古民家の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/2cbb3115bdff9599f92b990d359aaa42.jpg)
小豆島の農村歌舞伎舞台 役者も村人、観客も村人で大きな娯楽だったようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/8f1285c5862f31124bb0b98cc4f6d25f.jpg)
越前敦賀の民家内ですが、全ての家を順番に火を焚いて、煙で燻して虫から家を守っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/c8887f4fc644d909d3cdf7ec3b827d2f.jpg)
信濃秋山の民家 壁も茅葺を張り、他の民家とは雰囲気が違うのは、この新潟との県境で豪雪地らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/c484d8d04d175379a22ec19f8741bef5.jpg)
この写真は上の内部ですが、床を張らずに土間にむしろを敷いた、雪深い山村の独特な造りだそうですよ。
でも本当にこんな原始的な生活だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/10f19e079b3a52f95fef23a72c23eb49.jpg)
日向椎葉の民家 平家落人伝説で有名な椎葉村 この家は広く、中央の間で神楽が演じられ、楽しみの一つだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/a389cef529bb91fd70fbf7f500b4e286.jpg)
手前に土間があり、3つの部屋に分かれ中央の間には、囲炉裏がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/4939f5351d08d5c9131455e60a79bb07.jpg)
民家をメインに紹介しましたが、周りはこんなに緑がいっぱいの中に建てられています。
写真では伝わらないかもしれませんが、場所によっては微妙に変わり対策されていました。
体験で泊まってみたかった気がしますが、夜は明かりがないので不気味でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/2cbb3115bdff9599f92b990d359aaa42.jpg)
小豆島の農村歌舞伎舞台 役者も村人、観客も村人で大きな娯楽だったようですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/8f1285c5862f31124bb0b98cc4f6d25f.jpg)
越前敦賀の民家内ですが、全ての家を順番に火を焚いて、煙で燻して虫から家を守っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/c8887f4fc644d909d3cdf7ec3b827d2f.jpg)
信濃秋山の民家 壁も茅葺を張り、他の民家とは雰囲気が違うのは、この新潟との県境で豪雪地らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/c484d8d04d175379a22ec19f8741bef5.jpg)
この写真は上の内部ですが、床を張らずに土間にむしろを敷いた、雪深い山村の独特な造りだそうですよ。
でも本当にこんな原始的な生活だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/10f19e079b3a52f95fef23a72c23eb49.jpg)
日向椎葉の民家 平家落人伝説で有名な椎葉村 この家は広く、中央の間で神楽が演じられ、楽しみの一つだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/a389cef529bb91fd70fbf7f500b4e286.jpg)
手前に土間があり、3つの部屋に分かれ中央の間には、囲炉裏がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/4939f5351d08d5c9131455e60a79bb07.jpg)
民家をメインに紹介しましたが、周りはこんなに緑がいっぱいの中に建てられています。
写真では伝わらないかもしれませんが、場所によっては微妙に変わり対策されていました。
体験で泊まってみたかった気がしますが、夜は明かりがないので不気味でしょうね。
豪雪地は土間に莚のほうがあったかいでしょうね。
その土地での気候などによってうまく工夫されていますね。
全ての家を順番に火を焚いていったりと管理するのも大変でしょうね。
こちらの古民家にもたくさん人が見に来られていたんでしょうか?
今日も晴天で気持ちがいいですね。
昨日と違って朝はひんやりしていましたね。
現代のコンクリートの方が冷たいでしょうね。
土の上にムシロは体験でもちょっと、嫌ですよね。
家を守るためにはやっぱり火を使わないと、
煙は上に上がるので、その場では匂いも目の痛みも
なかったです。
このおじさんは色々説明して下さり、折り紙で鶴を
織っていました。
この日も平日で、人は殆どいませんでした。
土日には賑やかなのかも知れませんね。
季節外れの台風が来そうですが、大きな被害が
出ないといいですよね。
さわやかな初夏の様な1日でしたね。
私はずっと部屋にこもり、先日撮影したデーターを現像しておりました。
撮影時にカラーチャートを撮影して、後からこのチャートに合わせて色を復元させて行く様な事を致します。追い込んでも、追い込んでも満足は得られません!きりがない作業ですが、ここがある種の正念場ですね。まあ、被写体がかわいいモデルさん達ばかりだったので力が入ります!
亀の子さんの今回のお写真も、お天気が良くすばらしいですね。おじいさん?が折り紙をおっておられるのでしょうか、販売ですかね?
いい雰囲気が出ておりますね。HDR効果が存分に出ていますね。そういえば、新しいキッスが出たみたいです。X8iだったかな?また少し軽くなったみたいですが、残念ながらデュアルピクセルは見送られた感じです。X7には乗っかっているんですがね。残念な‥…。ファインダー倍率もどんどん小さくなっていました。その部分で軽くしているようです。
せめてX5時代くらいのファインダーがあればもっとお年寄り(老眼の私みたいな)には使いやすいんですが。
今週も何処かにお出掛けされたかな?
暫くはまた、怪しい天気がつづく見たいでイヤですね。
こんばんは。
この日も晴天で、暑いけど木陰に入ると夏じゃない
そんな気持ちの良い日でしたよ。
家の守りをしておられるらしく、定期的にすべての家に
火を焚いているそうです。
暇つぶしに折り紙を、持ち帰りご自由と書いてました。
X8jが出ましたが対策品らしく、すべて回収になりましたね。
一部の部品を交換しているので、再販売は夏以降に
なるそうです。
ニコンもキャノンも同じような事をしていますよね。
太刀魚さんの仕事は、撮影後が大変ですよね。
PCを使えないとなかなか厳しいので、年配の方は
四苦八苦でしょうか?
以前聞いた事があるのですが、撮影の腕よりも
PCの腕が大事と言ってました。
時代の流れでしょうね。
服部緑地の名前だけは、知っていました。
こんな、古民家があるんですね~
煙で燻して、虫を追い払うなんて、
昔の人の知恵は、素晴らしいです。
囲炉裏を囲んで、食事をするのも、
手間は、かかりますが、楽しそうです^^
服部緑地は、その名の通り、
緑がいっぱいで、気持ちがよさそうです。
こんばんはヽ(^。^)ノ
いいですね~、、、古民家。。
田舎を思い出します。
実家の隣の納屋は、こんな藁ぶき屋根でした。。
今はもう無いですが。。。
なんか、懐かしくて、じ~っと、眺めてました。
今晩は。
緑地内の敷地に自然をいっぱいに造り
写真のように雰囲気満載でしたよ。
私も知らなくて、緑地内の地図で発見して
覗きに行ったら園内に入るのに500円が必要でした。
でも、この金額は勿体ない感じもなく、私は楽しかったですね。
家は人が住まないとダメになるので、管理が大変と
おじさんは言ってました。
平日で誰もいないので、色々詳しく説明してくれました。
今晩は。
古民家、いい雰囲気ですよね。
私は一度も宿泊の経験がないので、泊まってみたいですね。
ツアーで古民家に泊まり、囲炉裏を囲み食事が出来るのを思い出しました。
一度時間が出来たなら、豊中市ですし、御堂筋線で北大阪急行、緑地駅前下車、
序に植物園もお勧めです。
おはようございます。
ありがとうございます、そうですね~。。
新大阪からだと近いので、近々行ってみます。
いいな~、日本の古民家、、、そして、原風景みたいな
感じで。。。。