図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
図書館講座 資料を公開②
2009-05-08 / 資料
資料2-1
展示・利用する 資料
NO― 種類― タイトル― 著・作者 等― 出版社・販売元
1― 本― 紙芝居のはじまりはじまり― 右手和子― 童心社
2 紙芝居をつくる ―右手和子 他― 大月書店
3 紙芝居大系・街頭紙芝居編 1― 大空社
4 〃 2― 〃
5 紙芝居をつくろう!― 坂本一房 他― 青弓社
6 紙芝居の歴史― 上地ちづ子― 久山社
7 紙芝居・共感のよろこび― まついのりこ― 童心社
8 紙芝居選び方・生かし方― 上地ちづ子 他― 児童図書館研究会
9 紙芝居を演じる― 酒井京子 他― 図書館流通センター
10 ひろがれ紙芝居― 人と本を紡ぐ会
11 はじめよう老人ケアに紙芝居― 遠山昭雄/監修― 雲母書房
12 紙芝居文化史― 石山幸弘― 萌文書林
13 保育に生かす紙芝居―鈴木常勝―かもがわ出版
14 覗き眼鏡の口上歌―河本正義/編― 久山社
15 新・紙芝居全科 ―子どもの文化研究所
16 絵本― 紙しばい屋さん―アレン・セイ―ほるぷ出版
17 絵本― ターちゃんとペリカン― 訳/さいおんじさちこ ドン・フリーマン― ほるぷ出版
18 紙芝居― ターちゃんとペリカン― 脚本/八木田宜子 ドン・フリーマン― ほるぷ出版
19 雑誌― 子どもの文化 ‘09年4月号― 子どもの文化研究所
20 紙芝居― 明和義人ものがたり― 石倉恵子― 手作り
21 道具― 幕紙― 手作り
22 紙芝居舞台 大型・普通サイズ― 童心社
23 手ぶら拡声器― (有)南豆無線電気
24 拍子木― 童心社
25 照明― 手作り
26 冊子― ここからはじめる紙芝居 ― 石倉
27 冊子― ボランティア募集案内― ボランティアセンターHPより
28 冊子― 紙芝居訪問の記録写真(地域の茶の間)― 北区社協より提供
29 絵― 絵を見せて語る歴史― 石倉
30 DVD― 紙芝居がきたぞ~― 鈴木常勝 他― 新宿スタジオ
31 ピクチャーデータ― 紙芝居の歴史・特徴 など― 石倉
32 印刷紙芝居― ニャーオン― 都丸つや子/脚本・渡辺享子/絵― 童心社
33 道具― 板目紙(B4または美濃版)1枚20円程度― 大手文具店
資料2-2
印刷紙芝居リスト (4月23日西川図書館紙芝居架より取り出した)
種類― 印刷紙芝居タイトル― 脚本― 絵― 出版社― 備考
参加型=
34 よいしょよいしょ― まついのりこ― 童心社
35 かくれんぼ― 瀬名恵子― 童心社
36 おいしいものなあに― 土田義晴―童心社
37 あそびましょ― 八木田宜子― 和歌山静子― 童心社
物語型=
創作―
38 みんなでかくれんぼ― 中村翔子 内山晟― 教育画劇― 参加でも
39 ポケットポケット― わしおとしこ 和歌山静子― 童心社
40 おむすびくん― とよたかずひこ― 童心社
41 ねことごむまり― 与田凖一 安泰― 童心社
名作―
42 おじいさんとおばけ― 堀尾青史 瀬名恵子― 童心社― 民話でも
43 おやゆびひめ― 八木田宜子 伊藤悌夫― 童心社―
44 雪わたり―川崎大治 若山憲― 童心社
45 ごんぎつね― 清水たみ子 長野ヒデ子― 童心社
民話―
46にんじんさんだいこんさんごぼうさん― 川崎大治 瀬名恵子―
童心社
47 ゆきおんな― 桜井信夫 箕田源二郎― 童心社
48 しりなりべら― 渋谷勲 福田庄助― 童心社
49 おけやのてんのぼり― 川崎大治 二俣英五郎― 童心社
50 かさじぞう― 松谷みよ子 まつやまふみお― 童心社
51 めだらけ― 滝本つみき 吉本宗― 童心社
科学―
52 はやいぞ!しんかんせん― 小賀野実 /写真― 教育画劇― 認識
53 ぼくらなかよしサファリバス― 小賀野実 /写真― 教育画劇― 認識
54 あおむしだれのこ― 与田凖一 武智みつえ― 童心社
行事―
55 たなばたものがたり― 北田伸 三谷靭彦― 童心社― 民話でも
56 ふくはうちおにもうち― 藤田勝治― 童心社― 民話でも
57 はぶらしシュシュシュッ― 力 夕倫― 教育画劇
安全―
58 かっちゃんのくつ― 高木あきこ 新美英俊― 童心社― 創作でも
59 じしんがきたら― 山下文男 伊東章夫― 童心社
資料1に戻る
展示・利用する 資料
NO― 種類― タイトル― 著・作者 等― 出版社・販売元
1― 本― 紙芝居のはじまりはじまり― 右手和子― 童心社
2 紙芝居をつくる ―右手和子 他― 大月書店
3 紙芝居大系・街頭紙芝居編 1― 大空社
4 〃 2― 〃
5 紙芝居をつくろう!― 坂本一房 他― 青弓社
6 紙芝居の歴史― 上地ちづ子― 久山社
7 紙芝居・共感のよろこび― まついのりこ― 童心社
8 紙芝居選び方・生かし方― 上地ちづ子 他― 児童図書館研究会
9 紙芝居を演じる― 酒井京子 他― 図書館流通センター
10 ひろがれ紙芝居― 人と本を紡ぐ会
11 はじめよう老人ケアに紙芝居― 遠山昭雄/監修― 雲母書房
12 紙芝居文化史― 石山幸弘― 萌文書林
13 保育に生かす紙芝居―鈴木常勝―かもがわ出版
14 覗き眼鏡の口上歌―河本正義/編― 久山社
15 新・紙芝居全科 ―子どもの文化研究所
16 絵本― 紙しばい屋さん―アレン・セイ―ほるぷ出版
17 絵本― ターちゃんとペリカン― 訳/さいおんじさちこ ドン・フリーマン― ほるぷ出版
18 紙芝居― ターちゃんとペリカン― 脚本/八木田宜子 ドン・フリーマン― ほるぷ出版
19 雑誌― 子どもの文化 ‘09年4月号― 子どもの文化研究所
20 紙芝居― 明和義人ものがたり― 石倉恵子― 手作り
21 道具― 幕紙― 手作り
22 紙芝居舞台 大型・普通サイズ― 童心社
23 手ぶら拡声器― (有)南豆無線電気
24 拍子木― 童心社
25 照明― 手作り
26 冊子― ここからはじめる紙芝居 ― 石倉
27 冊子― ボランティア募集案内― ボランティアセンターHPより
28 冊子― 紙芝居訪問の記録写真(地域の茶の間)― 北区社協より提供
29 絵― 絵を見せて語る歴史― 石倉
30 DVD― 紙芝居がきたぞ~― 鈴木常勝 他― 新宿スタジオ
31 ピクチャーデータ― 紙芝居の歴史・特徴 など― 石倉
32 印刷紙芝居― ニャーオン― 都丸つや子/脚本・渡辺享子/絵― 童心社
33 道具― 板目紙(B4または美濃版)1枚20円程度― 大手文具店
資料2-2
印刷紙芝居リスト (4月23日西川図書館紙芝居架より取り出した)
種類― 印刷紙芝居タイトル― 脚本― 絵― 出版社― 備考
参加型=
34 よいしょよいしょ― まついのりこ― 童心社
35 かくれんぼ― 瀬名恵子― 童心社
36 おいしいものなあに― 土田義晴―童心社
37 あそびましょ― 八木田宜子― 和歌山静子― 童心社
物語型=
創作―
38 みんなでかくれんぼ― 中村翔子 内山晟― 教育画劇― 参加でも
39 ポケットポケット― わしおとしこ 和歌山静子― 童心社
40 おむすびくん― とよたかずひこ― 童心社
41 ねことごむまり― 与田凖一 安泰― 童心社
名作―
42 おじいさんとおばけ― 堀尾青史 瀬名恵子― 童心社― 民話でも
43 おやゆびひめ― 八木田宜子 伊藤悌夫― 童心社―
44 雪わたり―川崎大治 若山憲― 童心社
45 ごんぎつね― 清水たみ子 長野ヒデ子― 童心社
民話―
46にんじんさんだいこんさんごぼうさん― 川崎大治 瀬名恵子―
童心社
47 ゆきおんな― 桜井信夫 箕田源二郎― 童心社
48 しりなりべら― 渋谷勲 福田庄助― 童心社
49 おけやのてんのぼり― 川崎大治 二俣英五郎― 童心社
50 かさじぞう― 松谷みよ子 まつやまふみお― 童心社
51 めだらけ― 滝本つみき 吉本宗― 童心社
科学―
52 はやいぞ!しんかんせん― 小賀野実 /写真― 教育画劇― 認識
53 ぼくらなかよしサファリバス― 小賀野実 /写真― 教育画劇― 認識
54 あおむしだれのこ― 与田凖一 武智みつえ― 童心社
行事―
55 たなばたものがたり― 北田伸 三谷靭彦― 童心社― 民話でも
56 ふくはうちおにもうち― 藤田勝治― 童心社― 民話でも
57 はぶらしシュシュシュッ― 力 夕倫― 教育画劇
安全―
58 かっちゃんのくつ― 高木あきこ 新美英俊― 童心社― 創作でも
59 じしんがきたら― 山下文男 伊東章夫― 童心社
資料1に戻る
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 図書館講座 ... | 昔の紙芝居を... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |