雪が降る前にと完成を急ぎました・・・この物置DIYはブログ左側の「カテゴリー」→「DIY」で最初から見れます。
先日の続きです、杉の野地板で外観がちょっとかっこよくなりました~
参考書はDIYで有名な”ドゥーパ!”ですね・・・
2X(バイ)工法の基本や基礎など、この本を読んである程度は理解出来ていましたが細かいところは実際にやってみてはじめて理解出来ます。興味のある方はぜひ始めてください、出来ます!
ドアも2X4材で作りました、ネジの長さが足りないところは予め10mm程度のドリルで半分まで穴を開けてから木ネジで組んで行きます、思ったよりも頑丈です、ドアを作るときに平面の作業スペースが確保できなかったのでドアがねじれてしまい上下の隙間が若干出来てしまいましたがそんなことを気にしてはいけません。
アクリル板で窓を作りました、これが一番高価な買い物でした・・・(笑 上下のみ2X4材に丸ノコ(電動ノコ)で深さ10mmの溝を切り左右は杉の野地板でサンドイッチするようなごまかしの構造です・・・(汗
塗装前の外観です、サイズは約高さ2.2m、幅1.5m奥行き1m程度です、作る前は小さいなと思っていましたが、そうでもありませんね~充分な大きさです。
下の段に今まで収納することが出来ずに会社に置いていた車のジャッキを入れてみました・・・
ドアを開けた正面スペースには今まで使ってきた工具たちを釘を打って掛けてみました、そう言えば、左側に見える刈払機(草刈機)をしまうところがなくて作り始めたのがこの物置でした・・・
塗装後の外観です、ガーデン用水性塗料で色は”オーク”を選択しました・・・上の写真に写っている刷毛で塗りました、うーんクリアでも良かったかな・・・?ガーデン用の塗料も使ったのは初めてでしたが乾くと木の表面が固くなり、しっかりと水も弾きそうですね~
最後まで悩んだドアノブには”拾ってきた木の枝”を木ネジで固定しました、これも”ドゥーパ!”を参考にしました、そして完成・・・ 実際の作業日数は1週間程度でした、休みと天候に左右されましたね・・・
次はウッドデッキや作業小屋も挑戦してみたいと思います~今回の経験でDIYの良いところが色々分かったように思います。
さて今年の5月から始めたこの不定期更新のショボイブログですが多くの方にお越し頂き、大変感謝しております、ありがとうございました!また来年も宜しくお願いします~