肉強食の新自由主義経済や、それを推し進める政治の問題に果敢にメスをいれてきた。




また米国にとどまらず、米国に追随し、同じ轍(てつ)を踏もうとしている日本社会や政治のありようにも、批判の目を向ける。


人間性や公共性を失った社会は、個人にとってとてつもなく過酷なものになるという意識があるからだ。




そうした社会を招来せしめる最大の原因は、ビジネスの巨大利権であり、マネーへの飽きなき執着と信奉である。そこに、デジタルという新たな要素が加わるとどうなるか。「今だけ金だけ自分だけの強欲資本主義が、さらに獰猛になる」と著者は懸念する。


デジタル社会というのは、利便性と引き換えに個人情報が企業や国家に集積されるシステムの社会ということでもある。


個人情報がしっかりと守られているならいいが、IT企業に利用され、やがて国家に吸い上げられたらどうなるか。


すでに中国では顕著だが、日本もそうならないとは限らない。






・日本政府のプラットフォームを米国のIT企業がつくる




身近な所から説明しよう。


いま各省庁は、様々な分野でデジタル化を進めている。


マイナンバーカードと国民の情報を一元管理(総務省)、デジタル教科書(文部科学省)、マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ(厚生労働省)。こうしたあらゆる省庁の担当プロジェクトを、デジタル庁は全て配下に収めることになる。


補助金申請などの業務もまとめてデジタル庁が管轄するという。




日本の行政は中央も地方も縦割で、手続きに時間がかかり、効率が悪いことは確かだ。


そこで各省庁、地方自治体がバラバラに運営していたデジタル情報をひとつにまとめようというのがデジタル庁だ。


必要なのが「政府共通プラットフォーム」というシステム。


製造・販売元であるベンダーとして選ばれたのは、米IT系大手の「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」である。




日本政府のプラットフォームをなぜ、米国のIT企業がつくるのか。


本書によれば、2015年に日本年金機構がサイバー攻撃を受け、個人情報が流出した事件に遠因がある。


政府は共通プラットフォームに安全ゾーンを追加するよう国内企業に依頼。ところが、頑丈な安全システムはできたものの、使い勝手が悪く、使われないまま18億円がムダになったのだ。


そこで採用されたのがAWSだ。






・私たちの個人情報が米国に漏洩?




それでも利用しやすければいいではないか、と思うかもしれない。


しかし話はそう単純ではない。


アマゾンは「CIA(米国中央情報局)やNSA(米国国家安全保障局)など、米国の諜報機関との関係が深い企業」であり、「CIAと契約を結び、2020年にキース・アレクサンダー元NSA局長を取締役に迎えている」。


アレクサンダー氏は、NSAによる米国民の大規模な盗聴を指揮したと言われる人物。




さらに、米国に有利な協定も日米間で結ばれている。


「アマゾンのような企業が日本でデジタルビジネスをする際に、その企業に個人情報などを管理するデータ設備を日本に置く要求は、2020年1月に発効した『日米デジタル貿易協定』によってできなくなっている」という。


またアマゾンに限らず、グーグル、フェイスブック、アップル、マイクロソフトの「GAFAM」といったIT大手の持つデータを、米政府は令状なしで開示請求することもできる。


18年に米で成立した「クラウド法」に基づくもので、米国内に本拠地を持つ企業にはすべて適用される。




こうした日米のアンバランスな関係の中で、私たちの個人情報が米国に漏洩(ろうえい)したり、盗まれたりするリスクがあることを著者は示唆しているのだ。




~~~
デジタル・ファシズムへの不安 利便性の背後にあるものは~堤未果の警告・上 
デジタル庁の発足で高まるIT化推進への期待の背後に垣間見える不都合な真実
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021091600009.html














■街も給与も教育も、米中の支配下に!?


「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側に迫る『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』が発売


株式会社NHK出版 2021年8月31日 PR TIMES


https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000368.000018219.html




~~~




9月1日、国のデジタル化を進めることを目的に情報システムの構築などを行う新たな行政機関「デジタル庁」が発足します。




そのほかにも、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバーなど、デジタル改革の名のもとに、私たちの周りではさらなるデジタル化が推進されようとしています。


そこから浮かび上がってくるものとは何か。




それはアマゾン、グーグル、ファーウェイをはじめとする米中巨大テック資本が、行政、金融、教育など、日本の“心臓部”を狙っているという現実です。




このたび発売の『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』(NHK出版、2021年8月31日刊)では、気鋭の国際ジャーナリスト・堤未果さんが、緻密な取材と膨大な資料をもとに「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側を暴きます。









高速で進化する〈デジタル技術〉の影響力は凄まじく、よほどのことがない限り、仕事でも私生活でも、デジタルを使わないという選択肢はありません。


電車に乗るときや買い物をするときはもちろん、自動運転車やゲノム医療、ビッグデータにブロックチェーン、人工知能にヴァーチャルリアリティ、聞いているだけでワクワクする、SF小説のような世界が次々に実現していきます。




そんな中、2020年9月に就任した菅義偉内閣総理大臣は、新政権の目玉政策として「日本全国デジタル化(Society5.0)計画」を打ち出しました。


総理自らがトップに立つ強力な機関であるデジタル庁の創設や、全国民のマイナンバー活用、自治体のデジタル化にオンライン教育、給与をスマホに直接入金するキャッシュレス給与、最速の通信技術「5G」で一都市の全てをつなぐスーパーシティなど、デジタル尽くしの政策が次々に並べられてゆきます。




デジタル化によって、得るものと失うもの。


オンライン教育の光と影。


この社会を支配するお金の仕組みと、陽の当たらない場所で粛々とこの国を支える大切な存在について。


デジタルをめぐり各国が繰り広げるパワーゲームや、次に来る「ゴールドラッシュ」に群がるであろう国内外の企業群。


デジタルを通して私たちの資産と主権を平気で売り渡しているのは、一体誰なのでしょうか。


デジタルと最も相性がいいのは、他でもない「ファシズム」であることを、デジタル政府、キャッシュレス、オンライン教育といった視点から読み解いていきます。




本書は、デジタル政府、デジタルマネー、デジタル教育の3部で構成します。


第Ⅰ部「政府が狙われる」では、9月1日に発足する「デジタル庁」の特徴とともに、オンライン会議ツール「Zoom」や動画共有アプリ「TikTok」、ECサイト運営などWEBサービスを提供する「アマゾン」などを引き合いに、「日本デジタル化計画」推進上のリスクを解説します。


また、地域と事業者と国が一体となって「まるごと未来都市」の実現を目指す「スーパーシティ構想」の落とし穴についても取り上げます。




第Ⅱ部「マネーが狙われる」では、まずキャッシュレスやデジタル給与などを事例に、スマホ決済の弊害について見ていきます。


続いて、取引のさらなる活発化が予想されるデジタル通貨がもたらすマネー戦争について説明。まとめとして、デジタルは目的ではなく手段としてとらえ、お金についての「匿名性」や「主権」や「自由」を手放さないと決めることが未来の社会へ大きな影響を与えるのだと説きます。




第Ⅲ部「教育が狙われる」では、生徒一人一台のタブレット支給とクラウドの活用、高速大容量インターネット通信環境を全国の国公私立の小中学校に整備する「GIGAスクール構想」に触れたうえで、教育上のあらゆるものがデジタル化していく仕組みやエドテック(教育〈Education〉と技術〈Technology〉の組み合わせ)などについて解説します。


また、オンライン教育がドル箱としてビジネスや投資の対象となっていくことや、教育にAIが導入されることによって教師や教科書がいらなくなるであろう未来を踏まえ、未来の教育はどうあるべきかということについても考えます。




世界に後れを取るなとばかりに急速にピッチを上げる〈デジタル改革〉。


私たちはこの改革をよく理解しないまま、あらゆるデジタル化を急かされようとしています。


そんな今だからこそ、本書がデジタル化の是非について正常に判断するための学びとなるはずです。




~~~
街も給与も教育も、米中の支配下に!?
「日本デジタル化計画」の恐るべき裏側に迫る『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』が発売
株式会社NHK出版 2021年8月31日 PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000368.000018219.html






























■クラウド政府基盤が稼働 アマゾンが食い込めた真相
「総務省が構築した中央省庁向けの「第2期政府共通プラットフォーム」がAWSのクラウド上で運用開始」
「中央省庁の行政の根幹に関わるシステム」
日経クロステック(2020年10月15日)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04732/






■米富裕層「税金ほぼ払わず」 ベゾス氏らの納税記録暴露
「アマゾン創業者のベゾス氏は07年、会社の株価が2倍以上になったにもかかわらず、所得税を払っていなかった」
日本経済新聞 2021年6月9日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08F810Y1A600C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1623186102






■「日本人はなぜアマゾンに怒らない」潜入ジャーナリストが暴く現場の絶望
「アマゾンは日本でも租税回避をしています。法律を犯しているわけではないから「脱税」ではないものの、税制の抜け道を上手に探して納税額を最低限に抑えている」
週刊ダイヤモンド(2019.9.20)
https://diamond.jp/articles/-/214964






■<独自>アマゾン、不正商品管理に不備 名誉毀損やわいせつ物頒布の疑い
産経新聞 2021/6/20
https://www.sankei.com/article/20210620-7BHUWZKFSJOTLK5RFYCQNNFLXI/






■Amazon創業者ジェフ・ベゾスに「宇宙から帰ってこないで」という請願に17万5000人以上が署名
livedoorニュース(2021年7月21日) GIGAZINE(ギガジン)
https://news.livedoor.com/article/detail/20566513/






■アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由
東洋経済 2019/11/11
https://toyokeizai.net/articles/-/308929






■デジタル課税のルール 
米による骨抜き許されぬ
「米国のグーグルやアマゾンなどはネットでのサービスを通じ、国外で巨額の利益を得ている。なのに現地では税金を少ししか払っていない。現状では、法人税を課せるのは工場などがある国に限られる」
毎日新聞2020年2月5日
https://mainichi.jp/articles/20200205/ddm/005/070/110000c






■上位企業による寡占とは 競争原理失う恐れ
「ネット検索や広告分野で競争を阻害とグーグルを提訴」
「企業同士が話し合って価格を高く設定したり、資本力を背景に取引先に圧力」
日本経済新聞 2021年5月16日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB062UV0W1A500C2000000/?n_cid=SNSTW005






■DAZNへの反発必至!?大幅値上げにつづきプレミアリーグ放映権逃す可能性も…
exciteニュース 2022年1月23日 FOOTBALL TRIBE
https://www.excite.co.jp/news/article/FOOTBALLTRIBE_235244235244/






■なぜ? 地上波から消えたサッカーW杯予選 11月のアウェー2連戦は有料動画配信の独占中継
東京新聞 2021年11月8日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141453






■【米マイクロソフト“分割回避”の裏事情】
「マイクロソフト社はおびただしい数のロビイストを雇い大金を惜しげもなく費やして政治家に働きかけた」
日経クロステック(日経BP)2001.09.10 小林雅一
https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/USIT/20010909/1/






■ビル・ゲイツ氏率いるゲイツ財団、コロナ対策に巨額
ビル・ゲイツがコロナワクチンに巨額投資、製薬業界に巡らすカネと人脈
週刊ダイヤモンド:2020.8.7:編集部 土本匡孝:記者
https://diamond.jp/articles/-/244553






■「ビル・ゲイツは新型コロナのワクチンを世界で初めて治験フェーズに移行させて注目を集めている米国のモデルナというバイオベンチャーに資金提供しています」
週刊現代(講談社)2020.5.2
コロナパニックで「巨額の富を築いた人」たち、その知られざる正体
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72189?page=5






■<新型コロナ>「パンデミック」予言 ビル・ゲイツ氏 「全米一律で封鎖」提言
「5年前に人類最大の脅威は「戦争よりもウイルス」とパンデミック(世界的大流行)の発生をいち早く予言」
東京新聞(2020年4月7日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/26050






■コロナ騒動の元凶ビルゲイツを糾弾したイタリア女性国会議員:サラ・クーニアル議会演説(2020年5月18日)
「彼のワクチンはアフリカの数百万人の女性の不妊に。ポリオ流行でインド50万人の子供をまひさせ、彼のDTaPワクチン(三種混合ワクチン)は死者をもたらしている」
https://www.rt.com/news/488912-italy-parliament-bill-gates-coronavirus/






■ビルゲイツ離婚の背景に「あのセレブ少女売春組織」が浮上
「ジェフリーエプスタイン元服役囚(享年66)とビル氏の交友」
「少女たちを性的に搾取した罪で禁固45年の有罪判決を出し同氏は収監された。そして1か月後の8月、拘留施設内で自殺」
NEWSポストセブン 2021.05.11
https://www.news-postseven.com/archives/20210511_1658385.html?DETAIL






■ビル・ゲイツ離婚の裏に浮上した「性虐待容疑」の富豪の存在
「少女の性的人身売買の罪などで起訴された資産家のジェフリー・エプスタインとビル・ゲイツの関係」
Forbes(米:フォーブス)2021/05/10
https://forbesjapan.com/articles/detail/41251






■新型コロナウイルスで大儲けしたビル・ゲイツ氏:次の標的は食糧の種
福岡の経済メディア NetIB-News  2021年12月10日
https://www.data-max.co.jp/article/45205






■【内閣府】ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現
Vision :「「誰もが夢を追求できる社会」の実現」、「「100歳まで健康不安なく、人生を楽しめる社会」の実現」
「内閣府の政策:科学技術・イノベーション:ムーンショット型研究開発制度」
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html






■Googleの検索履歴はこうしてバレる
日経パソコン 2014.09.29 八木玲子、福田崇男
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/basic/20140609/1133289/






■グーグルが握っているあなたの「個人情報」
「ウェブ閲覧履歴をグーグルが集めている。また、アンドロイド・アプリの使用履歴をグーグルが集めているのも、行き過ぎだ」
The New York Times(執筆:Brian X. Chen記者、翻訳:藤原朝子)
東洋経済(2018/06/06)
https://toyokeizai.net/articles/-/223696






■Googleの検索結果操作っぷりは予想をはるかに上回る…
「msnニュース」ギズモード(2019/11/19)
https://www.gizmodo.jp/2019/11/google-sure-screws-around-with-search-results-a-lot.html






■「グーグルは危険、使用中止せよ」元社員が本気暴露! 検閲、プライバシー無視…
TOCANA 2020.01.13
https://tocana.jp/2020/01/post_136137_entry.html






■Googleの検索結果上位は「Googleが所有するウェブサイト」に占められているとの指摘
GIGAZINE 2020年07月29日
https://gigazine.net/news/20200729-google-top-search-result/






■グーグルの検索履歴を政府が監視する「キーワード令状」の実態
Forbes(フォーブス) 2021.10.06 Thomas Brewster
https://forbesjapan.com/articles/detail/43675






■検閲、悪魔、横暴、独占… Google支配
TOCANA 2019.08.01
https://tocana.jp/2019/08/post_104318_entry_2.html






■グーグルが検索シェア9割死守に年1兆円 
「グーグルはネット検索で9割近いシェアを握る独占的な地位」
東京新聞(2020年10月21日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/63337






■グーグル検索は「独占」、米国政府が暴いた全容
アップルに年間1兆円支払い、検索シェア拡大
東洋経済オンライン 2020/10/22 中川 雅博
https://toyokeizai.net/articles/-/383643






■Googleは何を「独占」しているのか 元司法省幹部が解説 米議会で27日に公聴会
東京新聞 2020年7月21日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/43792






■シェアは92.2%!Google検索が世界一になった理由とは??
日常化したメディアとしての「プラットフォーム」
週刊現代 2020.09.13
https://gendai.media/articles/-/75440






■国産検索エンジン開発が頓挫した先にあるもの
「Googleが自らの意思でフィルタリングを実施」
「検索エンジンが無いというのは、「サイバーリスク」の1つとして考えるべきではないか」
ITmediaエンタープライズ(2013年02月01日)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/01/news021.html






■ヤフーの検索結果がGoogleになった背景
・ヤフーが独自の検索エンジンをやめた理由
「日本の検索エンジン技術の90%がGoogleに独占」
All About(企業のIT活用)水谷哲也
https://allabout.co.jp/gm/gc/373330/






■Yahoo! JAPANが米グーグルの検索エンジンを採用
日本経済新聞 2010年7月28日
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2800S_Y0A720C1000000/






■ヤフーがグーグルの検索エンジンを採用、日本でもヤフー天下の終わりの始まりか
東洋経済オンライン 2010/07/27
https://toyokeizai.net/articles/-/4772






■実質は国内シェア96%を握る
ヤフー・グーグル提携の波紋
週刊ダイヤモンド 2010.12.27
https://diamond.jp/articles/-/10582






■【グーグル八分】『ウィキペディア(Wikipedia)』
「検索結果として表示されるはずのサイトの一覧から特定のサイトを取り除き、サイトを表示しないようにすること」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E5%85%AB%E5%88%86






■「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール【CEATEC JAPAN 2006】
ITmedia NEWS 2006年10月05日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/05/news092.html






■【米マイクロソフト“分割回避”の裏事情】
「マイクロソフト社はおびただしい数のロビイストを雇い大金を惜しげもなく費やして政治家に働きかけた」
日経クロステック(日経BP)2001.09.10 小林雅一
https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/USIT/20010909/1/






■東証がITシステムに初採用した「謎の米ベンチャー企業」の正体
「設立わずか8年の米国のベンチャー企業が提供するものに置き換えているのだ」
「ほとんど聞いたこともない謎の企業が受注」
週刊ダイヤモンド 2017.9.12
https://diamond.jp/articles/-/141133






■「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
新井紀子氏「非常に危険なものが生み出された」
東洋経済 2023/03/04 武山隼大 森田宗一郎
https://toyokeizai.net/articles/-/656682






■国産OS「TRON」が日米の貿易問題になった1989年(日経コンピュータ)
1989年4月、日本政府と日米貿易摩擦交渉で対峙していた米通商代表部(USTR)が非関税障壁の1つとしてTRONを取り上げたのだ。
日経 xTECH/日経コンピュータ 2019.06.05
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00215/060300034/






■大増税よりも恐ろしい? マイナンバー制度の威力
毎日新聞 2015年11月12日 岩佐孝彦・税理士
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20151111/biz/00m/010/002000c






■マイナンバーで企業に大きな負担、個人資産は丸裸に!?
週刊ダイヤモンド  2015年07月11日
https://dw.diamond.ne.jp/articles/-/14157






■マイナンバー制度導入後、国は国民の財産をどこまで把握した?
幻冬舎ゴールドオンライン 2020.1.12 榊原 正幸
https://gentosha-go.com/articles/-/24602






■アメリカ版「マイナンバー制度」の明と暗…国に収入を把握される怖さ
日本国民よ、同じ轍を踏むな
週刊現代 2020.06.14 笹野大輔
https://gendai.media/articles/-/73304






■マイナンバーカードは、いつか来た道「財産税」取り立てが目的か?
危険な公金受け取り、健康保険と紐づけ
現代ビジネス 2022.11.09
https://gendai.media/articles/-/101968






■マイナンバー制の本当の目的は「お国のための財産拠出」の準備
PHPオンライン衆知 2015年11月04日
https://shuchi.php.co.jp/article/2612






■マイナンバー導入は「資産課税への布石」か?本当に景気を良くしたいなら、まず相続税を廃止せよ!
Yahoo!ニュース 2015/11/6 山田順
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20151106-00051202






■マイナンバーで大混乱 国民管理を優先する政府が繰り返す失敗
GLOBE+(朝日新聞) 2020.05.22
https://globe.asahi.com/article/13388850






■「マイナ保険証」ゴリ押し政府が絶対に明かさない「これだけの危険性」!
週刊アサヒ芸能 2022年11月02日
https://www.asagei.com/excerpt/232830






■普及に「強硬策」なぜ?マイナンバーカード取得を事実上義務化 24年秋に廃止する健康保険証の機能と一体に
東京新聞 2022年10月14日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/208036






■<税を追う>マイナンバーカードに保険証機能 顔認証設備 国が負担
東京新聞 2019年12月23日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/18380






■“コンビニ 年齢確認にマイナンバーカード活用検討”官房長官
NHK 2022年11月30日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221130/k10013908201000.html






■「任意なのに義務化?」 マイナ保険証、SNSで渦巻く不信感
毎日新聞 2022/10/13
https://mainichi.jp/articles/20221013/k00/00m/040/361000c






■マイナンバーというゾンビ 新型コロナで義務化を仕掛ける政府が隠す過去
GLOBE+(朝日新聞) 2020.05.29
https://globe.asahi.com/article/13409974






■なぜ政府は全国民にマイナンバーカードを持たせたいのか?2021年、健康保険証と一体化へ
まぐまぐニュース 2019年3月10日
https://www.mag2.com/p/money/648744






■国民は知らない…降って湧いた「マイナンバーカードと健康保険証一体化」の危ないカラクリ
2022年10月15日
https://www.asagei.com/excerpt/230933






■トラブル急増!? 欧米の「国民背番号制」最新情報
PRESIDENT 2016年1月4日号
川口 昌人
https://president.jp/articles/-/18627?page=1






■マイナンバーカード不保持者への差別が酷すぎる…制度開始後に行政サービス低下も
文=明石昇二郎




Business Journal 2022.01.10
https://biz-journal.jp/2022/01/post_273614.html








■暴走するアベのマイナンバー ?「カジノ入館」にまで!? 政府が描く、国民総背番号制の驚愕の“未来図”の正体 
黒田充(大阪経済大学非常勤講師)2015.6.17
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/249621






■「先進国は全てマイナンバーのような制度を入れている」のウソ (1)
黒田充(大阪経済大学非常勤講師)2015年4月22日
http://blog.jjseisakuken.jp/blog/2015/04/post-d673.html






■G7参加国(日本・アメリカ・カナダ・フランス・ドイツ・イギリス・アメリカ)でマイナンバーを義務付けているのは日本だけ
2022年10月19日
https://rapt-plusalpha.com/57158/






■オランダ ホロコーストを効率的に進めた「ユダヤ人登録カード」公開:アンネ・フランクのカードも
Yahoo!ニュース 2021/3/2 佐藤仁学
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210302-00225192






■デジタル庁・平井改革相、ワクチン接種は「マイナンバーで管理」
「誰にいつ何を打ったかを確実に管理する方法はマイナンバーしかない」
朝日新聞(2021年1月19日)
https://www.asahi.com/articles/ASP1M5VT1P1MULFA01B.html






■デジタルをめぐる覇権争いを日本人は知らない
「政府がテクノロジーを濫用することに注意しなければならない」
「テクノロジーを使って人々をデジタルの檻に閉じ込めることも可能」
東洋経済オンライン(東洋経済社)2020/10/19(塩野誠)
https://toyokeizai.net/articles/-/381239






■グーグルやアマゾンに価値観まで変えさせてはならない
CNET News 2020年01月28日
https://japan.cnet.com/article/35148531/






■Amazonは日本を植民地にする?商店街を叩き潰したイオンも楽天も駆逐されていく=鈴木傾城
まぐまぐニュース 2020年2月14日
https://www.mag2.com/p/money/891829






■これではデジタル植民地、デジタル庁は国民データを米国企業に委ねるのか
日経クロステック 2022.03.10
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00166/030700098/






■GAFAの「デジタル植民地」になりつつある日本、危機感を持ちなさい
日本のIT政策、デジタル政策はこれでよいのか
日経クロステック 2020.01.30 廉宗淳 e-Corporation.JP 代表取締役社長
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/012900046/






■「日本はデジタル植民地に陥ってしまう」、多数の取材先が危機感を抱く理由
日経クロステック 2019.10.31 大豆生田 崇志
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/102800403/






■日本はこのままだとデジタル植民地に、迫り来る危機の「正体」
日経 xTECH/日経コンピュータ 2020.02.04 大豆生田 崇志
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00103/012300005/






■斎藤幸平×堤未果「デジタル植民地化」から日本を守る方法
GAFAMが狙うのは「Z世代の頭の中」シリコンバレーの技術者が子供にスマホを持たせない納得の理由
プレジデント 2022.06.20
https://president.jp/articles/-/58800






■日本人は「GAFAの恐ろしさ」を知らなすぎる
「四強企業の真実」は現代人の必須科目だ
東洋経済オンライン 2018/07/27 塩野 誠 : 経営共創基盤(IGPI)共同経営者
https://toyokeizai.net/articles/-/229925






■GAFAによる「人類の家畜化」を止めるのは誰か
人間はすでに「大切なモノ」を奪われつつある
東洋経済オンライン 2019/07/04  泉美木蘭
https://toyokeizai.net/articles/-/289479






■『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』
著者: 堤未果
出版社:NHK出版
発売日:2021年08月31日
コロナ禍の裏で、デジタル改革という名のもとに恐るべき「売国ビジネス」が進んでいるのをご存じだろうか?
アマゾン、グーグル、ファーウェイをはじめ米中巨大テック資本が、行政、金融、教育という、日本の“心臓部”を狙っている。
デジタル庁、スーパーシティ、キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバー……
そこから浮かび上がるのは、日本が丸ごと外資に支配されるXデーが、刻々と近づいている現実だ。
https://a.r10.to/hD9lT7






■『日本が売られる』
著者/編集: 堤未果
出版社: 幻冬舎
発売日: 2018年10月
法律が次々と変えられ、米国や中国、EUなどのハゲタカどもが、我々の資産を買い漁っている。
水や米、海や森や農地、国民皆保険に公教育に食の安全に個人情報など、日本が誇る貴重な資産に値札がつけられ、叩き売りされているのだ。
マスコミが報道しない衝撃の舞台裏
いつの間にかどんどん売られる日本!/第1章 日本人の資産が売られる(水が売られる/土が売られる/タネが売られる ほか)/第2章 日本人の未来が売られる(労働者が売られる/日本人の仕事が売られる/ブラック企業対策が売られる ほか)
https://a.r10.to/hDunT9






■【謎の急死】Winny開発者、金子勇(元日本原子力研究所勤務)
・Winny事件勝訴2年後、急性心筋梗塞で急死(享年42歳)
「ブロックチェーン技術ビットコインの開発者サトシナカモトが金子氏なのではないか」
Winny開発者「金子勇」氏がビットコイン開発者「サトシナカモト」であるという説
https://oonoarashi.hatenablog.com/entry/2023/01/02/052234






■【マイナ保険証】要は利権でしょ?デジタル植民地の日本
https://www.youtube.com/watch?v=L6Z3rbBDTrY






■【政府共通プラットフォーム】日本政府がアマゾンに情報を!?その先に待つ恐ろしい可能性とは。。
https://www.youtube.com/watch?v=29OhNi5uQjo






■デジタル・ファシズムへの不安 デジタル庁の発足で日本は……~堤未果の警告
https://www.youtube.com/watch?v=_9M4npI0aT8






■文明が変わる!? デジタル化の「恐怖」を正視しよう [三橋TV第464回]堤未果・三橋貴明・高家望愛
https://www.youtube.com/watch?v=kcarEQ76VkU






■グーグルはどれぐらい私たちの情報を知ってるのか?!
https://www.youtube.com/shorts/IBdMaeXZR-4






■【Winny事件①】天才プログラマーの不当逮捕 !?…日本のIT開発が遅れた原因に迫る!
中田敦彦のYouTube大学
https://www.youtube.com/watch?v=c0LelF0AmJ8






■開発者が語るWinnyの虚実
https://www.youtube.com/watch?v=sAEbAqNc1B4






■Winny開発者・金子勇・人の良さがわかる動画
https://www.youtube.com/watch?v=fP9TPyxsHFk






■日本のITが低迷する理由「金子勇」「サトシナカモト」
https://www.tiktok.com/@nishishinjuku/video/7092170815348804865?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=7248729788117681671






■Windowsより凄かった日本産OSの実力!世界標準になり得た日本産OSトロン!誰が何のために潰したのか!
https://www.youtube.com/watch?v=M2t6SUwEOnM






■1985年日航機墜落事故
日本国産OS「TRON(トロン)」技術者が17名搭乗し全員死亡。
当時このOS、トロンはマイクロソフトのウィンドウズより優れ、世界を席巻する可能性が高かった。
https://www.youtube.com/watch?v=zWlrWJ9ODZk






■日航機墜落※事実を隠蔽した可能性が高い!(森永卓郎)
日航機墜落のあと、日本は以前にもまして対米全面服従になった。
事故の翌月には「プラザ合意」が結ばれ、協調介入によって極端な円高がもたらされ、日本は円高不況に突入。
日本の経済政策はすべてアメリカの思惑通りに行われるようになった。
https://www.youtube.com/watch?v=H7MVF14ir8Q



【インボイス制度は日本のエンタメ業界を破壊する!】『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え

2023-06-23 06:03:17 | 日記
【インボイス制度は日本のエンタメ業界を破壊する!】『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え~そもそも消費税が諸悪の根源!消費税導入は日本経済弱体化を狙う国際金融市場の外圧だった!~










■『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」


ORICON NewS 2023-06-22


https://www.oricon.co.jp/news/2283968/




~~~




『ガンダム』シリーズなどのアニメプロデューサーの植田益朗氏、『機動戦士Zガンダム』エマ・シーン役で知られる声優の岡本麻弥、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』キャラクターデザインや『呪術廻戦』総作画監督を務めたアニメーターの西位輝実氏が22日、日本外国特派員協会で、クールジャパンを壊すとしてインボイス制度の中止を求める記者会見を開いた。




アニメ業界の未来を考える会で植田氏は代表世話人を、西位氏は世話人を、VOICTIONで岡本は共同代表を務める。




インボイス制度は、今年10月から始まる新たな税の制度。


導入によって、声優の約30%が廃業を検討する、というデータもある。




インボイス制度は若手への影響が大きいことを説明した植田氏は「若手のいない業界は衰退します。アシスタントがいなければ漫画もできず、アニメーターが減ればアニメ作品も激減します。誰もが知る超大作、人気コンテンツは、今はまだ名もない多くのクリエーターがいなければ生まれません。財務省による行為は、日本が世界に誇る文化であり、クールジャパンという輸出コンテンツの目玉であるアニメ、漫画をシュリンクさせる自殺行為であります」と断言した。




岡本は米国での留学中に日本のアニメで話が盛り上がったことを明かし「アメリカにいる間、何度も日本のアニメや漫画のことを本当に誇らしく感じました」とする。




「それが今、日本で始まるインボイス制度で破壊されようとしています。このままでは愛すべき日本のポップカルチャーが失われていってしまいます」と涙ながらに訴えた。




また、岡本は「声優は事務所に所属していても、ほとんど個人事業主。今、課税事業者になるか、免税事業者になるかの選択を迫られている。96%が免税事業者という実情があります。課税事業者になると消費税の課税義務があると知らずに促されるまま登録している人がいっぱいいます。いろんな業界で起きていることですけど」と実情を語る。




免税事業者のままでは、仕事が静かに減る可能性も出てくる。


一方、課税事業者になれば煩雑な消費税の処理が必要になってくる。




「(課税事業者になっても)税理士を雇える人ばかりではありません。もし雇えなければ個人で時間を割いてやらないといけない。私たちは自分を磨くために時間を使いたいんです。あと、若い子たちはバイトしながら、いつかトップを取るために山を登っているんです。なまけているワケじゃない。その山を登っている人たちを、ごっそりなくそうとしている。(免税事業者、課税事業者の)どちらも正解じゃないボタンを押せ、と言われている。免税事業者のままでもいられるでしょう。ただ、同じような年齢で同じようなスキルだと、楽な課税事業者に仕事を振る。私のようにフリーだと、表立って『インボイス制度未登録だから』とは言わない。何か起きるかと言われれば、そっと消えていく。これが1番、恐ろしいこと。そういう人がたくさんいます。もし公正取引委員会に言ったって助けてくれない」と説明。最後は、自身についても「廃業も視野に入っています。こんなの何もいいことないんです」と目を赤くしながら声を上げていた。




一方、アニメーションの制作会社の現状も明かされた。




正確な数字は取れていないが、大小のスタジオからヒアリングした結果として植田氏は「アニメーターの人手不足が業界の常態。アニメーターの方と良好な関係を築くため、という観点でインボイス制度が始まったとしても『今までの条件で続けたいと思っている』と表明されている会社がいます。逆に小さいスタジオからすると、課税事業者になってもらった方が会社の負担は少ない。ですが、『それなら、ほかの会社で仕事します』と仕事を受けてもらえないのが見えている。今まで通りに対応する。これは暫定的な形。激変緩和措置が明け、消費税がさらに上がっていくと、同じような状態が続けるのは難しいというのが多くの方の判断。スタジオにとっても大事な問題。結論的には、制度自体を取りやめていただくのが免税事業者にとっても、スタジオにとってもメリットがあること」と語った。ただ、「『決まったこと』と諦め感が強いですね。残念なことなんですけど」と苦しい胸の内を吐露した。




~~~
『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」
ORICON NewS 2023-06-22
https://www.oricon.co.jp/news/2283968/
















■「インボイス制度は日本のエンタメ業界を破壊する」
 
声優の甲斐田裕子が反対の声を上げる理由


2022.09.24 まいどなニュース


https://www.daily.co.jp/society/life/2022/09/24/0015666752.shtml




~~~




消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」が2023年10月から始まるのを前に、フリーランスや個人事業主、各種団体が続々と反対の声を上げている。




制度の導入によって文化が破壊されるのではないかと危惧する仲間と「VOICTION(ボイクション)」というチームを立ち上げ、国会議員に陳情するなど積極的に行動している声優の甲斐田裕子さんに、反対する理由を聞いた。




甲斐田さんは主に海外ドラマや映画の吹き替えで活躍し、アン・ハサウェイやブレイク・ライヴリー、レイチェル・ワイズの声などで知られるほか、数多くのアニメ作品にも出演。




20年以上にわたって第一線を走り続ける、人気、実績ともにトップクラスの声優だ。


直近ではアニメ映画「四畳半タイムマシンブルース」(9月30日から3週間限定で劇場公開)で羽貫さんの声を担当している。




「一見すると華やかそうな声優業界ですが、その実態はほとんどの人が免税事業者(課税期間の基準期間における課税売上高が1000万円以下の事業者のこと)です。VOICTIONが実施した収入実態アンケートでは、300万円以下の人だけで7割を占めていました」






・インボイス制度で業界に深刻な損害が?




適格請求書(インボイス)を発行できるのは「適格請求書発行事業者」に限られ、この適格請求書発行事業者になるには、登録申請書を提出し、登録を受けなければならない。


免税事業者が登録を受けるためには、原則として課税事業者になる必要があり、そうすると当然、消費税の申告・納税などが課せられるようになる。




「決して多くない収入からさらに消費税を納めるとなると、死活問題です。それに、私も経験があるからわかるのですが、個人で消費税の申告作業をするのは死ぬほど大変。あの膨大な事務作業は、ギリギリの収入で生活している声優たちから、本業に向き合う時間や経験を積む時間を奪いかねません」




「インボイス制度によって、この業界は間違いなく深刻な損害を受けます。いえ、声優だけの問題ではありません。エンタメ業界、文化全般を守るためにも、今きちんと声を上げなければいけないと覚悟を決めました」






・免税事業者は「ズル」なのか




一方で、インボイス制度の話題になると、必ず聞こえてくるのが「そもそも消費税を納めていないのは不公平」「免税事業者はズルい」といった声だ。


消費者が支払った消費税が納付されず、合法的に事業者の手元に残る仕組み(益税)を問題視する意見は根強い。




「私たちの仲間にも、自分が免税事業者であることに負い目を感じている人が少なくありません。しかし免税事業者は税法に従っているだけで、本来は後ろめたく思う必要なんてないはずです」




「実は私も最初にインボイス制度のことを知ったときは、直感的に『自分がもらっているものを払うのは仕方がないのでは』と思いました。それでも、『ちょっと変かも』と感じてあらためて勉強してみたら、そもそも消費税という税制自体がおかしいということがわかってきたんです」




例えばフリーランスや個人事業主、税理士らでつくる「STOP!インボイス」のサイトは、消費税がモノやサービスの価格の一部であって、「消費者から預かったお金ではない」ことを指摘し、「ズルでもなんでもない」と強調。


「『消費税』という名前自体、誤解を生じさせる原因になっていますね。実際には消費に課税されるのではなく、事業者の取引活動に課税されているので、日本以外では『付加価値税』と呼ばれています」などと解説している。






・業界を守り、未来につなげるために




甲斐田さんは「制度の歪みを是正するために、インボイス制度を含めて政府が試行錯誤しているのは理解できますが、どれも根本的な解決になっていません」とした上で、「立場の弱い人たちが税を払うことによって生活が立ち行かなくなるなんて、本末転倒です」と力を込める。




「声優志望の若者はたくさんいますし、事務所も今は200くらいあります。でも、業界で輝いて目立っている人は本当に山の頂上付近にいる一握りだけで、しかも入れ替わりが激しい。アイドル声優の子たちも、本当に大変。みんなが上を目指して頑張っている、その大きな山の裾野をごっそりなくしかねないのがインボイス制度です」




「私は自分の仕事を裏方だと思っていて、これまで積極的には表に出てきませんでした。でも2019年の声優アワードで外国映画・ドラマ賞をいただいたことをきっかけに、この先輩方から受け継いだ業界をしっかり守り、次の世代につなげていこうという意識が強くなったんです。声優仲間の咲野俊介さん、岡本麻弥さんと始めたVOICTIONの思いも、その延長線上にあるのかもしれません」




甲斐田さんは、エンタメ業界にインボイス制度を歓迎する声は「皆無」だと言う。




実際、VOICTION以外にも、反対声明を出している団体は日本出版者協議会や日本漫画家協会、日本アニメーター・演出協会、日本SF作家連盟、映演労連など多岐にわたる。




また9月22日配信の朝日新聞の報道などによると、これまで制度に登録した個人事業主の名前(本名)が国税庁のサイトから誰でもダウンロードできる仕様になっていたが、“身バレ”を懸念する当事者たちの声を受け、公表方法が見直されることになったという。




「日本の文化を衰退させる一手を国が選んではいけません。ただでさえ日本は経済が低迷していて、エンタメ業界は制作費も激減。さらにコロナ禍で大打撃を受けています。インボイス制度が始まると小規模事業者の廃業が増えて、結果的に税収も減るのでは。『ちゃんと未来が見えていますか』と問いたくもなります」






・「政治的活動」がタブー視される社会から脱却を




VOICTIONを始めるまで、甲斐田さんは社会運動とは一切無縁だったそうだ。




「名前を出して活動することは、今も怖いです。一緒に声を上げようとした仲間の中には、クライアントから『政治的な活動をしてるんですか』『仕事がなくなるかもしれないからやめた方がいいですよ』とやんわり言われた人も…。私はVOICTIONを政治的な活動だとは思っていません。業界の未来のために、若い声優の生活のために声を上げているつもりです。でも、結局それは政治に直結しているから、“政治的”と見られてしまう。だとしても、政治的発言をすることが、どうしてタブー視されてしまうんでしょうか。私はできる限り声を上げて『反対した』という事実を残しておきたいし、政治的なことも堂々と言える社会になってほしいと願っています」




VOICTIONには、9月22日時点で829人の賛同者が集まっている。


そのうち声優は500人ほどといい、甲斐田さんは「今はまだ声を上げるだけで勇気が必要。仕事に影響するのではないかと恐怖を感じている人もいます」と明かす。




「でもそんな中、これだけの人たちが一緒に戦おうとしてくれているのは心強い。手を組んで大きなうねりをつくり、私たちの声を国に届けたいと思っています。皆さんにも関心を持っていただけると嬉しいです」




~~~
「インボイス制度は日本のエンタメ業界を破壊する」 
声優の甲斐田裕子が反対の声を上げる理由
2022.09.24 まいどなニュース
https://www.daily.co.jp/society/life/2022/09/24/0015666752.shtml
















■政府が私たち国民に絶対に知られたくない「消費増税の裏の思惑」


三橋貴明 経済評論家


https://truthofjapan.jp/article/mitsuhashi/20191113-1/




~~~




・「消費増税は経済にダメージを与えない」という愚論




2014年の消費増税前―覚えているだろうか?


ほとんどの評論家、経済学者、ジャーナリストが「消費税を増税しても、景気への影響は少ない」と言っていたことを…。




しかし、あれから5年以上経った今、彼らの言っていたことはとんでもない間違いだということが明らかになっている。


例えば、増税以降、国内企業の99%を占める中小企業の景気は悪化し続けている。




この図に示している中小企業DIというのは、中小企業の景況感を表すもので、「マイナス」というのは「景気が悪い」ことを表す。




リーマンショックでどん底に落ちた景気は、ジワジワと回復していたが、2014年の増税によって、その勢いがピタリと止まってしまった。




それから一向にマイナスを抜け出せずにいて、多くの中小企業が苦しんでいる。






・大ダメージを受けた私たち国民、そして一向に回復しない日本経済




その影響は、サラリーマンの財布に大ダメージを与えている。


こちらの図は、代表的なサラリーマンの給与の推移を表したもの。




見ての通り、消費増税以降、2010年の水準を一向に回復していない。


図の通り給与が減り、1世帯あたりの消費も34万円ほど減っているのだ。




34万円といえば、4人家族でも、ちょっとした豪華な旅行ができる額だ。


収入が増える見込みもなく、多くの国民がたまの贅沢すらも我慢している状況が垣間見える。




その状況は今もなお続いており、V字回復すると言われていた日本の消費は、L字に停滞し続けている。


消費増税は明らかに、私たち国民を貧しくしているのだ。






・痛みに耐えた国民を平気で裏切る政府




にもかかわらず、国民が増税を受け入れているのはなぜか?


それは多くの国民は「年金や医療費など、増え続ける社会保障費を賄うため」という政府の言い分を信じているからだ。




「社会保障費を賄うためなら仕方がない…」と国民全員で痛みに耐えようとしている。


実際、政府は「増収分は全額社会保障に充てるために、消費税を5%から8%へ上げる」と言い、国民の多くはそれを「仕方がない」と受け入れた。




しかし、その裏でとんでもない詐欺が行われていたことを知っているだろうか。


「全額、社会保障費に充てる」はずが、実際には社会保障には増収分のわずか16%しか使われていなかったのだ。






・いったい、残りの8割以上はどこに消えたのか?




山本太郎事務所が内閣官房に問い合わせた結果、「そういうのは出せない」と答えられた。




私たち国民が汗水たらして収めた税金、全額社会保障に充てるなら…と痛みに耐えて収めた税金が、裏でこっそりと別の目的で使用され、しかも、何に使ったのか教えてすらくれない。




こんなことが許されるのだろうか。


しかし、これはまだ大した問題ではない。


なぜなら、この裏にさらに重大な問題があるからだ。






・消えた税金の謎…裏で儲ける勢力の正体




それが、消費増税の裏で行われていた、法人税の減税だ。


こちらの図を見てほしい。




これは法人税率の推移を表したものだが、昭和59年のピーク以降、ずっと下がり続けているのがわかる。


これは何を意味するか?




法人税が下がるということは、法人に残る利益が多くなる。


「利益が残ることは良いことじゃないか」と考えるかもしれないが、問題は「残った利益がどこに行くか」だ。




企業に利益が貯まる分、従業員の給料が増えればよいが、先ほども触れたとおり、サラリーマンの給与は一向に上がっていない。


では、その分の利益は何に回されているのか?




内部留保として積み重なるのはもちろんのことだが、株主に支払う配当や自社株買いに消えていっているのだ。


次に、こちらの図を見てほしい。




法人税減税があった2012年以降、毎年株主への配当額が増えていることがわかる。


消費増税があった2014年以降も、法人税は増税されるどころか減税され、その分配当金は増え続けている。




これではまるで、株主の利益のために、国民からカネを巻き上げているようではないだろうか?


さらに、こちらの図を見ると分かる通り、外国法人等が持つ株式の割合が激増しており...
日本人が汗水たらして働いて得た利益が、外国投資家にチュウチュウと吸われているのがわかる。




こうした事態は、日本を代表する企業でも目立っている。


株の62%を外国人投資家が保有している日産では、一株あたりの配当金が右肩上がりだ。




他にも、株の57.5%を外国人投資家が保有しているSONYでも...


株の64%を外国法人が保有しているオリックスでも同じことが起きている。




国民が重税に苦しむ裏で、外国人を中心とする株主がガッポガッポ儲ける…そんな植民地のような国に成り下がっているのが今の日本なのだ。




~~~
政府が私たち国民に絶対に知られたくない「消費増税の裏の思惑」
三橋貴明 経済評論家
https://truthofjapan.jp/article/mitsuhashi/20191113-1/
















■消費税増税決断の裏に国際金融市場の思惑あり


「欧米メディアは、なぜこうも執拗に日本へ増税を催促したのか」


ライブドアニュース 2013年11月28日 ネットマネー


https://news.livedoor.com/article/detail/8304924/






~~~




「増税しないと日本国債や日本株の相場が急落しかねない」といった欧米メディアの報道姿勢が、安倍首相をすっかり国際包囲してしまった。


その背景にあるのは、デフレ圧力を強める増税は、日本の余剰資金を海外に流出させることにつながるからだ。




そして、その資金流出は米欧の投資ファンドの利益に直結している。


欧米系メディアは、事あるごとに「日本の消費税増税を予定通り実行せよ」とせき立ててきた。




英国フィナンシャルタイムズ紙(アジア版)は9月13日付の社説で消費税増税を「挑戦するに値するギャンブル」「さいは投げられた」として安倍首相の増税決断を先回りして褒めたたえる始末だった。米国ウォールストリートジャーナル紙や通信社のロイター、ブルームバーグも来年4月からの消費税率3%の引き上げが決まったと断定したり、「増税しないと日本国債や日本株の相場が急落しかねない」とする市場エコノミストたちの見解をしきりに紹介した。


これら海外メディアの報道ぶりにより、増税について慎重だった安倍首相はすっかり国際包囲されてしまったようだ。




欧米メディアは、なぜこうも執拗に日本へ増税を催促したのか。




上記の欧米メディアはいずれもウォール街など国際金融市場の利害を少なからず代弁している。


日本の増税が望ましいというコンセンサスが裏にあったのだろうか。




現に、米欧の国際金融マフィアが牛耳るIMF(国際通貨基金)は2年以上前から日本の消費税増税を求めてきた。


そしてG7(先進7カ国グループ)、先進国に新興国を加えたG20(20カ国グループ)もIMFの意向に従っている。




日本は世界最大の外国向け資金の提供国であり、その基本的な担い手は家計である。


家計金融資産の多くは銀行など金融機関に預け入れられる。




金融機関は集めた資金の多くを日本国債や外国証券に投資して運用する。


財務省は外国為替資金特別会計を通じて金融機関から円資金を調達して米国債を購入し、運用する。




日本の家計は1998年以来の「15 年デフレ」の間、消費を抑えてひたすら金融資産を増やし続けてきた。


今年6月末、98年末に比べ名目GDP(国内総生産)は約44 兆円減ったが、家計金融資産は305兆円、対外金融資産は398兆円増えた。




リーマン・ショック後、名目GDPが大きく縮小した中で家計金融資産の増加に加速がかかっている。


しかもその増加分相当が丸々海外での金融資産に充当されている。




リーマン・ショック後、対外金融資産残高は今年6月末時点で218兆円増え、家計金融資産増加額の132兆円を上回る。


ドル換算すると、対外金融資産増加総額は約1兆7000億ドル。


FRB(連邦準備制度理事会)が3度の量的緩和政策で増刷したドル資金約1兆5000億ドルを上回る。




FRBマネーはいくらでも刷れる半面で金融政策変更とともに消え去る。


対照的に、日本が出す資金は家計貯蓄という本物のマネーであり、日本国民の才覚や勤勉な労働の産物である。




下のグラフは、FRBの資金供給残高(マネタリーベース)と日本の対外金融資産残高の推移を比較している。


今年3月末時点で、日本の対外資産は実に米国のドル資金供給残高マを4兆ドル以上も上回っている。




FRBが量的緩和政策の縮小に動く中で動揺する米欧の株式や債券市場にとって、これほど頼りになる資金の出し手はほかにいない。




日本はデフレで国内資金需要がない限り、余剰資金は海外に流れ出る。


デフレ圧力をいっそう強める消費税増税に日本が踏み切ることは米欧の投資ファンドに利するといえるのだ。




~~~
消費税増税決断の裏に国際金融市場の思惑あり
「欧米メディアは、なぜこうも執拗に日本へ増税を催促したのか」
ライブドアニュース 2013年11月28日 ネットマネー
https://news.livedoor.com/article/detail/8304924/








































■税制が社会を壊す危機――インボイスで廃業、日本の損失―― インボイス制度の中止を求める税理士の会・菊池純
長周新聞 2023年6月10日
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/26813






■声優・個人タクシーは廃業危機、シルバー人材センターに税負担200億…インボイス導入の悪夢
個人も企業も大混乱! インボイス&改正電帳法の落とし穴
ダイヤモンド2023.1.17 藤田章夫
https://diamond.jp/articles/-/316021






■インボイス導入で「より弱者に」 フリーランスら集会で訴え
共同通信 2022/10/26
https://nordot.app/957966049163116544






■軽減税率「インボイス」で零細業者が爆死する可能性
弁護士ドットコム 2019年8月10日 LINE NEWS
https://news.line.me/detail/oa-bengo4com/7cbe22846c4d






■インボイスの前にこのボイスを聴け【小松泰信・地方の眼力】
JAcom 農業協同組合新聞 2022年10月26日
https://www.jacom.or.jp/column/2022/10/221026-62428.php






■欠陥あり!国をつぶすインボイス制度 玉田樹
週刊エコノミストオンライン(毎日新聞) 2022年11月28日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20221206/se1/00m/020/053000c






■「もうダマされない」
免税事業者は収入減?個人事業主を痛めつけるインボイス制度の恐ろしさ




Business Journal 2022.07.07 垣田達哉
https://biz-journal.jp/2022/07/post_305598.html






■納税免除ルールを無効化、財務省の「インボイス制度」が日本経済を破壊する
週刊ダイヤモンド 2022.11.14 室伏謙一
https://diamond.jp/articles/-/312645






■インボイス制度で契約打ち切り? 懸念募らす個人業者
日本経済新聞 2022年3月5日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC279Y40X20C22A1000000/






■ウーバーイーツ配達員男性が絶望…「インボイス制度」で「手取り収入」はこんなに激減する
週刊現代 2021.09.18 本多慎一
https://gendai.media/articles/-/87416






■中小零細を淘汰するインボイス制度 ありもせぬ「益税」やり玉に500万免税業者を搾る 
長周新聞 2021年11月13日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/22080






■インボイス制度開始で大混乱?個人・小規模事業者、消費税「益税」消滅で収入減少




Business Journal 2022.03.06
https://biz-journal.jp/2022/03/post_282596_2.html






■税理士団体がインボイス制度に異議 「消費税負担が生活を脅かすレベルになる」 IT職種への影響は
ITmedia 2022年06月09日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/09/news204.html






■零細自営業者からメルカリ主婦まで負担増に、手取り収入が激減する『インボイス制度』とは?
週刊女性 2022年4月19日号
https://www.jprime.jp/articles/-/23652?display=b






■隠れた大増税!日本の零細企業・自営業を徹底的に倒産させる政府の悪税インボイス制度反対!
2022-11-02
https://ameblo.jp/diet-joy/entry-12772482552.html






■「自民党に投票するからこうなる」がトレンド入り…消費税、退職金、雇用保険に国民年金まで負担増の “超重税国家” に
FLASH:2022.10.28
https://smart-flash.jp/sociopolitics/207274/1/1/






■「借金返すために消費税増」の嘘…恐ろしい税の真相が暴かれる
幻冬舎ゴールドオンライン 2020.10.23 中野 剛志
https://gentosha-go.com/articles/-/29792






■「日本は借金漬け」というプロパガンダ 財務省がさらなる消費税アップを企む根本理由
「とりやすい人から容赦なく税金をとるのが彼らの常套手段です」
プレジデントオンライン 2019/11/18
https://bunshun.jp/articles/-/15569








■消費税増税分〝すべて社会保障に〟のウソ 政策部
兵庫保険医新聞(兵庫県保険医協会) 2014年4月25日
http://hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/backnumber/2014/0425/070003.php






■池上彰の「35%必要論」でさらなる増税後押しも? 安倍政権が捻じ曲げた消費税悪用のゆくえ
日刊サイゾー 2019/10/03
https://www.cyzo.com/2019/10/post_218087_entry_2.html






■消費増税の使途変更のウラ事情
Yahoo!ニュース 2017/9/22 土居丈朗
https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20170922-00076050






■物価、税金…… 参院選は私たちの暮らしにどう結びつく?
朝日新聞  2022年6月21日
https://www.asahi.com/articles/ASQ6N7SK5Q6JULFA01W.html






■迫る消費税11%超えと日本衰退。富裕層・大企業だけ税逃れ、一般市民は「消費したら罰金」のコロナ増税へ=鈴木傾城
まぐまぐニュース 2021年9月23日
https://www.mag2.com/p/money/1103959






■消費税7つの問題/消費税減税がコロナ経済危機打開の特効薬!
全国商工団体連合会
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-mondai






■消費税アップが「景気悪化」を加速させる納得理由
お金を使えば使うほど損と思う人が増えるだけ
東洋経済 2021/08/09 和田 秀樹 : 精神科医
https://toyokeizai.net/articles/-/434206






■やはり深刻だった「消費増税」の影響、日本の景気はこの先どうなる?
MONEY PLUS 2020/02/07 三井住友DSアセットマネジメント 執筆班
https://media.moneyforward.com/articles/4357






■消費落ち込み、前回増税より大きく 10月支出5.1%減
日本経済新聞 2019年12月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53031880W9A201C1MM0000/






■消費税10%で家計の負担増は年間4.4万円、景気悪化の懸念も
女性セブン 2019.07.27
https://www.moneypost.jp/565778






■「日本は本当の地獄を見る」…コロナ&消費増税のW危機で令和大恐慌へ!
プレジデント Digital 2020/04/01 渡瀬 裕哉 早稲田大学公共政策研究所 招聘研究員
https://president.jp/articles/-/34124






■消費税10%なんてとんでもない MMT(現代貨幣理論)から消費税は不要な税金である
wezzy 2019.05.04 文=池戸万作
https://wezz-y.com/archives/65039






■消費税ゼロ%で救える命。コロナ恐慌で死ぬ間際にも黙って10%を払い続けるのか?
日本の内需を破壊し、日本の景気を破壊し、日本の経済を破壊するのが消費税――
まぐまぐニュース 2020年4月13日 鈴木傾城
https://www.mag2.com/p/money/910332






■「消費税の増税がなければ日本は豊かなままだった」京大教授がそう嘆くワケ
給料が減って、経済成長も止まった
PRESIDENT Online 2021/05/20
https://president.jp/articles/-/46006






■世界が「消費税減税」を進めるなか、日本では「まさかの増税」へ準備が進んでいた…!
週刊現代 2021.09.02 荻原 博子
https://gendai.media/articles/-/86816






■ふざけるな! 政府税調「消費税増税」大合唱の不可解 日本だけ物価高に苦しむ庶民に追い打ち
日刊ゲンダイ:2022/10/27
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/313535






■世の中にこんなにある「二重課税」への疑問
ガソリン・酒・たばこ税へさらに消費税を加算
東洋経済 2018/05/19 細川 幸一 : 日本女子大学教授
https://toyokeizai.net/articles/-/220658






■安倍首相が消費税増税後の事を語らない本当の理由
論座(朝日新聞)2020年01月28日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020012700010.html






■14、19年に2度の消費増税/第2次安倍政権歩み
日刊スポーツ 2020年08月29日
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202008280000713.html






■<安倍政権>2度の増税、消費に影
中日新聞Web 2020年9月5日
https://www.chunichi.co.jp/article/115655






■日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」
東京五輪でますます貧しくなってしまう
・消費税が日本を貧しくした
「安倍政権下では国民の利益になるのかどうか疑わしいことがいつの間にか次々と決まっていった」
週刊現代(講談社)2021.2.20
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80299?imp=0






■無謀だった消費税アップ「アベノミクス」失敗が招いた給料低迷
幻冬舎ゴールドオンライン  2022/3/29
https://gentosha-go.com/articles/-/41875






■【安倍政権】このタイミングで消費増税は「危険な賭け」だ~民間の消費が減少するのはほぼ確実~
・税率を上げたとたん、経済が腰折れした
PRESIDENT  2019年10月4日号 飯田泰之 明治大学政治経済学部准教授
https://president.jp/articles/-/30041








■GDP年6.3%減、消費増税は最悪だったと判明…安倍政権が「景気後退」を招いた可能性
ビズジャーナル 2020.02.19 高橋洋一/嘉悦大学教授


https://biz-journal.jp/2020/02/post_142569.html






■消費増税は失策、日本は回避のチャンス台無しに
・安倍政権は消費税を10%に
「前回消費税率が引き上げられた2014年には、景気の腰折れを招いた」
ウォール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)2019年6月12日
https://jp.wsj.com/articles/SB10423575022074833361304585359442723671732






■安倍総理「お仲間」は公金で花見饗応の一方、国民は円安と消費税で貧しくなっただけ
ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.11.22 <明石順平氏>
https://hbol.jp/pc/206978/?cx_clicks_art_mdl=3_title






■安倍首相「消費税上げても大企業・富裕層に増税はダメ」443万回再生の動画が暴露、年金の「国家的詐欺」 
Yahoo!ニュース 2019/6/27 志葉玲
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20190627-00131821






■『「安倍増税」は日本を壊す―消費税に頼らない道はここに』
著者:垣内亮
出版社:新日本出版社
発売日:2019年03月
https://a.r10.to/haQqau






■消費税の逆進性 
~所得少ないほど負担重く~
日本経済新聞(2012年5月16日)
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO41459940W2A510C1EA2000






■「日本経済は消費税10%で完全に終わります」
最悪の場合、世界の危機が日本経済を壊滅的に破壊する可能性すらあるのです。
ポール・クルーグマン(ノーベル賞経済学者、米プリンストン大学教授)
週刊現代(講談社)2014/9/16
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411






■「消費税は消費をすることへの罰金としての機能がある」
コロナ&消費増税の「ダブル危機」で令和大恐慌へ…?
週刊現代(講談社)2020.3.12(小川匡則)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70975






■コロナ経済対策を誤れば日本の後進国化が確定する件
「消費増税のデフレ効果はリーマン・ショックを超える」
ダイヤモンドオンライン(週刊ダイヤモンド)2020.4.7
https://diamond.jp/articles/-/230846






■米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」
PRESIDENT(2013年9月30日)岩本沙弓
https://president.jp/articles/-/10632






■“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ
ビズジャーナル2020.03.17
https://biz-journal.jp/2020/03/post_147058.html






■政府やメディアが刷り込んだ“消費税の目的”の嘘
“社会保障の充実と安定化”のための増税という謳い文句とは正反対の現実
論座 2019年09月20日
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019091900001.html






■元財務官僚「消費税引き上げは本当は必要ない」
「1000兆円の借金」という大ウソ
PRESIDENT Online 2019/09/18
https://president.jp/articles/-/29932?page=1






■「希望者全員に毎月20万円の給付金を配れ」京大教授が訴える最強のコロナ対策~命より財政を優先する財務省の異常~
・財政破綻論は「完全にデマ」である
「国債をもっと出して政府支出を増やしたり消費税を減税・凍結したりでき、それを通して経済がよくなって、財政問題が自ずと解消する」
PRESIDENT Online 2021/05/14
https://president.jp/articles/-/46004?page=1






■消費増税の「ヤバい真実」…40人のエコノミストが明かす衝撃の中身
元日銀総裁、元内閣参与らが緊急提言
小川 匡則 週刊現代記者
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64856






■望ましい緊急対策トップは消費税減税43%
「望ましい緊急経済対策は「消費税率を引き下げる」が43・4%でトップ。現金給付32・6%、商品券給付17・8%と続いた」
共同通信社 2020/3/28
https://www.sankei.com/article/20200328-FNYHJTCBDBKGNLWCCWARFN24HM/






■緊急アンケート!消費税増税
~若者たちは7割が反対~
「賛成派26%に対して反対が74%」
・増税になれば5割超が買い物を控える
・消費税増税反対が圧勝
ダイヤモンドオンライン 2013.9.25
https://diamond.jp/articles/-/42091






■新型コロナ経済対策~世論が望むのは消費税減税
・世論調査では消費税引き下げを望む声がダントツで多かった
「政治が世論の動きをどう汲み上げるかが、いま問われているところ」
ニッポン放送 NEWS ONLINE 2020-03-30
https://news.1242.com/article/216231






■「消費税を廃止した国、マレーシア」
2018年5月に実施された総選挙で、消費税廃止を掲げたマハティール元首相率いる希望連盟が勝利し、2018年6月1日より6%の消費税が事実上廃止された
熊谷聡(JETRO:アジア経済研究所開発研究センター経済地理研究グループ長)2019/09/01
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2019/ISQ201920_033.html






■「消費減税」が経済政策の常識である明白な理由
ドイツ、イギリス、ベルギーなどは消費税減免を実施。
この3ヵ国のほかにも、20ヵ国
ダイヤモンドオンライン(2020.8.4)
https://diamond.jp/articles/-/244818






■消費税撤廃、田中角栄ならこうする
小手先の政策でこの難局は打破できない
週刊現代(講談社)2016.06.01
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48754






■消費税廃止でニッポン復活!
~消費税を引き下げた国~
・マレーシアはゼロ達成
日刊ゲンダイ(2019/7/25)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/258985






■日本の税金は不平等~富裕層がトクをして庶民は貧しくなる理由
「消費税が上がっても給料が上がらない人は多い」
「本来、税や保険料は、富める者から貧しい者に再分配をして、自由な経済活動で生じた格差を是正するためにある」
文春オンライン(文藝春秋)2017/03/28
https://bunshun.jp/articles/-/1839






■元国税が指摘「日本の富裕層はフリーターより税金を払っていない」不都合な事実
まぐまぐニュース 2021.09.02
https://www.mag2.com/p/news/509910






■消費増税で輸出企業と金持ちが得するカラクリ。一方で「庶民の非正規雇用は拡大」
2019年9月10日 週刊女性PRIME
https://news.livedoor.com/article/detail/17060996/






■大金持ちに「富裕税」をかけたら、社会はここまで変わります
~アメリカでは導入に現実味が出てきた~
・中間層以下が資産を持つ方が消費は拡大する
週刊現代(講談社)2019.12.25
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69429






■消費増税は最悪のタイミング。低所得者と老人の生活を壊し、企業と富裕層を喜ばせる愚策=斎藤満
「MONEY VOICE」(まぐまぐ)  2019年8月22日
https://www.mag2.com/p/money/748489






■経営者、開業医、地主…本物の富裕層が「日本の税金は世界一安い」とこっそり笑う大きな抜け穴の正体
PRESIDENT Online  2022/04/21
https://president.jp/articles/-/56777?page=1






■消費税は社会保障に 実際は大企業や高額所得者の減税穴埋めに?
~元国税が暴露。「消費税は社会保障のため不可欠」が大ウソな理由~
ライブドアニュース2018年11月20日
https://news.livedoor.com/article/detail/15620119/






■資産家にとって消費税が「おいしい税制」である理由
Forbes(フォーブス) 2022/04/27
https://forbesjapan.com/articles/detail/44301






■消費税195億円使いベッド減らした病院に給付金
(excite news:エキサイトニュース:2021年3月10日)
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_11599/






■アベノミクスのワナ?「規制緩和」「構造改革」は、米国による日本弱体化戦略の一環?
Business Journal 2013.08.08
https://biz-journal.jp/2013/08/post_2650.html






■GHQによる戦後日本の経済民主化は「経済弱体化」だった
PHPオンライン衆知 2021年04月22日
田中秀臣(上武大学ビジネス情報学部教授)
https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/8503






■安倍晋三~日本史上、最も長く国民の消費を減らし続けた総理大臣=三橋貴明
まぐまぐニュース 2017年6月1日
https://www.mag2.com/p/money/236319






■【インボイス】登録で手取り減る?フリーランスを脅かす制度に?
https://www.youtube.com/watch?v=t8HoMiD0HYs






■インボイスによって小規模事業者は取引から排除され、あるいは増税され、廃業に追い込まれる
https://www.youtube.com/watch?v=H1nMV5WBjtU






■「インボイス導入の大義名分が根底から崩れたので、弱い者いじめの単なる増税です」
https://www.youtube.com/watch?v=IGUiZCbKgXg






■「STOP!インボイス」弱者を攻撃する増税を阻止せよ![三橋TV]三橋貴明
https://www.youtube.com/watch?v=bCo8ZagfNKA






■インボイス制度が日本経済を破壊する?
https://www.youtube.com/watch?v=HhJndDmVo8c






■このトリックを見破れるか?安倍政権の日本貧困化計画【三橋貴明】
YouTube 2020/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=jkslVIatZN8






■なぜ消費税が10%に上がるの?【アベノミクスの裏事情 その背景に迫る】国際金融資本家たちの策
https://www.youtube.com/watch?v=vDFtC_Kzk0k






■国際金融資本の真相を知り、「日本国民の国」を取り戻そう  [三橋TV第299回] 三橋貴明・林千勝・saya 2020/10/09 
https://www.youtube.com/watch?v=Etfi2mvJznQ





【維新=黒幕「笹川ギャンブル財団」と「統一教会」】維新と国民民主のバックにいる「日本財団」「笹川財団」「統一教会」、そして「米国」~A級戦犯笹川良一「日本財団」創立~

2023-06-22 08:47:05 | 日記


【維新=黒幕「笹川ギャンブル財団」と「統一教会」】維新と国民民主のバックにいる「日本財団」「笹川財団」「統一教会」、そして「米国」~A級戦犯笹川良一「日本財団」創立~














■“恫喝音声”入手「ほんま次ないで」 維新・女性府議が吉村知事SPからのハラスメント被害を党に申告


週刊文春 2023年6月22日号


https://bunshun.jp/articles/-/63576




~~~




・美好かほる府議が高石氏からのハラスメント被害を申告




190センチ超で、スキンヘッドという風貌の高石氏。


維新関係者の間では「入道さん」と呼ばれる有名人だ。




「もともとは、維新の創設者である橋下徹氏の後援会の青年部部長だった古参党員です。吉村氏や松井一郎前市長のSP役として警護も担当してきました。街頭での威圧行為が問題視され、関西写真記者協会が抗議した過去もあります」(維新担当記者)




大阪維新の会は現在、「週刊文春」5月18日発売号や5月25日発売号などで報じた笹川理前府議団代表(除名処分)による女性議員へのセクハラ問題を受け、全所属議員を対象にしたハラスメント被害の調査を実施している。


その過程で、高石氏からのハラスメント被害を申告したのが、美好かほる府議(52)だ。




医療機器販売会社の社長などを経て、現在2期目。


交野市支部の支部長でもある。






・恫喝や暴言など、計9項目にわたる被害を訴えていた




「週刊文春」は、美好氏が大阪維新の会のハラスメント調査に対し、6月2日付で提出した〈ハラスメント申告について〉と題した文書を入手。


そこでは〈私が支部長を務めている交野支部における高石幹事長(交野支部役員)のハラスメント事案に該当もしくは準ずる行為について、以下、ご報告いたします〉として、高石氏の行為を列挙している。




例えば、〈支部会議での暴力的言動〉については、以下のように記している。




〈月一回、支部役員により支部会議が行われているが、暴力的言動が多い。交野市議会議員3名を含む交野支部役員はその暴力的言動に委縮(ママ)。190cmを超える身長と威圧的言動に、私も、体格的に劣る女性であるため時に恐怖を感じる。具体的には、(1)意見を聞かず一方的に主張する、(2)怒鳴る、(3)机を叩く、(4)支部役員を「お前」呼ばわりするなど。直近では、今年、5月20日の支部会議において、(1)(2)(3)(4)があり、(3)については、当該会議に出席していた顧問の中司参議院議員(ママ=中司宏氏は衆院議員)に注意を受けた。なお、当該会議は公的な場所である交野青年の家で行っていたので、会議室の外にいた支部会議後の政務報告会参加者(維新党員)及び隣室を使用していた一般市民の方数名(別の党の交野市市議会議員もその中にいた)が聞こえてきた当該言動に驚いたとの報告があった。一般市民の方に、この暴力的言動が話題になり始めた〉




他にも、〈維新公認で現役市議会議員を恫喝〉〈統一地方選挙の集会時等における暴言〉など計9項目にわたってハラスメント被害を訴えていた。






・橋下氏や松井氏の名前を出し、自らの影響力を誇示する場面も






また、「週刊文春」は、高石氏が交野市支部の会議で美好氏らに高圧的な発言を重ねる音声を入手した。日時は2020年6月15日。


高石氏は次期衆院選に向けた支部の準備が不十分だとして、冒頭から次のようにダメ出しを始めた。




「美好、あんのか? 死ねばもろともでやる気あんのか。返事してくれよ。ないんならないでええさ。ないんやろ? しょせん他人事やろ? ちゃうのん?」




府議や市議らを前に、約40分間ほぼ一人で喋り続けた高石氏。


橋下氏や松井氏の名前を出し、自らの影響力を誇示する場面もあった。




「次偉そうなこと言うたら、ほんま次ないで」


「あの橋下徹でも、俺が怒り狂っているとき、『高石さん、ちゃんと話するから待ってや』みたいに言うから、もの言われへん。松井一郎でもそうや」




そのうえで、以下のように述べていた。


「わかってるけ、美好。次偉そうなこと言うたら、ほんま次ないで」




美好氏に対し、自身に反抗的な態度を取った場合、次の府議選における公認など、今後の政治生命に影響しかねないという意味にも受け取れる発言をしたのだ。


交野支部関係者が言う。




「こうしたハラスメント的言動は以前から繰り返されてきました。他の市議に『アイツの公認でんようにしてやった』『お前絶対潰すからな』などと言うこともあった。高石氏は、吉村氏らと直接やり取りでき、維新幹部と太いパイプを持ち、その影響力は侮れない。誰も何も言えないのです」






・高石氏に事実確認の取材をすると…




美好氏に高石氏からのハラスメント被害などについて直撃すると、「事実です」と認め、こう語った。


「高石さんは『資質がない』『活動してない』と何度も言うが、府議団の役員や駅立ち、府政報告会も定期的にやっており、個人攻撃、人格否定にしか思えません」




一方、高石氏は約60分にわたって、事実確認などの取材に応じた。




――今年5月20日の件。




「ポスターの話で揉めて、『それやったら俺がお前に金払うたるわ』という感じで財布を机にバーンと叩きつけた。すぐパワハラって言うから『パワハラ、パワハラって言うなら、訴えてみたらどう?』と。カッとなったので美好府議に申し訳なかったとお詫びはした」






・「私の一言で、公認が出ないとか、そんなアホな組織ではない」




――美好氏に「次はない」とも?




「美好もほかの議員たちも活動しないので。僕は維新の志を広めたいので、叱咤激励の中で言うかもしれないけど。ただ、幹事長名でコイツは公認出さないようにと文書出したりとか、そういうのはないんで。ただ、だいぶ前から、正直今でも思いますけど、それは公でいいんですけど、(美好氏は)支部長としての資質はないんじゃないかと。『長』としてのねっていうのがあって」




――他の市議にも「お前潰す」と。




「活動してますとかいうのが、嘘ついたりとかもあったんで、お前ええ加減にせえよと言ったこともあるし。おいコラお前と、怒って言うこともあります」




――橋下氏、松井氏、吉村氏との個人的な関係がある。公認権含め、影響力が大きいと市議らが捉えているというが?




「ないですね。周りの人がどう思ってるか知らんですよ。けど、私の一言で、公認が出ないとか、そんなアホな組織ではないと思うし。たとえば、冗談でね、『お前、そんなんアホばっかりしとったら次ないぞ』とかね、会話の中ではいうかもしれないけど。叱咤激励の一つですわね」






・「それこそ、僕へのハラスメントやと思います」




――恫喝やモラハラでは?


「それこそ、僕へのハラスメントやと思います。身体が大きいから乱暴やと言われる。恫喝って受け止められたら直さなというのはもちろんわかっているけど、こっちの言い分としては怒るには理由があるやんかと」




――交野支部のことを思って?




「(維新を)立ち上げ前から見ているんで。こいつ死ぬんじゃないかという活動している(議員もいた)。忙しさ的にね。なので、なんでできないかなって。足らんなぁと歯がゆく思っています。高石、お前反省するところないの? と言われたら、そりゃ人間やからいっぱいありますわ。それは自分でもわかってます。それの一個は、言い方キツイってこと。それはね、僕はね、何十年も言われているんで」




・大阪維新の会からの見解は、期日までに得られず




――吉村知事も市議時代から?




「はい、知ってます。知ってます。彼は(市議時代の)活動は言い方あれやけど、おろそかな部分あるんやけど、例えば駅立ちとかね。あんまりしないですわ。やけども、政策的に勉強とか、それを周りの人に意見を聞きに回ったりとかっていうのはすごいしているので。支部でも『駅立ちがすべてじゃないよ』と。維新の党勢拡大とか議員としての資質を高める活動ならなんでもいいと」




大阪維新の会に、高石氏による美好氏へのハラスメントについて見解を求めたが、期日までに回答はなかった。




~~~
“恫喝音声”入手「ほんま次ないで」 維新・女性府議が吉村知事SPからのハラスメント被害を党に申告
週刊文春 2023年6月22日号
https://bunshun.jp/articles/-/63576


























■大阪維新のハラスメント調査に14人から申告 詳細は明かさず


毎日新聞 2023/6/16


https://mainichi.jp/articles/20230616/k00/00m/010/344000c




~~~




「身を切る改革」を掲げ、次期衆院選で野党第1党を目指す「維新」で不祥事が相次ぎ、党のガバナンスが揺らいでいる。


日本維新の会では所属参院議員が国会での不適切発言を巡って6カ月の党員資格停止に。大阪維新の会では男性府議の女性市議へのハラスメント行為が発覚、除名するまで対応が後手に回った。




横山英幸幹事長(大阪市長)は16日、所属議員ら約340人を対象に実施したハラスメント調査で、14人から申告があったと明らかにした。


綱紀粛正で、政界の「ベンチャー企業」から脱皮できるか。






・解決済みや自ら加害も




「大変重く受け止めている。一刻も早く、関係者全員が納得できるように取り組んでいきたい」。


横山幹事長は16日、府議のハラスメント問題を受けて実施した党内調査の結果を公表し、神妙な面持ちで語った。




申告の中には解決済みのケースや、自らがハラスメントをしたとの内容も含まれるとしたが、現時点で詳細は明らかにしなかった。


今後、当事者から聞き取りを実施し、処分が必要な事案は役員会や綱紀委員会で検討するという。




問題の発端は、笹川理・大阪府議(42)を巡る5月18日発売の週刊文春の報道だった。


宮脇希・大阪市議(36)に、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で「ふざけんなや」などと威圧的なメッセージを繰り返し送ったほか、深夜に自宅を訪ねるなどのつきまとい行為をしていた、と2015年の言動を報じられた。




笹川氏は大阪維新が初めて臨んだ11年の統一選で初当選。


同い年で府議出身の横山幹事長や、市議出身の吉村洋文代表(大阪府知事)とは当選同期だ。問題発覚当初、府議団代表に就任したばかりだった笹川氏を、党は口頭の厳重注意で済ませた。


横山幹事長は報道陣に「事案が生じたのは8年前。深く反省してもらった上で府議団を引っ張ってもらいたい」と述べた。




だが、事態はここで終わらない。


宮脇氏とのやりとりの続きとして、性的関係を迫るような内容や「愛している」とのメッセージを送っていたと新たに報じられた。




続報が出た当日、笹川氏は府議団代表を辞任した。


党内には選挙期間中だった堺市長選への影響を懸念する声や離党すべきだとの意見もあったが、横山幹事長は処分を変えない方針を示唆。


影響がくすぶる中、政界を引退した松井一郎前代表の再登場で潮目が変わった。




松井氏は15年当時、幹事長の立場で宮脇氏から相談を受けたという。


25日、報道陣の取材に応じ、「大きな問題として扱わなかったのは僕自身。この件は吉村代表も、横山さんも知らない」と執行部を擁護すると、当時被害の実態を知っていれば「除名だ」と笹川氏を非難した。


その後、吉村代表は「初動が不適切だった」と後手の対応を認め、笹川氏の「パワハラ、セクハラ、ストーカー行為」を認定。議員辞職を迫り、除名処分とした。




~~~
大阪維新のハラスメント調査に14人から申告 詳細は明かさず
毎日新聞 2023/6/16
https://mainichi.jp/articles/20230616/k00/00m/010/344000c














■維新で相次ぐ不祥事、対応後手 党内からも批判、新たな問題も浮上


朝日新聞 2023年6月7日


https://www.asahi.com/articles/ASR666SYYR62OXIE05P.html




~~~




日本維新の会で所属議員の不祥事が相次いでいる。女性大阪市議へのハラスメント問題では、幹部の対応が後手に回り、党内からも批判が上がった。


さらに、党内の調査で新たなハラスメントの疑いも浮上。


4月の統一地方選で新人議員を増やし、野党第1党をめざす維新だが、党の体質が改めて問われている。




地域政党・大阪維新の会が5日に大阪市の党本部で初めて開いたハラスメント研修。杉江友介総務会長は「議員としての意識をもって、行動、言動をしないといけない」と厳しい表情で語った。






・維新が支持される理由と「細マッチョ」、対抗するカギは「生活目線」




対象は大阪維新の所属議員ら約340人。


研修はオンライン形式で、講師の弁護士が約1時間、どんな言動がハラスメントになるのか解説した。




研修の発端は、大阪府議団の代表だった笹川理(おさむ)府議(42)の問題だ。


維新所属の女性市議に不適切な言動をしたことが5月17日に文春オンラインで発覚。




だが、党幹部は「深く反省して信頼確保に努めて」(横山英幸幹事長)と口頭での厳重注意処分にとどめたうえ、府議団代表も続投させる考えを示していた。




しかし、笹川氏がこの市議に性的な関係を求めるようなLINEも送ったことが22日に判明。


笹川氏は同日、府議団代表を一転して辞任し、25日には離党の意向を党側に伝えた。




吉村洋文代表は「事実関係を調査する」として処分を明言しなかったが、批判の高まりを受け、29日になって「除名が相当だ」と一気に重い処分に舵(かじ)を切った。




吉村氏は「(対応の)初動に不適切な点があった」と謝罪。


結局、除名が正式決定したのは6月3日だった。




笹川氏には議員辞職を求めているが、現在も応じていないという。


今回の対応には党内からも「後手後手。党執行部は見通しがあまい」(中堅)と批判の声も上がっている。




~~~
維新で相次ぐ不祥事、対応後手 党内からも批判、新たな問題も浮上
朝日新聞 2023年6月7日
https://www.asahi.com/articles/ASR666SYYR62OXIE05P.html














■不祥事続く維新 問われる資質、党内統治


京都新聞 2023年6月8日


https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1041920




~~~




国民からの注目は、厳しくもなっていることを自覚すべきだ。


4月の統一地方選で躍進した日本維新の会で、議員の不祥事が相次いでいる。




国会質問で根拠のない不適切発言を繰り返した問題に加え、ハラスメントや政治資金の疑惑などが明らかになった。




執行部の対応は後手に回り、党勢の急伸に議員教育や組織の統制が追いついていないように見える。


「野党第1党を目指す」と馬場伸幸代表は全国的な拡大を急ぐが、ふさわしい党と認められるには体質改善が問われよう。




大きな批判を招いたのが、入管難民法改正案を巡る梅村みずほ参院議員の質問だ。


施設収容中だったスリランカ人女性の死亡問題で、支援者の助言で女性が病気を装ったかのような発言を続けた。




出入国在留管理庁の調査報告書にもそうした記載はない。


ところが「事実はないが、可能性は否定できない」と侮辱的な臆測を重ねた。




議場での発言は免責される議員特権まで振りかざしたが、根拠なく本人や支援者をおとしめる行為が許されるはずがない。




執行部は「問題提起」とかばったが、高まる批判に一転、6カ月の党員資格停止とした。


だが、処分理由は「党の指示を無視した」と発言内容は含めず、梅村氏は撤回をしていない。


入管の保護責任から目をそらす質問を容認し、権限強化の法改正に賛成するのでは党の人権意識を疑われよう。




本拠の大阪でも、府議団代表だった男性府議による女性議員への過去のパワハラ行為が発覚。


執行部が口頭注意した後、セクハラも判明して除名処分に切り替えた。




他の所属議員への調査で複数の被害申告があったという。


再発防止へ自浄能力が求められる。




不透明な政治資金管理も見過ごせない。


先月、石井章参院議員に事務所費を巡る政党交付金の流用疑惑が浮上。




京都府総支部幹事長を含む府議2人と京都市議1人の政治団体が、2年連続で政治資金収支報告書を未提出だったことも露見した。




京滋の統一選でも伸長した維新は、京都府と京都市の両議会で他党と組み第2勢力となり、大津、宇治などの市議会で新会派を設けて存在感を高めている。


各種世論調査で野党首位の支持率を背に、次期衆院選へ積極的な候補者擁立に動いている。




与党の「補完勢力」ともやゆされる曖昧な姿勢に加え、議員の資質確保と政党としての倫理、統治に筋を通さねば、有権者の期待は失望に変わりかねない。




~~~
不祥事続く維新 問われる資質、党内統治
京都新聞 2023年6月8日
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1041920
















■維新の不祥事が止まらない! セクハラ、ルッキズム、新たに部落差別、政活費二重計上…それでも吉村知事は「ちょっと不祥事」


excite.ニュース 2022年06月19日


https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12373/




~~~




参院選でのさらなる議席増を狙う日本維新の会に、問題行動や不祥事が相次いでいる。




全国比例代表で出馬を表明している元東京都知事の猪瀬直樹氏による“公然セクハラ”には批判が起こり、さらに同じく全国比例代表で出馬する予定で「顔で選べば一番」発言で物議を醸した石井章・参院議員をめぐっても、明日20日発売の「週刊ポスト」(小学館)が「部落差別発言」問題を詳しく報じるという。




まさに不祥事のデパートと化している維新だが、しかし、もっとも問題なのは、こうした不祥事を開き直っている党の体質だ。




じつは、不祥事や問題が噴出することを見越してか、維新の副代表である吉村洋文・大阪府知事は今月4日に東京・立川駅前でおこなわれた街頭演説会において、とんでもない発言をおこなっていた。




演説中、「次世代への投資」を訴えていた吉村知事は、「自分たちの身分や自分たちのお金、そこに固執することは絶対にやりません」と強調。


自身が議員任期1日で文通費100万円を満額受け取っていた問題では、いまだにその使途を明らかにしていないというのに何を言っているのだかという感じだが、吉村知事はつづけて、こんなことを言い出したのだ。




「ま、ちょっと不祥事する人はいますけども、許してください」


よりにもよって党の副代表が、街頭演説で議員の不祥事を開き直り、“大目に見てくれ”と訴える──。


呆れて開いた口が塞がらないとはまさにこのことだろう。




だが、言っておくが維新で次から次に起こりつづけている不祥事や問題は、とてもじゃないが「ちょっと不祥事」などと片付けられるようなものでは断じてなく、黙認できるレベルではまったくない。


あらためて、いま維新をめぐって巻き起こっている不祥事や金の疑惑、差別発言問題などについて整理しておこう。




まず、前述した「顔で選べば一番」発言の石井章・参院議員に持ち上がっているのが、地元・茨城での「バラマキ」疑惑だ。




この疑惑を報じた「FRIDAY」(講談社)6月24日・7月1日号によると、石井議員の事務所秘書たちは毎年、年末になると地元有権者に「もち」や「れんこん」を持って自宅を訪問しているといい、同誌はその「配布先リスト」まで入手。そこには事務所のある取手市のみならず、近隣の古河市や牛久市など150人以上の氏名と住所が並んでいた。




さらに、同誌の取材に取手市在住の男性は「この辺はみんな石井章(の支持者)だよ。昔から『もち』を持って挨拶に来る。だから私たちはずっと応援している」とも証言をおこなっているのだ。




議員辞職に追い込まれた菅原一秀・元経産相による「カニ・メロン」配布問題を彷彿とさせる、公選法違反の違法寄附疑惑──。


そもそも、石井氏をめぐっては、「顔で選べば一番」発言後も「また顔のことを言うと叩かれる」と発言するなど反省の色が一切ないが、この石井議員の度重なる問題発言に対し、吉村知事は「聞いてないからわからない」「そこは石井さんが説明されるんだと思う」などとコメント。




他党の野党議員のスキャンダルや不祥事が発覚すると、維新代表である松井一郎・大阪市長と吉村知事は口角泡を飛ばして徹底糾弾するのに、維新議員が不祥事や問題発言をおこなっても議員としての資質を問い直すこともせずスルーするのだ。




そして、このような目に余る「身内への甘さ」が露呈したのが、参院選広島選挙区で森川央・前京都市議を維新が公認での擁立を決定した件だ。




というのも、森川氏は維新に所属していた2020年に事務所の照明設備工事費を政務活動費に二重計上した問題が発覚。


しかも、二重計上した理由の説明を変遷させた上、2017年にも政務活動費のガソリン代計上の不明朗さを指摘されて119万円を返金していたこともあり、京都市議会では問責決議と辞職勧告決議を受けたのだ。




ちなみに、問責決議と辞職勧告決議を受けた京都市議は森川氏のみで、史上初。


森川氏は二重計上を指摘されたことを受けて2020年6月に維新を離党、議員辞職勧告決議案には維新も賛成したが、辞職の強制力はないため、辞職せずに市議をつづけていた。




ところが、京都市議会での辞職勧告決議案で維新は賛成したというのに、この森川氏を今回の参院選で擁立することを決定。


維新の馬場伸幸・共同代表は会見で森川氏のことを「広島に維新スピリッツを広げる志士」と呼び、二重計上問題で辞職勧告決議を受けたことについても「わが党は問題の責任を取れば再チャレンジを認める政党だ」などと言い張ったのである。




「身を切る改革」を叫びながら、政務活動費を不正使用し離党した議員を再び維新から国政に送り出そうとする──。


だいたい維新では最近も、光本圭佑・尼崎市議が所属していた会派の政務活動費を不適切に処理していた疑いが浮上し、兵庫維新の会が光本氏を除名処分したばかり。




しかも、この問題についても松井代表は「個人の資質の問題」と言い放ち、挙げ句、“政務活動費の問題はわが党だけではない”などと主張したばかり。


このような政治のカネにかんする不正が次々に巻き起こるのは維新そのものに問題があるとしか考えられないが、さらには問題を起こした議員を参院選でわざわざ擁立しようとは、もはや維新はカネの不祥事を完全に開き直ろうというわけだ。




そもそも維新の議員が起こしてきた不祥事は、「ちょっと不祥事」レベルではない。


地域政党の大阪維新も含め維新の不祥事を挙げだせばキリがなく、そればかりか刑事事件も枚挙に暇がない。




最近の逮捕にかぎっても、2019年5月には「ウグイス嬢」に報酬を渡したとして公選法違反で現職大阪市議が逮捕。2020年9月に衆院候補予定者で東京1区支部長が少女に下半身を露出したとして公然わいせつで逮捕。




2020年12月に江戸川区議がひき逃げ容疑で書類送検。2021年2月に現職大阪府議が傷害容疑で書類送検。




2021年4月には梅村みずほ参院議員の公設第一秘書の男性が知人を車ではね殺害しようとしたとして殺人未遂容疑で逮捕(のちに大阪地検が傷害罪に切り替え起訴猶予処分に)。




また、維新の愛知5区支部長だった田中孝博氏は愛知リコール運動不正事件で逮捕・起訴された。




しかも、殺人未遂容疑で逮捕された梅村議員の公設第一秘書だった男性の問題にいたっては、今年の春に日本の維新の会が広報担当職員として再雇用していたと「FRIDAY」が報道。


この男性は大阪維新の会所属の大物大阪府議の娘婿であり、松井代表も「頭が上がらない存在」だという。




徹底して身内に甘く、政治のカネにずさんで、差別発言やセクハラ言動もスルーする。


こうした党の体質が、維新が問題議員のデパートになっている原因であるわけだが、もっとも問題なのは、まったく反省もなく、党の副代表である吉村知事自身が「ちょっと不祥事する人はいますけども、許してください」と公言する点にこそある。




一般企業ならば一発アウトな不祥事や発言を開き直って不問に付そうという政党の、躍進を許していいのか。


むしろ、参院選は維新にNOを叩きつける選挙にしなければならないだろう。




~~~
維新の不祥事が止まらない! セクハラ、ルッキズム、新たに部落差別、政活費二重計上…それでも吉村知事は「ちょっと不祥事」
excite.ニュース 2022年06月19日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12373/




















■維新大ピンチ=黒幕は笹川ギャンブル財団
<自民党の安倍・清和会を操る笹川財団=維新は安倍の別動隊>
https://ameblo.jp/bubblejumso3/entry-12802286738.html






■”笹川良一”と”松井一郎”の裏側
「松井の父・松井良夫は笹川良一の”専属運転手”」
seiーkeiブログ 2020-11-07
https://ameblo.jp/te-tsuya-2001/entry-12636301137.html






■松井一郎さんと統一教会
アメブロ 2022年07月23日
https://ameblo.jp/aino-muchi/entry-12754861701.html






■国民民主党の玉木雄一郎代表は、日本財団の下部組織である東京財団出身! ~安倍政権、国民民主党、維新のバックにいる日本財団
2019/07/27
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=206882






■日本財団(Wikipedia)
「競艇(ボートレース)の収益金をもとに」「1962年(昭和37年)、笹川良一によって創立」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B2%A1%E5%9B%A3






■安倍晋三も小池百合子も昔から統一教会の信者であり、晋三と百合子は密かに連携。小池『希望の党』誕生と17衆議院選挙、黒幕は笹川財団、統一教会。
http://kenchicjunrei.jp/blog-entry-73.html






■旧統一教会と笹川平和財団との関係に問題意識を持つべきではないのか!
アメブロ 2022-09-13
https://ameblo.jp/bubblejumso3/entry-12764058035.html






■統一教会は、CIAが作った、在日による日本支配のための謀略組織である
2022年07月11日
https://ameblo.jp/aino-muchi/entry-12752846611.html






■統一教会の文鮮明氏と歴代米大統領、CIA、KCIAとのつながり
2022-07-17
https://ameblo.jp/sherryl-824/entry-12753586941.html






■ロックフェラーの"統一教会=国際勝共連合"と、岸信介-福田赳夫-安倍晋太郎-安倍晋三、韓国大統領
https://ameblo.jp/uhauhaoasd1/entry-12182500138.html






■CIAと ~ 児玉誉士夫・笹川良一・岸信介など ~
https://ameblo.jp/ranyokohama/entry-12441322003.html






■統一教会と昭和裏面史 岸信介&笹川良一と国際反共コネクション
FRIDAY 2022年09月09日
https://friday.kodansha.co.jp/article/263211






■岸、児玉、笹川にCIA。統一教会と自民を繋いだ「黒幕」たちの魂胆
まぐまぐニュース 2022.08.10
https://www.mag2.com/p/news/548142






■安倍晋三、晋太郎、岸信介「岸・安倍家3代と旧統一教会」60年の知られざる関係
週刊ポスト 2022.07.15
https://www.news-postseven.com/archives/20220715_1773809.html?DETAIL






■岸信介元首相はCIAのエージェントだった
『週刊文春』2007年10月4日号
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/299451.html






■米CIAのスパイだった岸信介元総理、安倍総理のおじいさん、
2020-07-05
https://ameblo.jp/yumetorinoki/entry-12608551484.html






■歴代日本人スパイが大物ばかり?アメリカに媚びた日本人?
2017.04.04
http://hcg-mkt.com/spy-japan






■振り込め詐欺の元締めは笹川良一【日本財団だった】=日本政府=岸田首相=安倍晋三=松本人志=創価学会=統一教会=レプリアン!50億円が日本財団に流れていた!
2022-12-21
https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/e69ce4a1e9e69cad6e3d99d2bedb4ba7






■オウムのサティアンと笹川と安倍の別荘の関係とは??
https://plaza.rakuten.co.jp/lalameans/diary/201709020002/






■維新吉村知事巨漢SP 女性府議への恫喝音声〈音声入手〉
「週刊文春」編集部 2023/06/14
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b6187






■前代未聞!維新の会の衆院議員が「怪文書作成」バレて謝罪へ
FRIDAY 2021年05月12日
https://friday.kodansha.co.jp/article/179239






■維新・梅村みずほ議員「ハンスト」発言で波紋 ウィシュマさん遺族ら「事実無根のデマ」強く抗議
TBS NEWS 2023/5/17
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/490986






■維新梅村議員に文通費流用疑惑 公設秘書は殺人未遂で逮捕
日刊ゲンダイ:2021/05/07
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/288797






■維新・大阪府議団の笹川理代表に女性議員へのパワハラ&ストーカー疑惑〈証拠LINE入手〉
「週刊文春」2023年5月25日号
https://bunshun.jp/articles/-/62897






■政活費で疑惑の市議が自己破産 維新を除名、刑事告発も 兵庫・尼崎
朝日新聞 2023年5月17日
https://www.asahi.com/articles/ASR5K6QPJR5KPIHB007.html






■松井一郎氏の資金管理団体 会計責任者欄に無断で署名・押印
毎日新聞 2023/5/9
https://mainichi.jp/articles/20230509/k00/00m/010/149000c






■【スクープ】松井一郎・前大阪市長の資金管理団体に政治資金規正法違反疑惑 辞めた会計責任者の署名・捺印を「勝手にやった」
週刊ポスト 2023.05.08
https://www.news-postseven.com/archives/20230508_1866928.html?DETAIL






■松井一郎氏の政治資金収支報告書”偽造疑惑”で見える「代筆」「勝手に捺印」の根深い問題 過去には寺田稔・前総務相が辞任
週刊ポスト 2023.05.09
https://www.news-postseven.com/archives/20230509_1867458.html?DETAIL






■維新にもパー券不正疑惑 松井大阪市長と岩城府議を刑事告発 2000人の会場に5862人? 来場者の3倍超のパー券販売? 「悪質な裏金作りと虚偽記載か」と専門家
2023.03.17 鈴木祐太 ASIAPRESS
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb8c641d11ddf18372fa979291a774d8dbf029af






■政治資金報告書で「維新」議員の文通費横流しとデタラメ使途が続々判明! 新興宗教の講習会費に使った議員、音喜多議員は虚偽記載疑惑
excite.ニュース 2021年11月28日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12137/






■維新・森夏枝氏、議員宿舎家賃を資金管理団体から支出 2年で計136万円
毎日新聞 2020/11/30
https://mainichi.jp/articles/20201130/k00/00m/010/271000c






■維新議員、マルチ商法で取引停止命令を受けた会社の集会で講演し報酬
朝日新聞 2021年12月14日
https://www.asahi.com/articles/ASPDG51XYPCZUTIL058.html






■維新・柴田巧参参院議員を告発 寄付金の虚偽記載疑い
サンスポ 2022/05/17
https://www.sanspo.com/article/20220517-R4CNTT4MPZJZJNCTDXZP3OYZOU/






■維新候補が収入400万円虚偽記載か 19年参院選比例に立候補の桑原氏
西日本新聞 2022/5/20
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/925978/






■<維新とカネ>清水参院議員のずさんなカネ勘定 虚偽指摘には「事務的ミス」…専門家は「平気で法律違反や記載矛盾。“身を切る改革”は看板倒れの噴飯もの」
アジアプレス・ネットワーク 2022.05.11
https://www.asiapress.org/apn/2022/05/japan/ishin-9/






■《動画入手》維新・伊東信久議員「マルチ商法業者」との関係で虚偽説明「私が監修・開発」
「週刊文春」2021/11/17
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1972






■維新・音喜多参院議員のあまりに不誠実な「クラファン」資金集め 虚偽記載の疑い
アジアプレス・ネットワーク 2020.04.13
https://www.asiapress.org/apn/2020/04/japan/shikin/






■国が認定「大阪カジノ」で吉村洋文と維新がついた大きな嘘! 新たな税金投入とカジノ利権化は確実に
excite.ニュース 2023年04月15日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12511/






■「大阪都構想」をめぐる財政局長の謝罪会見と松井市長の「独裁的権限」への懸念
Yahoo!ニュース 2020/11/1 郷原信郎 弁護士
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20201101-00205854






■維新 IR誘致が泥沼化し、血税投入へ「竹中平蔵氏との関係」危惧も
AERA dot. (アエラドット) 2022/02/17
https://dot.asahi.com/dot/2022021700050.html?page=1






■維新は「パソナ丸投げ」病! 21億円の時短協力金業務で大幅遅れとデタラメ発覚したのに新しい仕事発注 橋下時代から竹中崇拝が
excite.ニュース 2021年11月21日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12127/






■大阪コロナ失政の裏にパソナ。竹中平蔵氏と橋下維新の切っても切れぬ深い仲=大村大次郎
まぐまぐニュース 2021年7月31日
https://www.mag2.com/p/money/1085028






■「維新は減税政党ではない」で炎上、政策の根幹もブレる党内のお家騒動
週刊ダイヤモンド 2022.5.17 小倉健一
https://diamond.jp/articles/-/303262






■「大減税」公約で大勝した維新が、とつぜん「国民イジメ」に転換した理由
週刊現代 2022.01.15
https://gendai.media/articles/-/91452






■減税公約を反故にして増税議論を求める維新のトンチンカン
日刊ゲンダイ:2022/01/10
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299727






■【特集】維新の大問題 彼らを信じていいのか
「週刊文春」2022/05/09
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b2958






■自民がダメだから維新に入れるというのは愚の骨頂
国家という前提のない維新に国政を任せてはならない!
BEST TiMES(KK Bestsellers) 2022.07.02【適菜収】
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1519446/






■維新の会に吹き荒れる逆風「ろくでもない候補者ばかり」…次期衆院選「全選挙区に候補者」の厳しい道のり
FLASH:2023.05.18
https://smart-flash.jp/sociopolitics/235791/






■思い出に残る「維新のデマと嘘」ベスト10…数えだしたらキリがない(前編)
日刊ゲンダイ:2021/11/27
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/297942






■維新の会はトンデモ集団 全野党で駆逐しなければならない
日刊ゲンダイ:2019/03/30
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/250754






■衆院選で当選した「維新」議員の顔ぶれがひどい! 暴言、ヘイト、極右、金の不祥事、女性への暴力行為を報道された議員まで
excite.ニュース 2021年11月04日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12097/






■盛り上がらない「維新の会」代表選の背景に松井一郎代表の「プーチン化」院政めざし一転、後継指名
FLASH:2022.08.22
https://smart-flash.jp/sociopolitics/196664/1






■「維新」の逮捕者いったい何人? 議員秘書が殺人未遂事件
日刊ゲンダイ:2021/04/28
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/288500






■日本維新の会のやばい不祥事一覧【なりすまし、ひき逃げなど】
2022年10月29日
https://sittaka-information.com/?p=609






■日本維新の会・大阪維新の会「不祥事一覧」 ちょっと調べただけで、出るわ出るわ …
https://nhiroba.com/2905/






■維新 国会議員13人 旧統一教会めぐり“何らかの関係”
NHK 2022年8月2日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220802/k10013748321000.html






■大阪維新の議員・市長16人、旧統一教会関連団体の会合に参加や祝電
毎日新聞 2022/8/2
https://mainichi.jp/articles/20220802/k00/00m/010/140000c






■大阪維新、新たに3人関係 旧統一教会関連、計19人
共同通信 2022/09/09
https://nordot.app/940937474871508992






■大阪維新の会“元大阪市議会議長”が統一教会信者になったワケ
妻とは「合同結婚式」で出会った 議員歴20年超の重鎮市議に直撃取材
FRIDAY 2022年08月29日
https://friday.kodansha.co.jp/article/260813






■「統一協会」とは?「勝共連合」とは?
ゴー宣ネット道場 2012.11.3 小林よしのり
https://www.gosen-dojo.com/blog/7561/






■統一教会と清和会と保守
2013-04-28
https://ameblo.jp/kinakoworks/entry-11520126025.html






■「日本維新の会」~ただの清和会自民党の補完勢力~
https://kinaoworks.hatenablog.com/entry/2021/10/21/233853






■4700億円以上をアメリカに送金済み…統一教会が日本人信者から徹底的に巻き上げた本当の理由
全米に9000店ある寿司レストランの大半は取引先
PRESIDENT Online 2022/08/01
https://president.jp/articles/-/60068






■「統一教会」が米国に寿司を広めた知られざる経緯
日本人信者たちがいかに寿司企業を拡大したか
The New York Times 2022/07/20
https://toyokeizai.net/articles/-/604521






■旧統一教会、長年かけ米共和党に浸透 トランプ氏も度々「称賛」
毎日新聞 2022/8/18
https://mainichi.jp/articles/20220818/k00/00m/030/207000c






■『笹川良一編』A級戦犯容疑者である「スガモ・プリズン三兄弟」笹川良一・児玉誉士夫・岸信介と統一協会=勝共連合の系譜
2022年08月28日
https://blog.goo.ne.jp/akebonobashi1937/e/7e9026017aabb2dc5209bb16065ff098






■旧統一教会と笹川平和財団との関係に問題意識を持つべきではないのか!
アメブロ 2022-09-13
https://ameblo.jp/bubblejumso3/entry-12764058035.html






■日本財団の研究 1 笹川良一の宗教人脈と統一教会の世界戦略
note 2022年8月6日 馬の眼
https://note.com/ishtarist/n/n1b4ae5bc15b1






■維新は単なる「補完勢力」ではなく「悪政の突撃隊」
新聞「農民」2021.11.22
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/202111/2021112201.htm






■緊急事態条項を自民・維新訴え 参院憲法審
毎日新聞 2023/4/6
https://mainichi.jp/articles/20230406/ddm/005/010/108000c






■維新、国民民主、「有志の会」が改憲条文案を発表
東京新聞 2023年3月30日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/241166






■維新・国民が「改憲議論を加速」「第3極」で連携確認
東京新聞 2021年11月9日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141873






■維新「戦争しないとどうしようもない」に議員辞職促すも…
NHK 2019年5月14日
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/17546.html






■戦争発言、差別発言だけじゃない 「維新の会」の議員はなぜ失言・暴言を繰り返すのか
デイリー新潮  2019年05月29日
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/05290600/?all=1






■右翼が設立した日本の財団、文大統領メンターまで呼んで戦争シミュレーション(1)
中央日報 2018.04.04
https://s.japanese.joins.com/JArticle/240265






■「原潜保有」維新、国民、N党が「賛成」、自民、立憲などは「反対・慎重」
FNNプライムオンライン 2022年6月19日 日曜報道 THE PRIME 
https://www.fnn.jp/articles/-/377544






■露呈した“極右”の正体。安倍元首相と維新が煽る「ゴリ押し改憲」の横暴
まぐまぐニュース 2021.11.26
https://www.mag2.com/p/news/519675






■自民党・維新がコロナを口実に「改憲=緊急事態条項の創設」に動き始めた!自分たちの失政を憲法にスリカエ、火事場泥棒を許すな
excite.ニュース 2021年11月22日
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_12129/






■維新の安保政策“戦争あおる大軍拡政党”に国政まかせられない
しんぶん赤旗 2022年5月20日
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-05-20/2022052002_01_0.html






■「天国に行きたくば金払え」統一教会と変わらぬキリスト教の過去
まぐまぐニュース 2022.08.03
https://www.mag2.com/p/news/547449






■統一教会はどう世界に浸透したのか?ナチスの初期を真似た異端の全貌
『文鮮明氏が「宗教家として目覚めた」のは16歳の時で、本人曰く「復活祭の朝、キリストが現れて『自分の未完の仕事を成し遂げよう』のお告げがあった」のがきっかけのようだ』
gooニュース 2022/08/03
https://news.goo.ne.jp/article/mag2/world/mag2-547544.html






■【独自】安倍家と統一教会との“深い関係”を示す機密文書を発見 米大統領に「文鮮明の釈放」を嘆願していた岸信介
デイリー新潮  2022年07月20日
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/07201200/?all=1






■【統一教会の闇】44年前に暴かれた統一教会による対米政界工作【報道の日2022】
TBS NEWS 2022/12/27
https://www.youtube.com/watch?v=uD0zRSP9OdI






■旧統一教会トップと国会議員らがアメリカで面会…目的は?開示された名称変更の理由示した文書は黒塗り…政治家の関与は不明のまま|TBS NEWS DIG
TBS NEWS 2022/07/28
https://www.youtube.com/watch?v=X2CBATeYvRA






■知らなきゃヤバい!緊急事態宣言と緊急事態条項の違いについて
YouTube 2021/05/09
https://www.youtube.com/watch?v=_edzcvB5tik






■『ナチスの「手口」と緊急事態条項』
YouTube 2017/10/03 集英社新書
https://www.youtube.com/watch?v=mNaNof2P3Qw






■伊藤 真 弁護士が語る「加憲」の危険性「緊急事態条項」
YouTube 2017/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=yFTmjgPP59U






■憲法への新設が議論 「緊急事態条項」の危険性
YouTube 2022/06/23 サンテレビニュース(兵庫県)
https://www.youtube.com/watch?v=kJklUP1Hhe4






■【緊急事態条項】9割の国民が知らない危険な中身
YouTube 2023/01/19 堤未果
https://www.youtube.com/watch?v=MMmiuqxuz0s






■憲法改正 古舘伊知郎が語る緊急事態条項の危険性  報道ステーション
2022/07/14
https://www.tiktok.com/@neko_neko101/video/7211388227238890753






■旧統一教会本部が岸信介元首相の自宅隣に。旧統一教会と政治家の長年の関係。名称変更の裏には圧力が?
古舘伊知郎/YouTubeチャンネル『古舘Ch』公式 2022/08/09
https://www.youtube.com/watch?v=Vdtkb5LjpE4






■【維新の闇??】大阪市長・松井一郎の経歴を調へ゛たらヤハ゛かった??
YouTube 2022/02/12
https://www.youtube.com/watch?v=eQ2a-A5h_3A






■【松井市長の嘘】維新と笹川財団と統一教会の複雑な関係...松井一族と統一教会には深い関係があった
YouTube 2022/08/31
https://www.youtube.com/watch?v=fruOotvLN6Y






■統一教会・岸氏・安倍氏・笹川一族の関係。
https://www.youtube.com/watch?v=-1iGkVg8UHA






■維新と自民党の背後にいる資本家勢力を調べたら闇が深かった件...自民、維新、国民、都民ファのバックには共通の資本家
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g6I3-_AvVaQ