亀の子たわしの街ブラ大好き!

街ぶらや面白写真を紹介します。

京都東山ぶらぶら最終回

2013-09-28 20:47:54 | まち歩き

京都東山最終回です。

Img_2643

知恩院正面からの撮影です。

Img_2644

映画の撮影によく使われています。

Img_2648_2

この鐘は大きいので、どのように吊るされたのか?

また、撞くのに僧侶が飛んでいる様子を見たことがあります。

Img_2662

京都の宅急便は町屋風です。

Img_2664

花見小路は観光客で賑わっていました。

外国人の団体がいましたが、どのように見ているのでしょう?

Img_2663

祇園「一力亭」 忠臣蔵にも登場する伝統あるお茶屋

一見さんお断りの格式高いお店だそうです。


京都東山ぶらぶら③

2013-09-21 21:15:55 | まち歩き

京都東山ぶらぶら③です。

今回は、清水寺から紹介します。

入場料300円は良心的かなと思いました。

Img_2578

清水寺入口、仁王門です。

Img_2581

仁王門から参道を撮影

Img_2592

良縁を頂きましょう

Img_3083

清水寺 境内

Img_2597

清水寺 舞台

Img_2602

工事で大きなクレーンが入ってました

Img_2612

ここのお店でかき氷(いちごミルク)を食べました

Img_2621

ちょっと、面白い猫ですね

Img_2638

一年坂 でも坂はありません

この道をまっすぐ行き、右に曲がると二年坂が見えます

Img_2640

京都らしい町屋


京都東山ぶらぶら②

2013-09-17 13:45:35 | まち歩き

京都東山二弾は、八坂の塔までを紹介します。

観光客で賑わっている雰囲気も伝わるかと思います。

Img_2515 

祇園祭でおなじみの八坂神社です。

おみくじを引きましたが、末吉でした。

Img_2531_2

円山公園で、お弁当を食べました。

やっぱり青空の下での食事は最高です。

Img_2535

観光客を乗せた人力車、思わずシャッターを切りました。

Img_2547

観光客でしょうか? 着物姿はこの場所にぴったりですね。

Img_2555

旅番組でもよく見かける、八坂の塔

道を曲がるといきなり出てきました。

Img_2561

この道を上がると清水寺に、今回は参道で終わりです。

Img_2564

三年坂

Img_2566

Img_2570

二年坂

Img_2574

Img_2575

この先が清水寺です。次回をお楽しみに!

街ブラ写真にも沢山載せていますので、覗いて下さい。


京都東山ぶらぶら①

2013-09-11 11:25:57 | まち歩き

9月10日、予定していた京都、東山地区を歩いてきました。

京都観光、定番の場所でもあり平日も賑わっていました。

河原町、祇園、八坂神社、清水寺、知恩院、先斗町などなど、

清水寺までの鉄板コースは、修学旅行や海外からの人で

お店も繁盛しているようでした。

今回、170枚の写真が撮れましたが、歩いた順番に紹介したいと思います。

Img_2499

先斗町の入口、午前中なのでまだ静かですね。

夜はこの狭い道が、人でいっぱいです。

中京区にあり、鴨川と木屋町通りの間にある花街

Dsc00624

狭い先斗町の右側のお店の裏側です。

鴨川を見ながらの食事が出来るようです。

Img_2512

巽橋付近は、桜の季節は賑わっています。

今回は、幸いにも静かでした。

Img_2514

Img_2507

巽橋付近にはお茶屋さんがあり、

夕方には舞妓さんが行き来する姿が見れるそうです。

Img_2513


辰巳の方角を守る神社ですが、祇園の人々の信仰厚く

特に芸舞妓さんが芸事の上達を祈って訪れるそうです。

春には桜満開で、夜にはライトアップされるようです。